![聖川真斗は美しい | ぐら [pixiv] http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=57497833](https://i0.wp.com/www.megabe-0.com/main/wp-content/uploads/2016/07/57497833.jpg?resize=290%2C300&ssl=1)
※ 聖川真斗は美しい | ぐら [pixiv] うたのプリンセス様より、心のダムこと、聖川さん
ども、しゃしゃ。関東で水不足になるんじゃないか?
利根川水系のダム8カ所の貯水率が前年に比べて低く、
取水制限を行う確率が高いと、国土交通省が述べているよ。
ゲリラ豪雨が降っているから、それで賄えないのだろうか?
無知な私は思ってしまうのだけど、ダムに降らなければ意味がないからね。
利根川系は要注意

※ 画像元は下記参照サイトより
ゲリラ豪雨がダムのある地帯に降ると良いのだけど、
ダムもない場所に降ると、水を食べる施設がなく、
ただ海水に流れるだけなので、意味がない。
関東平野にいくら降ろうとも、海に流れるだけだ。
山に降らないと、ダムの貯水につながらない。

※ ヤフー落雷情報より、雨予測はここがいい
今年の梅雨は九州地方に多く降ったけれど、
関東地方はそうでないからね。
北海道は一週間くらい、太陽の出ない日が続いてイライラしたよ。
後、ダムに欠かせないのが雪だ。
雪が解けると水へ変わり、貯水率にも影響を与える。
今年は少量の雪なんだと。
利根川からとっている地方は東京都を含め、
茨城県、群馬県、埼玉県、千葉県などだ。
危ない8月から9月

※ 気象庁の台風数より
参照サイトに画像と危ない時期が書いてあった。
8月から9月は水不足に陥るのではないか?
貯水率が少なかった2006年、プールの授業がなくなった。
限りある水をプールに費やせないからね。
台風がこの後、何度かやってくると……
貯水率も回復して水不足が解消されると考えている。
ここ最近の天気を見ると、熱帯低気圧はあったのだけど、
いつの間にか消えてしまった。
気象庁データによると、
2016年7月21日時点で台風はまだ1つしか発生していない。
こういう時、8月から9月、10月あたりに集中するのでは?
参照:利根川の貯水率など
参照:気象庁と台風
参照:河川の状況
水の備えは今のうちから
【水不足の関東 ダムの貯水量はわずか増】 https://t.co/LK9bG1XJun 水不足の関東地方ですが、14日、15日と連日雨や雷雨となりました。この影響で、利根川上流8ダムの貯水..
— tenki.jp (@tenkijp) 2016年7月16日
「水不足になって、飲み水も満足に確保できなかったらなあ……」
ふっと浮かんだのなら、今のうちに水について考えておこう。
「大丈夫、日本は水の国だもの」思って備えないのもいいけれど、
備えないよりうはどちらかというと、覚悟したほうが焦らないよ。
お水を選ぶなら、しゃしゃの中で「あ、これいいなあ」
思ったものを選べばよいんだけど、難しいんだよね。
何しろ「あれもいいな、これもいいや」迷うから。
最近のお水はただの水でなく、人体に良い影響を与えるよう、
ミネラルやバナジウム(血の流れを管理し、動脈硬化などを防ぐ)
など、わずかに金属成分を含んでいるんだね。
暑い時期になるので、今すぐ備えるならおすすめはウォーターサーバーだ。
お水は飲んでしまえば変わらないんだけどさ、
富士山以外にも別の場所でお水が取れる。
気に入ったものを調べてみるよいいよ。

※ コスモウォーターの水、富士はもちろん、九州や京都もあり
後、毎日買い物に出かけるなら、
しゃしゃが面倒でないならお店にあるお水でもいいね。
ただ、ゲリラ豪富が降って、わざわざ店に行くのが面倒なら、
ウォーターサーバーを契約したほうがいいよ。
豪雨になって、わざわざ外へ行く手間が省けるから。
お水を飲む際の注意
昨日から頭が痛かったのはこのせいか、と雨空を見上げる☔︎ 水不足が少しでも和らぐといいのだけれど。
— 加納有沙 (@alissa_kano) 2016年7月20日
お水を飲むとき、なるべく冷水のまま飲まないほうが良い。
ぬるま湯にするか、熱湯を覚まして飲んだほうがいいよ。
冷水だと、おなかを下してしまうからだ。
便秘で苦しんでいるなら、冷水でなく熱湯を覚ましながら飲むと良い。
体(特にお腹)を冷やすと免疫は下がるし、疲れもたまりやすい。
夏で汗をかく時期だからといって、内臓も暖かいと思ってはいけない。
なので、なるべくぬるま湯を飲む癖をつけておこう。
ウォーターサーバーは温水もついてある。
お店のお水だと、沸かさなければならないね。
温水と冷水を混ぜながら、温度を調節し、体を冷やさないように心がけてね。
