
社会人の作曲勉強方法が英語学習と同じだった件
作曲生活をしておそらく1年が過ぎた。必要に迫られて音楽の勉強を始めた。現在はコード理論について学んでいる。どうやったら30歳以降、作曲も編曲もしたことがなくても音楽に接し、作ることができるのか。
作曲生活をしておそらく1年が過ぎた。必要に迫られて音楽の勉強を始めた。現在はコード理論について学んでいる。どうやったら30歳以降、作曲も編曲もしたことがなくても音楽に接し、作ることができるのか。
Unityを使い続けて半年が過ぎた。いかに効率化を狙うか。ごちゃごちゃを防ぐか。スクリプトから別のスクリプトへ、外部ファイルの委託などを通して(SEファイルの移動)、少しでも軽くするための方法について載せていく。
Unityでゲームを作ってから2か月が過ぎた。最初はC#すらまともに分からずてんてこ舞いだった。少しずつ勉強したおかげで、スクリプトの編集がわかるようになった。しかし問題もある。スクリプトリファレンスの観方、わからん…
去年ゲームを作った。有料販売した。全力で作って販売したからこそ「物語のなさ」に気づかされた。物語とは生き様であり戦略だ。物語に沿って人間は動く。物語がなければ人間動きすらとれぬ。
間違ってワードプレスのmysqlを消してしまった場合、いかにして中にあるファイルを復帰させるか。ポイントはキャッシュだけど、絶対やるべきことはワードプレスのファイルを必ずバックアップ(ダウンロード)しておく。これだけで何とかなる。ファイルはバックアップ内にあるのだから。
昨日の男女卓球で水谷&伊藤コンビがまさか金メダルをとるとは、中華人民共和国を下すとは思っていなかった。さすがにびっくりした。ドイツとの闘いが猛烈にやばかった。あと少しでドイツに取られる寸前だったが、大逆転を収めた。逆転こそが中国との試合で重要だったのだ。
物語を作っている、結末をどうしたらいいかで悩んでいる。結末さえわかれば、物語もパーッと進氏感動を引き起こせる。どんな風に結末を決めていけばいいのか、どんな悩みがあるのか、自分を深く掘り下げてみた。
作曲を実際にやってみた。最初は無理で敷居が高い作業だと思っていた。楽譜の勉強を行い、一つずつじっくり打ち込んでいくうちにだんだんできるようになっていた。そこで思ったことを一つずつ書いていくよ。
プログラミングにおいて1から自分で作らなければなら亡くなったとき、どんな処理を行えばいいのか。どうしたらいいのか。その手順について書いてみた。プログラミングは難しい。しかし一番難しいのがプログラミングでなく「ゴール」だったりする。
最近、イラストに関する雑誌を見ていると「ああ、これはできないなあ」とぼやく機会が増えた。僕は絵を描ける。絵に関するノウハウも持っている。だけど「できない」のだ。できるんだけど「できない」のだ。何ができないのか。細かく時間をかけて書く能力だ。
売上に関して変な公式を建てた。三つは既存だ。見込み客(顧客数)×販売単価×購入率だ。しかし「第四の要素」があるとしたら?第四の要素は「0か1」でしかない。自分の判断によって0にも1にもできる、超簡単だからこそ不安(抵抗)も大きい存在だ。
夜寝る前は98%もあったのに、朝起きたら69%しかない…さすがにびっくりした。iPhone8も使い続けて3年目、そろそろ機種交換のタイミングか。できるなら現時点でバッテリー以外は普通に使えるからバッテリー交換しようかな。でも10日預けたうえで初期化何だよなあ…その時姉の一言が解決に導いた
絵を描くとき、例えば「かわいい絵を描きたい」と思い浮かんだ。そしたらかわいい……があるんだけど、ちょっと待ってほしい。「かわいい」を再定義できないか。ということでイラストに当てはめると見事、他人から「かわいい」と言われた。上達のコツとして「言葉の決め方」にある。
最近インスタグラムのタグスパムに悩んでいる。ブロックしスパム報告しても、次から次へとアカウントを変えて同じ投稿でやってくる。どうしたらいいの。ストーリーで苦しみをはいたところ、多くの方が「こうやったらいいよ」と返答してくれた。ということで今日はインスタ雑談を一つ。
ノートパソコンの周りから「カタカタ」と音が聞こえる。あれ、なんか自分、やらかしたかな。だんだん不安を覚え、ついに家電製品店コトヤマダ電機に行き、テクニカルサポートを呼び、直接診断してもらった。芯の原因はわからなくても、思い当たる要因が一つあり、店員の指摘で初めて気が付いた。掃除のし過ぎはいけないのかと。