注:当ブログでは広告を利用しています。

間違いだらけの漢文が本当に衝撃すぎて笑いが止まらない件

おはよう。先日公立図書館で本を探していたら、94年出版の漢文本が目に入った。

「間違いだらけの漢文―中国を正しく理解するために」
張明澄(ちょう めいちょう)さんが書いた内容で、目からうろこだった。

 

向こうの人は昔の漢文を読める

間違いだらけの漢文

間違いだらけの漢文を読むまで、私は思っていた。
現代のチャイナ人がほとんど漢文を読めぬと。

「昔の漢字を一部簡略化したため、今の中国人は昔の漢字を普通に読めない」
何かの参考書で記載があり「そうなんだ」思っていた。

参考書を読むまでは「今の中国人は昔の漢文もスラスラ読める」思い込んでいた。
衝撃だったので、私の記憶に焼き付いている。

間違いだらけの漢文で、再度衝撃を受けた。

中国語と漢文は同じ。口語体か文語体の違いでしかない。
口語体(しゃべり言葉)は小説などに限られていた。

1915年の五四運動(反日、反帝国主義)によって漢字の画数を簡略化した簡体字が生まれた。

今の中華民国(台湾)でも、公的文章や契約文などは文語文を使っているという。
台湾では中学あたりから文語文を習い、高校では文語文だらけだと。

お堅い部分では今も文語文を使っている。日常会話は白話文と口語を基に使っている

くわえて白話文は表現一つも長いが、文語文だと省略できる。
短くできる割に、漢字に複数の意味を込めるため、難しい。

手紙のやりとり一つ、親しい間柄なら白話文だが、
ビジネス関係など相手との心的距離が遠い場合、文語文を使うと。

「根本的な誤解」を読んで、かなり衝撃を受けた。
今は出版から30年経っている。どこまで変わったかはわからない。

※下記動画にて、間違いだらけの漢文と違う解釈があるので、ぜひ見てね。

参考:五四運動(世界史の窓)

 

日本における漢文の成り立ち

間違いだらけの漢文では、漢文の勉強法についても述べている。
本題へ行く前に、日本における漢文の立ち位置を語りたい。

日本における漢文は古典の一種だ。
文栄堂の漢文によると、昔は中国語でやり取りを行っていた。
一方、すでに日本には独自の意思疎通法があった。

文字はなくとも、話し言葉では意思疎通ができていた。

「山」を例にとる。音読みは「サン」訓読みは「やま」だ。
向こうの人々は「サン」と呼んでいた、日本ではすでに「やま」と呼んでいた。

向こうの人が山をサンと言っている。うちらはやまと言っている。
ならこの漢字はやまと呼んでもいいんじゃないか?

山に「サン(音読み)、やま(訓読み)」が生まれた瞬間だ。

続いて漢文は英語と同じく前から順に読んでいく。
当時の人もそのまま読むよりも、改造して読みやすくした

日本語は主語目的語述語に対し、中国語は主語述語目的語だ。
SVOをSOVに変えた方法が書き下し文で、日本の古典となってしまった

漢文は書き下し文を通して「主語目的語や補語、最後の述語」の順番になり、
漢字の語彙力はもちろん、文章の並べ方を鍛えられる。

 

張さんが勧める勉強法

  1. 正確に発音を学ぶ
  2. 現代中国語の発音で漢文を読み、文章の大まかな内容を伝える(訳ではない)
  3. 書き下し文など漢文と和文の違いを知る(受験漢文と同じ)

順番にわけていこう。

 

発音を正確に学ぶ

現代中国語の発音は一部が日本にない発音(四声やそり舌音など)だ。
母音も子音も複数に分かれている。

日本の母音は5つだが、中国語の母音は7つ、複合だと10個以上ある。英語ですら母音は複数ある。

私は学生時代に発音を習わなかったので、再勉強にて苦労した。
youtubeなど語学講座を使って発音を学んだ結果、聞き取り力が上がった。

発音ができるようになったうえで、幼稚園児向けの英語を聞き続けると、英検2級の英語を聞きとれる。
(もちろん英単語を知っていないと、聞き取れない部分がある)

漢文は元々中国語であり、中国語として読む。
漢詩において書き下し文を読んでも「キレイ・聞きごたえある」思わないが、
元の中国語で漢詩を読むと、きちんとリズムと韻を踏んでおり、聞きごたえある

