ファンの期待にすら応えられない木村監督に、たつき監督を批判する資格はありません。
— 竹ちょ (@takecho1) April 8, 2019
おはよう、しゃしゃ。
ツイッターを見ていたらフォロワーが怒っていた。
きっかけはけもフレ1期たつき監督のあるツイッターに対し、
「批判したツイート」にけもフレ2木村隆一監督が「いいね」を押した。
結果、竹さんが怒っているのだ。
さて木村監督の件で「関連」出来事が起きていたよ。
保守言論で話題のKAZUYA君が青山繁晴議員を批判していた件だ。
二つの批判は中身が似ているのよ。
なんで木村監督のツイッターが炎上したの?
たつき監督の寝ない発言わ殴りかかった木村監督ですが、御本人も以前にスタッフを徹夜作業させてるんだよな pic.twitter.com/rvpfrM9wem
— 世界の片隅に塩 (@uhouho2526) April 8, 2019
上記ツイートにあるたつき監督のツイッター。
ケムリクサを終えて、久しぶりに帰宅した。
布団で寝た……お疲れ様。
彼のツイートに対し、あるツイートが投下された。
「作品の面白さは別にして何年も業界でやってるしかも監督の位置の人が家に帰ってませんアピールってそれだけでガッカリだよね。」
これに「いいね」をしてしまう木村監督
なんだ、やっぱり木村もたつきアンチ側の人間か
揃いも揃ってたつきアンチが作り上げたアニメだったわけだ#けものフレンズ2 pic.twitter.com/UGgSrYWWOR— kushikatu_gj (@kushikatu_gj) April 8, 2019
「監督の地位にいる人が家に帰ってないアピールはがっかり」
すると木村監督はのかなという人のツイートにいいねを押した。
(のかなさんのツイートはない、削除か鍵をかけたか)
私はびっくりした。
なんで第三者が木村監督の「いいね」ボタンを押したツイートを知っているの?
ツイッターをパソコンで見たら

パソコンからプロフィール画像を見ると、
ツイートやフォロー、フォロワーの部分に数字がある。
数字をクリックすると記録が出る。
記録を通して「その人が何者か」考察できる。
第三者からすると「私」をはじめ、
「ある人」を調べるのに「リツイート/いいね」を見ていけばわかる。
ツイッターをやれば、人間観察はもちろん心理もわかる。
人によってはインテリジェンスにもつながるだろう。
木村監督の件でツイッターの利用方法が一つ分かったよ。
「いいね」はリサーチの目安になりそうだと。
ツイッター比較:木村vsたつき
最後の狼煙 #ケムリクサ pic.twitter.com/GnkHK0LYcO
— たつき/irodori@ケムリクサ (@irodori7) March 27, 2019
けもフレ2とケムリクサが放送していた2019年冬アニメ。
一部ではツイッターの比較もあった。
どちらも基本、作品のつぶやきをしているのだけど……
たつきさんは終始作品に関するつぶやきをしていた。
これは歴史的には水晶の夜(害虫)とか、ツチ族大虐殺(ゴキブリ)とかにつながるレトリックでした。民族浄化という大量虐殺は、権力側によるこんな小さな一言から始まるのです。
▼トランプ、保護・亡命を求める人たちを「人じゃない、動物だ」と、主語もthey ではなくthese で吐き捨てる。 https://t.co/WCY7LfU6Vt— 北丸雄二 (@quitamarco) April 7, 2019
一方で木村さんは上記のような政治系のツイートに対し、
リツイートしているところが、たつき監督と大きく違う。
私も木村監督と同じ部類に入る。
木村監督のような意見に賛同するツイートRTのメリットとして、
同じ思想の持ち主と接する機会ができるところだ。
デメリットとして反対側の思想を持つ人から横やりが入る。
一部のサイトでは木村監督のRTより「反日新韓」と扱われてしまった。
余計なモノを作らせないならたつき監督のように、
作品が始まったら作品に関係のないつぶやきは一切しない。
(もちろんRTやいいねも厳禁)
するなら別アカウントでつぶやくようにするか、
新しいアカウントを作ってつぶやく方法が一番良いのね。
ということでコラ画像に見えますが公式です。コラボです。
どマイナーオリジナルアニメで大丈夫ですか…に対しふっくらと応援のお言葉をいただき、関連施設の廃墟化・汁話オンリーにもサクサクOKを…どん兵衛さん…!(キラキラ) https://t.co/hTcnIRpUmL— たつき/irodori@ケムリクサ (@irodori7) February 27, 2019
私の場合は木村監督と同じなので、
作品情報について別アカウントを作る必要性が出てきたよ。
番外編:細谷伸之Pと氷村ふぁねるは同一人物?
