おはよう、しゃしゃ。
ポカポカ陽気で快晴だと、外に出て歩きたくなる。
いつもならゆっくり歩いて景色を楽しむ散歩だが、
ウォーキングとして「運動」を行ったら、散歩よりも汗をかいたよ。
散歩とウォーキングは同じと思ったら、違った。
ウォーキング・散歩にて知っておくべき3つと、
私がウォーキングを実践して気づいた考えを載せるね。
散歩とウォーキングの違い

散歩は自分でペースを決め、時には休み、ぶらぶら歩く。
周りの景色も楽しめ、リラックスできるよ。
一方、ウォーキングはひたすら早歩き。
歩く時、常に歩き方を考えるよ。
・フォームが崩れていないか?
・背骨を曲げて歩いていないか?
・歩いていると、おなかが痛くならないか?
・呼吸に乱れはないか?
「歩いている自分」を考えるため、周りの景色を見る暇がない。
散歩は自分が歩くペースを考える。
ウォーキングは少しでも早歩きなため、汗の出る量が違う。
散歩は気分転換したいときにやる。
ウォーキングは有酸素運動として行う。
運動(ダイエット)につながる歩き方
ウォーキング、基本は早歩きを心がける。
腕尾を振り、時に体をひねり、膝を上げて負荷をかける。
平均10分ほど歩く。
ウォーキング時、気持ちをどこに置くかが大切だ。
「あの家、いい壁の色だなあ」
「あ、猫がカラスとけんかしている」
気持ちをそっちへもっていくのでなく、
「背筋を伸ばして歩いているか?」
「もう少し大股で早歩きできないか?」
なるべく自分の歩き方に集中する。
ウォーキングしているつもりでも、花や動物を見ると散歩に変わってしまう。
https://twitter.com/mizukingyo1017/status/866224030319206400
ダイエットを考えている場合、習慣を考えねばならぬ。
1日2日で終わるのでなく、雨が降っていない日ならなるべく歩く。
朝で夜でも、時間を決めて日課とさせる。
ダイエットはやせるより理想体型を保つ方に意識すべき。
(痩せすぎは病気。特に「痩せなければ」義務感に襲われているなら注意。
自分にストレスを与え、自律神経を乱し、病気を招いてしまう)
https://twitter.com/renkana81578/status/866648995686359042
私は毎朝(朝6時30分から7時ほど)歩くように決めている。
朝はあまり車が走っていないし、空気も冷えており、
昼に比べて人をあまり見かけない。
何より交感神経が活発(寝るとき、副交感神経が活発になる)だ。
なるべく早寝早起きを心がけ、朝にウォーキングした方がいい。
ただ、やりすぎると体へ負担をかけるので、
目安として15分、ウォーキングしよう。
15分ほどウォーキング、10分ほど適当な運動、5分で散歩。
アスリートでない限り正確に測る必要はないけれど、
あちこち体を動かすと、様々な筋肉に刺激を与え、老化防止につながる。
老化を「使わなくなった部分は衰える」現象と捉え、
使っていないであろう部分をわざと動かすよう、
ストレッチを行ってみよう。
実践:ウォーキングしてみたら…あ、脚が

「汗出るの早くね(;^_^A」
ジャージを着た後玄関を出て、ウォーキング。
散歩だと、汗が出ないのに、歩いて5分ほどで体が火照り、汗をかいたよ。
「痛い(>_<)」
早歩きで走っている感覚に近いのか、お腹や胸が痛い。
大地の神様に喧嘩を売るように地面を踏むため、
体中に衝撃を与えているのかしら?
20分ほどウォーキングを終えると、脚は震えたまま。
「ああ、運動不足だなあ……」驚いたね。
かゆい(涙)、けれど

汗の影響で首筋をはじめ、普段は痒くない部分までかきだした。
タオルで体を拭いて、シャワーを浴びた後もかゆい。
特にシャワーを浴びると、体が乾燥してかゆみを抑えられない。
毎朝歩き続けて、かゆみはとまらないものの……
歩かないときに感じた「内側より感じる冷え」がなくなった。
かゆみにも何種類かあって、内側から冷えを感じたとき、
「ああ、免疫が下がっている。手足も冷えているし」
ひどいとき、ヘルペスウイルスが出て、水疱瘡になったときもあった。
ウォーキングを始めてから、内側から生まれる冷えがなくなった。
免疫が下がったと感じにくいうえ、少しだけ夜更かしできるようになった。
冷えを感じたとき、とにかく眠たい。
体力をつけると、眠りにつく時間も少し遅くなる。
どちらのかゆみがいいかといえば、痒くないのが一番いいけれど……
歩いて毒素が出たものとして、かゆいほうがましかな。
なお、かゆみを抑えるなら薬を塗るのもありだけど、
なるべくつばを付けて肌を保護しないよう努めると、
初めは辛くても、少しずつ皮膚が鍛えられ、
不思議なことにひっかいても、傷が出にくくなるよ。
なんでだろうね。
「つ〇〇きながら」散歩しよう
話してる相手のツバが、自分の腕に飛んできたけど、知らないふりをする派です。
— つぶやきシロー (@shiro_tsubuyaki) May 22, 2017
仕事で行き詰る時ほど、歩くチャンスだ。
歩いている時、いろいろつぶやいてみよう。
「どうしてうまくいかないんだろう?
上手くいけばいいのに、いや、うまくいったんだ。もううまくいった。
よし、この問題は終わり。思えば、あれをすればいいなあ、これを……」
歩きながら小声でつぶやくと、解決へつながるアイディアが生まれる。
つぶやくポイントとして
1 行き詰っている出来事に不満を漏らす
→ どうしてうまくいかない?
2 出来事が解決するよう、期待する
→ うまくいけばいいのに
3 うまくいったと、勝手に解決する
→ 問題はすでに解決した(実際はまだ解決していない)
4 気づいたことをつぶやく
→ そういえばあれ、これをすれば……
つぶやきながら散歩すると、たいてい解決策やアイディアが生まれる。
生まれた後はすぐさま実行すれば、問題を解決できるかもしれない。
今すぐウォーキング、準備は?

ウォーキングを決めたら、なるべくジャージを着よう。
汗をかいたとき、服によってはべたついた汗で、気持ち悪さを覚えるよ。
ジャージを着た。次に歩く前にコップ1杯分のぬるま湯を飲む。
冷たいお水はおなかに変な刺激を与えてしまう。
ぬるま湯をゆっくり時間をかけて飲む。
その後ウォーキングを終えて帰宅した後、
コップ1杯にスポーツドリンクを1割、お湯を4割いれて飲む。
味ははまずい。糖分をあまりとりすぎないように薄めている。
胃腸飯の中にアクエリアスをお湯で割る方法があった。
ウォーキングを終えたらお湯割りスポーツドリンクを飲み、
体温を温めて、何かをアウトプットしていく。
例:勉強(復習)、お絵かきや文章、資料の整理、朝ごはんの支度など
積極的に何かをやっていくと、便通にもつながる。
歩いた後、休むよりは水分と塩分、糖分を補給したうえで、
新しい何かに取り組んでみよう。

コメントを残す