上記動画で漢詩を中国語で読んでいる。しっかり聞いてほしい。
一気に漢字を読んでいるのでなく、4つ目と5つ目の間でいったん呼吸を置いている。

間違いだらけの漢文は「4つ目と5つ目の間に呼吸を置かないから、解釈間違いをする」書いてあった。

例: 雷師告余以未具 → 雷師告余,以未具
(余と以の間で一呼吸おく)

出典:有名な漢詩・名作集から離騒

 

現代語訳/和訳でなく「大まかな内容」

次に現代語訳や和訳でなく「大まかな内容」を伝える。要約や説明問題の解答に近い。

「雷師告余以未具」をもう一度出す。

参照ページの現代語訳では「雷神はまだ準備ができていないと教えてくれる」書いてある。

重要は現代語訳でなく大まかな内容だ。

「雷神は準備できてねえ」と言ってる。何の準備かと言えば旅支度だ。

現代語訳よりも説明問題に近い。
現代語訳/和訳は元の文章を正確に構造分析した後、限りなく忠実に母語へ変えねばならぬ。

受験だと完全な正解ではないが、部分点をもらえればいい。

 

文法は共通の規則

英文法でも漢文でも文法がある。
文章は並び方ひとつで意味が大きく変わったり、読めなかったりする。

日本語は多少文章を変えても読める。

例 私は今日、山へ鬼を蹴りに行きます。
→今日私は鬼を蹴りに山へ行きます。鬼を蹴りに今日私は山へ行きます。鬼を蹴りに今日山へ私は行きます。

最低限変えてはならない部分を除いて、日本語は順序組み換えができる。
英語や漢文は順序を組み替えたら、意味が通じなくなる。

英語だと「I am going to the mountains today to kick demons
変更できる場所はTodayくらいだ。

正確さなら「Today, I am going to the mountain to kick demons」だな。
※Todayは副詞と名詞。副詞は位置を変えても文章が変わらない。

英語の場合、to the mountainsの部分をto kick demonsに変えたら、大きく意味が変わる
文法として間違っているので、意味をなさない。

be going toのto後は動詞でなく名詞が来ている。
実はbe going to “go to” the~のgo to(前置詞)が省略されている。
二か所もgo toを使って余計だからね。

to kick demonsは不定詞の副詞的用法で理由を示す。
toは「到達点」を表す前置詞だ。頭の中で「鬼を蹴る」が到達点(=目的)と思えばいい。

漢文も同じように文章の並び方にはきちんと計算がある。
漢字を並べたところで、計算(文法)に沿っていない並びは意味不明でしかない。

中国語も基本「主語+動詞(述語)+目的語」や「主語+(副詞)+形容詞」や「主語+名詞(名詞述語分)」がある。
漢文は主語+述語+目的語はもちろん、主語+述語+補語、主語+述語+目的語+補語となっている。

何かの拍子で漢文を書いたとき、文法に沿ってない漢文を書いても、
日本人はもちろん向こうの人も「なんだこれ? 何書いてるん?」なる。

 

母語(日本語)をどう扱えるようになった?

間違いらだけの漢文を読んだ後、私は問いかけた。

どうやって母語を覚えたっけ?

最初は発音から入る。大人の発音を見て、口の動かし方を学んでいく。
文字を書けないので、見よう見まねで学習していく。

発音ができるようになったら、簡単な単語、文章へと進んでいく。
複雑な文章はできなくても、簡単な要求ならできる。

例えば「たべる」を表そう。
「意味はなんですか?」言われても、口でうまく説明できない。
動作をもって「食べる」を表現できる。

「食べる=食物を口の中にいれ、噛んだりして飲み込む」は、動作を言語で表現できる状態でないと無理だ。
言語で表現できないからこそ、動作(口のなかに物を入れる)で相手に伝える。

動作を伴いながら、基本言葉をつかんでいく。
もちろん動作で表現できない言葉(自立、精神など)もあるが、小さい頃は覚えない。

幼稚園や小学校などで文字に触れ、だんだん書き言葉を習っていく。
くわえて動作で表現できない言葉の意味をつかんでいく。

 

第二外国語をどう学んだ?