・細谷=ふぁねる疑惑が出るが何故かニコ動掲示板がプレミアムしか書き込めなくなる
・ふぁねるツイート削除し始める
・スポンサーへの抗議を嫌がり某掲示板に荒らしが出始める
・しかしそれも何故か細麺がよくツイートしてる時間帯に現れる
果たして偶然なんだろうか? pic.twitter.com/w5vbHdaZ6P— りつ (@KfIUDDBlUa4kKoS) April 6, 2019
テレビ東京でけものフレンズ2にも積極的につぶやいている、
細谷伸之プロデューサーのアカウント。
悪口ばかり書いて、第三者の仕事に悪影響を与えた、
氷村ふぁねるというアカウント。
二つが同一人物ではないかという考察が流れた。
けもフレ2の細谷Pが自演垢を使っていたことがなんJ民によってバレたらしいwwwww
細谷=氷村ふぁねる
けものフレンズ3細谷プロデューサー、Twitterで自演していたことが濃厚になるhttps://t.co/nFJU6Rkmpv pic.twitter.com/G7HErYwatE
— 出川☆自演乙☆哲郎 (@HELLFRET) April 8, 2019
現時点で同一人物かどうかはわからないが、
仮に事実なら、相当ストレスがたまっていたのだろうなあ。
だからといってやったらだめよ。炎上してばれるだけだからね。
けものフレンズ2の悲しさは作品内でなく外の世界が、
ドロドロで陰険といった、けものフレンズの世界観と反対な現実にある。
青山繁晴さんを批判したKAZUYA君
今日の動画アップしました!これはまぁ…賛否あると思いますが。
批判覚悟で言いたいことがあります https://t.co/AEFR8WF0i1 @YouTubeさんから— KAZUYA (@kazuyahkd2) April 6, 2019
のかなさんのツイート要点をもう一度書く。
「監督の地位にいる人が家に帰ってないアピールはがっかりだ」
似た事例を批判している人がいた。
KAZUYAチャンネルというyoutuberのカズヤさんだ。
動画では「ある自民党議員」とぼかしているが、
すぐに「青山繁晴議員じゃないか」と分かった。
私は虎ノ門ニュースを見ている。
時折「私は寝ていない」アピールをして思ったよ。
この程度だね。
動画では青山繁晴さんが虎どりなどで裏側や人との出会いを語るとき、
「盛り上げて」話をする傾向がある。
ファンの人には理解できないのだろうけど、一般的に考えて腕から金粉が出るとか60歳過ぎて100m12.4で走る(日本記録レベル)とか言っちゃう人は、関心ない人からするとイロモノでしかないんですよ。
擁護したい気持ちは理解しますが、少し考えた方が良いです。— KAZUYA (@kazuyahkd2) April 8, 2019
私からすると「ふーん」しか思わない。
今思うと、講演会にお越しいただくためのストーリーかもしれぬ。
どーでもいいというのが私の感想だ。
保守が保守を批判したら分裂するの?
想像力が豊かな人がいるので一応言っておくと、昨日一昨日の動画は誰の差し金でもなく、僕が疑問に思っていたことを発言したまでです。経緯は昨日の動画の通り。ファンが根拠なくあちこちであれこれ言ってると、より印象が悪くなるのでやめた方が良いかと。批判もブロックしませんので僕に直接どうぞ。
— KAZUYA (@kazuyahkd2) April 8, 2019
KAZUYAさんが青山さんを批判したら「保守が分裂」と、
不安を抱く人もいるのだけど……
そもそもの話、青山繁晴さんもKAZUYAさんも、
虎ノ門ニュースコメンテーターもみんな保守だろうか?
保守とかリベラルとかで現代は種類わけされているが、
正直どうなのだろうか?
