
おはよう、しゃしゃ。アイディアがわいたらメモを取るほう?
それとも取らないほう? 取らないならもったいない、必ず取るべきだ。
例えば夢を見たときなんか、小説や絵の展開に役立つよ。
他にビジネスならその時見た夢、思いついた何かをすぐさま書き取る。
メモした後に整理を行うことで、発想が生まれる。
そこからデータを得て検証することで、次の楽しみが生まれるんだ。
メモを取る人生は取らない人生に比べると楽しいことがいっぱい起きるよ。
ところでメモを取る際、ポイントは筆だ。
得に万年筆は使い倒すほど、しゃしゃの未来を作ってくれる。
万年筆を使って感じるデメリット

購入したほうがいいと書きながら、いきなりデメリットを書く。
万年筆を10年以上使っていると、そりゃ欠点も出てくるさ。
洗うのが面倒
万年筆はほかのペンと違って洗える。洗い方は簡単。
1 コップにぬるま湯を入れ、ペン先をおく
(40度未満、温かいお湯だとペン先が募って使えない恐れあり。
洗い方を知るまで、私は平気で熱湯かけて洗っていた……orz)
2 すぐ使う場合はインクが出なくなるまで洗う
もう使わない場合は水に一晩つけておく
(翌日見たら、インクが落ちているのだ)
3 布やティッシュでふいた後、インクを入れる
他のペンは習字に使う筆以外、面倒くさいことをしなくてもいいのです。
これが面倒だなと感じたら、使わないほうがいいですね。
時間は5分もかかりません(一晩おくときは別)
費用がかかる
ペンはなるべく高価なものを購入するといい。
一度購入すれば、紛失しない限りずっと使えるからさ。
インク代はお店によって違い、書店だと420円で、激安店だと280円かかる。
カートリッジ式インクを購入する際、「消耗品」として領収書をもらうよ。
紙によってにじむ
細い筆で出来た万年筆はにじまないが、太い筆で紙の質が悪いとにじむ。
質のいい紙は100円均一で販売しているコピー用紙100枚入り。
結構質が良く、にじみません。
一方、500枚入りのコピー用紙はにじみやすい。
(だから安値で販売できるんだなあ)
温度や気圧でインク漏れ
温度変化の激しい冬⇒春と秋⇒冬は基本、インク漏れしやすい。
他に調べたところ、気圧によっても変わるそうだ。
インクが一か所にたまると、ついティッシュでふき取る。
しかしふき取ってキャップをしめると、インクがまた溜まってしまう。
こうなると使いきるまで、インク漏れは無視するしかない。
インクが漏れて手につくようなら別の部分を疑い、修理に出そう。
あるいはよい機会としてよりランクの高い万年筆を購入しよう。
ボールペン字が下手になる
ボールペンやシャープペンを使うと、手が痛くなります。
筆圧をこめないと、記述できないのです。
万年筆を使うと、筆圧に関係なく文字が出ます。
だから、軽やかで腕や手に負担をかけない分、
負担を必要とするボールペンで、文字が書きにくくなります。
万年筆のメリットからメモ魔に変身

なんといっても筆圧。
最低10000円レベルを使わないと、効果が実感できないよ。
力を入れる必要がないため、書きやすいうえに手が痛むこともない。
平均2時間以上は紙に自分の気持ちや学び、統計データを書き込む。
1日平均A4サイズ両面で7枚以上使います。
「気づいたら」メモを取る魔人ことメモ魔になってしまう。
将来作家になる気が全くなくても、万年筆を使って学んだことを書きなぐる。
すると「データ」がたくさんそろい、整理するとさらに素晴らしい考えが出る。

作家じゃない仕事でも思いついたこと、ビジネス企画を紙に書く。
すると万年筆が持つ「不思議な力」が加わって、どんどん考えが浮かぶよ。
作家だから万年筆を使うのでなく、
万年筆を使ってメモを取りまくっていたら、いつの間にか作家になっていた。
親父のおかげで万年筆に目覚めた
私は父親が会社の景品で万年筆(パイロット)を持っていた。
そこで使ってみると、あまりの軽さに衝撃を受けた。
親父の万年筆が壊れ、自分で購入することに決めた。
もちろんパイロットをアマゾンで購入(検索したらアマゾンがすぐ出たため)
今だから言える後悔
購入して一つだけ後悔したことといえば、
74でなく845(パイロットカスタムの中で最も値段が高い)にすればよかった。
安物万年筆も使ってみたけれど、インクの出方が悪い。
あるいは「軽すぎ」て扱いにくい。その点でも高価なもの出ないと意味がない。
値段が高いと品質もさることながら、手が勝手に動く。
自分の意志で書いているように見えて、筆によって動かされているんだ。
なお、845よりもレベルの高いURUSHIがパイロットから出て、
とても心を動かされているよ。
万年筆が未来を導く
万年筆が書く内容は「しゃしゃの未来」だ。
しゃしゃが学んだこと、良い言葉を絶えずコピー用紙に取っていく。
捨てる前にまとめ、思いついた内容は再びノートに取る。
書いた内容を行動に移せば「未来が現実になる」んだ。
言い換えると、しゃしゃにとって良い未来を作るなら、
徹底的に思いついたこと、学んだことなどを片っ端からメモを取り、
整理して「思い描く未来」を紙に書きだす。
後は「思い描く未来」にたどり着くため、
「今のうちにすべきこと(計画)」を紙に書きだし、実行する。
すると、「思っていたことが形になる(未来が現実になる)」
単純でしょ。ポイントは何でもかんでもメモを取ることだよ。
「これはメモしていいんだろうか?」思ったらすぐメモに取る。
メモはただとるだけでなく、読み返して整理すると、
そこから新しいアイディアがわいてくる。それもまたメモに取る。
すると「作家」になるつもりが全くなくても、
気づいたら「この人作家だよね」勘違いされるんだ。
作家だとみなされた場合、「そうだよ」言っておこう。
そこから本当に作家としての仕事が来るかもしれないからさ。
万年筆を選ぶポイント

万年筆を購入する際、ポイントは2つだ。
一つは「感性」すなわち「これかっこよさそうだ」思ったらそれでいい。
もう一つは「ブランドの歴史」を調べる。
私は自分の万年筆を購入する前、パイロットのHPから歴史を知った。
パイロットは海外の会社でなく日本の会社だ。
海外にお金を落とすなら国内に少しでも落としたいなあ……
その気持ちもあり、私はパイロットに決めていた。
もししゃしゃがあるメーカーの万年筆がよさそうだなあ。
見た目いいなあ、自分の感性とぴったりだなあ。
思ったらブランドが持つ歴史も調べるといいよ。
ブランドを背負って活動する自分が出来上がるだろう。
様々な万年筆を扱い、激安購入をしたいならこちらで筆を見るといいよ。
はじめませんか?万年筆![]()
購入したら万年筆を使い、使い終えたら「ありがとう」と声をかけるといいよ。
モノには魂が宿り、大切に使うと「より良い状態」をもたらしてくれるからさ。