一方で英語など母語以外の言葉については、まず教科書から入る。
教科書の英文を読んで、日本語訳を知る。

英語と母語の対応を見比べながら、覚えていくわけだ。
発音などは簡単な文法ができた後で構わない。

私が英語の再勉強をしたとき、発音は最後だった。
まず文法、英文解釈、作文、最後に発音だった。

間違いだらけの漢文作者によると、私のやり方は間違っている。

第二外国語だろうと、母語のやり方と似ている。
むしろ母語のやり方で大まかな表現などをつかんだ後、文語で言葉を抑えていく。

受験漢文は中国語を覚える目的でやってない。
書き下し文とひらがなつき白文の組み合わせで、難しいと感じる。

間違いだらけの漢文を通し、自分の言葉について改めて見直した。
話し言葉と書き言葉は似ているようで違う。

話ことばは身振り手振り、ある程度のあいまい表現を許されるが、
書き言葉は書いている内容が全てであり、身振り手振り・曖昧表現が相手に伝わらない。

何度地獄をみたことか……。

 

当時の岩波書店や東大批判に震えた

間違いだらけの漢文

もし図書館や古本屋などで「間違いだらけの漢文」があったら、ぜひ読んでみよう。
岩波書店や東京大学など一流大の教授を批判している。

もちろん無意味無目的でなく「もっと背景事情を調べろ」意味で批判している。

漢字だけを見て意味や解釈を行っている。
当時の中国生活事情を考慮していないから、変な現代語訳を入れている。

当時の下調べもしないで、教授など上の権限をいいことにふんぞり返ってる。

今の人々ならツイッターなどでつっこむ内容を、
まだスマホもツイッターも生まれてなかった時代に権威を批判していた。

珍しいし、大学の権威も今と昔では変わりないんだなあと思った。

アマゾンでは中古本として置いてある。

「漢文を通して、言葉を見直し、元気をもらいたい」

アマゾン:間違いだらけの漢文-中国を正しく理解するために

思ったら今すぐ読んでみよう。

お願い

めがびちゃんからお知らせ♪

お知らせ

megabe-0へ訪問した"本当"の理由

まさか記事の書き形一つでこうなるとは…

お願い1

Writer軽い自己紹介

ティラノスクリプトや小説家になろう、ピクシブ他で物語を書きながら、 「私が気になった事件」の裏側を作家の視点で書いているおっさん。

プロフィール画像は自画像でなく、Megabe-0ブログのマスコット、めがびちゃん。

 

雷が苦手で、光を見ると頭が固まる(元から固い)。 月初めは墓参りと神社参拝を行い、賽銭箱へ1万円を入れた際、とても気持ちがすっきりした。

 

■ 簡単な自分史 ■

0歳:釧路のある病院で生まれる。暇さえあれば母乳を吸って、ご飯を4膳食べても体重が落ちるほど、母のダイエットにものすごく貢献したらしい

 

3歳:行方不明になり、全裸で海を泳ごうとしたところ、いとこのお姉さんに発見され、この世へ留まる

 

8歳:自分のお金でおもちゃのカードを初めて買い、経済を知る。なぜか父親に怒られ、家出するがすぐに見つかる。

 

12歳:学校で給食委員長になる。委員長として初めて全校生徒の前にて演説する際、原稿用紙を忘れてアドリブで笑いを誘いながらも何とかやり過ごし、多くの生徒に名前と顔を覚えてもらう。また、運動会の騎馬戦では変なアドリブを行い、多くの笑いを誘った。

 

18歳:初めて好きな人ができたけれど、告白が恥ずかしくてついにできず、別れたことを今でも根に持っている(妻となる人にははっきり言えてよかった)

 

21歳:大学在学中、アルバイトを始める。人手不足かつとても忙しい日々を過ごしながら「どうせなら自分から楽しいことをしていきたいなあ⇒起業って選択肢があるのか」働き方の選択肢を見つける

 

27歳:自分で作った会社がうまくいかず、一度たたんで都落ち。実家でとことん自分を責める日が続く。「何をやっても駄目だな、お前は」など。自分を責めても自殺ができず、体中から毒素があふれ出て苦しい日々を送る。寝るのも怖かった日々。

 

28歳:「このままじゃいけない」決心を決め、小学校からの勉強をやり直す。高校の勉強で躓きながらも、学び直すうちに「自分は何もわかっていなかったんだなあ」大切な教えに気づかされる。 加えて、小説やイラストなど「今までの自分が手を出さなかった分野」に手を伸ばしてみた。

 

29歳:「定義」と「自己肯定」こそが生き方を決めると気づかされ、不安な日々が起きても、心が強くなったと感じる。でも子供の誘惑にはめっぽう弱くなる。

 

35歳:人生初の交通事故(物損)に出会う。冬道の運転で車を上下に大回転(スピンではない)を体型氏、何とか命を取り留め、なぜ生きているのかわからない状態に陥る。

自分の生き方はすべて自分が握っている。わずかな瞬間にしか現れない「自分の真実」を表に引きずり出し、ピンチからチャンスを生み出す発想や視点をブログやメルマガ他で提供中。