KAZUYA君の指摘はその通りだし青山さんも襟を正してほしいところはあるが、今虎ノ門ニュースでしているこの主張が否定されるものでは全くないですね。お二人ともそれぞれの場所で頑張ってほしい。分断して(されて)いい事はないと思う。 #虎8
— ebichan2000 (@ebichan2000) April 8, 2019
私は自分をネトウヨ6割パヨク3割その他1割と捉えている。
みんなが同じ論調だと、時に反論したくなるし、
周りが絶望していると、反対の考えを打ち出して希望を書きたくなる。
自分は保守かリベラルかわからない。
裏を返せば保守だろうがリベラルだろうが、心底どーでもいい。
唯一「日本さん、ありがとう」が根底にある。
日本には日本にいるすべての神様はもちろん、
父ちゃん母ちゃん嫁に子供、友達に仲間……
後は外国にいる知人や友人も含めているよ。
#虎ノ門ニュース 、見ない曜日がある?
そうか、俺も火曜日だけ見ないからなぁ。
ただの嫌韓のネトウヨの爺さんと、よくわからんユーチューバーが韓国ヘイトしてるだけで役に立たんし、つまらん。
その他の出演者全員好きだけど、これだけはな。
青山さんはKAZUYAより数倍も聞く価値があるが。#虎8— ぐれんしーと@型月は永遠に (@GLNseat) April 7, 2019
だから保守が保守を批判しようが、分裂なんて起きないよ。
本質は青山さんもKAZUYAさんも一緒だし、
「この部分は嫌いだけど、あそこは好き」と、
灰色(条件分岐による肯定/否定)ができないものかしら?
一つでも嫌いなら「全否定」じゃないんだよ、世の中。
まあ、全否定に持っていこうと煽る愉快犯はいるけどね。
愉快犯ごときに煽られ気持ちが不安になっているなら、
偏った情報ばかり接しているからだよね。
脱線:虎ノ門ニュースにおけるKAZUYA批判
青山を批判したからといってKAZUYAを批判する人が多くて嫌になる。逆もしかり。何事も是々非々なのにこんなんだからネトウヨだなんて言われるんでしょ。私は青山さんもKAZUYAさんもどっちも好きだよ。
— ダルセーニョ (@segno_dall) April 8, 2019
バランスをとるため、
KAZUYAさんが百田尚樹さん回にゲストとして現れたときの話をしたい。
KAZUYAさんがゲストにやってきて番組公判では、
政治家の誤字脱字ツイッター大喜利をやっていた。
くだらない。あんなのに1時間使うなら全部ニュース項目を消化しろ。
人を小馬鹿にするのが虎ノ門ニュースなら地上波と変わらないよ。
私は大変不愉快だったよ。
(といいながら、福島瑞穂議員の誤字脱字ツイッターは笑ったけど)
一方でKAZUYAさんのパラオ旅行特集は良かったよ。
KAZUYAさんというよりは虎ノ門ニュースへのクレームでした。
右が左に接する勇気
#虎8 ですな。かずや君の批判は自分も「あるある」思うところがある。
だからといって青山さんを全否定するのは違う。一つの意見や批判について「白と黒」だけで見ると、本当に危険。なんで「灰色(条件によって肯定/否定)」を受容できないのだろうかと、虎ノ門ニュース実況を見てふと思う。 https://t.co/EYqf0dHo1u— せんけん (@megabi0) April 8, 2019
私がほぼ毎日通っている書店の政治本コーナーでは、
一列の棚に保守系やリベラル、ネトウヨ系やパヨク系、
サヨクに右翼が一つにまとまっておいてある。
「うんうん、そうそう」や「はあ? なんだこいつ?」と、
いろんな視点に触れられるので、一つに染まらぬ考えができる。
結果あまのじゃくになるわけだ。
一つの考えに染まらないので、ぜひやってほしい。
一兆歩譲って
たつき監督が定時に帰る無理しない監督で木村が徹夜して家に帰らない監督だったとしても、結果がすべて。
それでも視聴者はたつき監督に「僕らも無理しないように頑張ります!」木村には「ちゃんと休まないからあんなのしかできないのでは?」と評価は変わらなかっただろう。
#木村隆一 https://t.co/txT1xn1hJH— GGG3(元gagagami3344) (@GGagagami3344) April 8, 2019
母親の影響もかなり大きい。
世の中「一つの方向」から見てはいけないと力説する。
うちは北海道新聞をとっていて、論調は左だ。
母は容赦なく突っ込みながら読んでいる。
母はパソコンやスマホに全く接していない。
昔からあまのじゃくな考えを持っていたようだ。
母の姉やうちの父が何でもかんでも信じやすい傾向があるからこそ、
母は疑う癖を身に着けたのかもしれない。
右系ばかり読んでいる人は数分だけでも反対側を読んでみよう。
「なんじゃこれ」思いながらもいろいろ発見があるはずだ。
自分の思想に賛否両論関係なく読むうち、で芯ができる。
すると愉快犯ごときに煽られなくなるよ。
木村監督ツイート返信にあった「視聴者が求めるモノ」から
このツイートが割と今回の騒動を象徴してるようで面白い。木村監督にとってはアニメ制作はまさに「仕事」だから制作元からオーダーがあればそれに従ってやるのは当たり前だし、上の人には気を使わないといけないし、質はどうあれまずは仕事を終わらせることが大事。一方たつき監督にとって(続き
— ばつゆう (@batsuyuu) April 8, 2019
たつき監督は仕事場に寝泊まりし、ケムリクサを終えて久しぶりに帰宅した。
たつき監督のツイートに「今日も徹夜、明日も徹夜」書いていない。
ただ「家に帰る暇がなかった」述べているだけだ。
木村監督は自分の過去ツイートで「徹夜した」書いているけれど、
睡眠の重要性も述べている。
監督の返信書き込みにあった上記ツイートが一番奥深かった。
- 木村監督にとってアニメは「仕事=job」
- たつき監督にとってアニメは「作品制作=art」
※補足:のちに上記ツイート主は「アニメ制作は仕事」と書く一方で「作品でしか語られないのも事実」と記している
続き)アニメ制作は「作品制作」だから、細かい部分までこだわらないと気が済まないし、クオリティに関わることなら“上の”オーダーとも衝突しちゃう。視聴者が求めるのはあくまで”作品“で、製作者側の都合ばかりを見せられたけもフレ2が不評なのはまあ当たり前なんだろうけど(続く
— ばつゆう (@batsuyuu) April 8, 2019
特に上記ツイートにある、
「視聴者は作品を求め、製作者側の都合はどーでもいい」
私が思う青山繁晴さんへの批判も同じだ。
虎ノ門ニュースで語る青山さんの言葉は大げさな言葉があっても、
「ニュースを解説する青山繁晴という作品」を見ている。
一方でプライベートや弱さ(私は寝ていない、今日も大変だった)は、
「製作者側の都合=青山さんの都合」であって「ニュース」ではない。
二つの出来事がまさか「製作者の都合」という形でつながるとは思わなかった。
私は木村監督を含むけもフレ2スタッフはもちろん、
青山繁晴さんも寝るときはきちんと寝てほしい。
日記:世界観を作ってから絵を描いた結果

インスタグラム似てイラストを上げています。
今、弟と一緒にウディタというソフトを使い、ゲームを作っています。
自分は1割、弟が9割の作業です。
※私は脚本を担当。弟はプログラミング担当
創っているゲームの世界観を少しでも形にすべく、
インスタを利用して描いています。
物語は頭の中であれこれ浮かぶのだけど、
シーンをつなぎとめる言葉や絵がないと、すぐ忘れる。
だから文章やイラストといった形で「保存」していくわけだ。

本日は二つに分けます。一つ目はけもフレ2の話題から。
けもフレ2の魅力(失敗)について多くの人が解説をしている。
記事を読むポイントは「当事者意識」を持つべし。
こちらはキャラ同士のやり取りに見る不憫さ。
まさかの結末にただ悲しい……
一方でケムリクサでは11話が一番のピークだと思っている。
11話でこんなショックを与えてくれるとは。
続いては青山繁晴さんだ。青山さんはいいなと思ったニュースがこちら。
次に共同通信の記事を読む場合の注意点を述べている。
最後に青山さんの批判でかつてあったこんな事件を一つ。
香山さんの時も大きな事件になったものよ。
青山さんよりも視聴者がめちゃくちゃ怒っていたからねえ。
