おはよう、しゃしゃ。
朝、クリスタを使ってCGイラストを描いているところ、
激しくは知って息が苦しみを覚えたよ。
横になるのだけど……あることを試したらすっきりしたよ。
体のみならず心もね。
自律神経の乱れが病を引き起こす
身体が変われば心が変わる
心が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる— 自律神経失調症改善情報 (@jiritsu_bbs) July 29, 2017
病に至る兆候が「自律神経の乱れ」だ。
自律神経は原因が思い当たらなくても……
慢性的な疲労やだるさ、めまいに偏頭痛、動悸を感じたり、
イライラや不安感、やる気のなさを引き起こす。
自律神経失調症で大まかに捉えるポイントとして
「体と心」ともに癒さなければならぬ。
ただ横たわるだけでは効果がない。
疲労回復を行っても、心の回復へ至ってないからだ。
横たわり+オポノポノ

クリスタでCGイラストを描いている際、動悸と疲れを感じた。
そこで横たわり名がふと「オポノポノ」を試してみた。
オポノポノは「全ての原因は自分にある。
潜在意識(普段は気づかない)の記憶が再生し、問題が生じる。
そこで自分を赦し、感謝して記憶を消し、新たな習慣を作る」
横たわりながら私は思いつくこと、勝手に浮かぶ言葉に対し、
「~な私を赦してください」心の中でつぶやいた。
記事を書いている時、左頭が痛くなった。
そこで「左頭が痛い私を赦してください」心の中でつぶやく。
次に眉間が痛くなった。「眉間が痛い私、赦してください」言う。
病気を考えた。がんを考えた。
「病気を考えた、がんを考えた自分を赦してください」つぶやく。
次にワクワクな気持ちを抱いた。
「ワクワクな気持ちを抱いた私を赦してください」つぶやく。
あるアフィリエイトサイトを見たとき、報酬が入っていた。
「報酬が入って喜ぶ私を赦してください」心の中でいう。
悪い・嫌な気持ちはもちろん、良い感情も「赦し」を行う。
とにかく何でもいい。思い浮かんだ言葉すべてに対し、
「~な私を赦してください」つぶやくのがポイントだ。
すると、気持ちがだんだん楽になり、
深呼吸も自然とできるように変わるよ。
ただ横になるだけでは、深呼吸をしにくい。
心が緊張したままだからだ。
緊張の原因こそ「良い・悪い感情」を抱いている。
気持ちを緩めるために、どちらの感情にも赦しを与え、癒す。
アマゾン:ウニヒピリ ホ・オポノポノで出会った「ほんとうの自分」
楽天ブックス:ウニヒピリ ホ・オポノポノで出会った「ほんとうの自分」
ゆるすの意味
こんにちは^ ^
最近『ありがとう』って言ってますか??
感謝の言葉を表すと脳からα波というものが出ます。これは幸福度を上げると言われているものです(*^^*)日常には実は感謝を感じれることが沢山あります!
小さなことですが積もれば大きな幸福に繋がると思いますよ^ ^— 私、自律神経失調症治しました!みずき (@HigashiMizuki) April 16, 2016
「赦すって表現の使い方、おかしくない?」突っ込むだろう。
赦すは「縛りをほどく」意味がある。
参照サイトから引用すると、「ゆるす」にも三つあり、
「赦す excuse」罪を赦す。恩赦という言葉もありますからね。
「許す permit」何かをすることを認める、許可する。
「恕す forgive」思いやりの心で罪や過ちをゆるす。
オポノポノにおける「ゆるし」は「恕す forgive」だ。
以下、恕(単漢字変換で現れる、「ゆるし」では現れない)と書く。
和の成功法則にもある「祓い」

和の成功法則という本によると、オポノポノと同じように、
「悪い気持ちはもちろん、良い気持ちも祓っていく」書いてある。
オポノポノと通じるところがあるよ。
和の成功は名誉やお金持ちでなく「思いを現実化させる力」だ。
例えば自分が思い描いているイラストを描きたい。
思ってイラストを実際に描いたら「成功」となる。
些細だけど大切な一歩だよ。
少しでも「面白い」状況を作りたいなら読んでみてね。
緊張と弛緩を繰り返す

「ブッダはダメ人間だった ~最古仏典から読み解く禁断の真実」を読んだ。
人間は苦行が好きという箇所を読んだとき、
自律神経失調症の要因は誰もが持っていると感じた。
例えばイラストを描くときも「こうしたほうが面白い」気持ちより、
「こう描かないとだめだ」自分を追い詰めていく。
追い詰めないと、素晴らしいイラスト(作品・仕事)ができない。
知らぬ間に誰かから植え付けられた記憶の再生(思い込み)を止める。
追い詰める言葉として
- こうしないとだめだ
- もっとあれしろ、これしろ
- ワクワクするなあ、早くやらねば
善い・悪い感情は結果として自分を追い詰める。
体も心も疲れているのに、やらねばという気持ちが勝ると、
体を壊しながらも仕事などを続け、病を患ってしまう。
病を患う「伏線」は心から生じる。
焦る気持ちが強いほど、病へ向かう傾向が高い。
だからこそまずは心にある「やらねば、急がねば」
思考を止めるため、恕を行う。
すると、気持ちが楽になるよ。
仕事をすると一部の神経が活発に働き、疲れがたまる。
たまったらすぐに癒しを行い、ゆったりしたらまた動こう。
緊張と弛緩を意識し、仕事や創作活動に励んでね。
日記:男を描く気持ちと原因-結果

インスタグラムでイラストを上げています。
彼はインドネシアの女性が描いたオリジナルキャラ、Brick君。
私は男性より女性を描く方が好きです。おっさんだからねえ。
男をあまり描かないので、筋肉を考えるのが大変です。
初め、インドネシアの女性が描く女性キャラを描こうと思ったのですが、
熱中症でぶっ倒れそうになり、負けるかという気持ちが現れ、男を描いたのです。
女性は「治癒」を、男性は「鼓舞」してくれる印象を抱きます。
気持ちが疲れているなら女性を、何かと戦うなら男性を描く。
しゃしゃはどうです? イラストを描くとしたら男と女、
どちらかといえばどちらを描きたいですか?
朝からメルマガ記事を更新。数分前に書いて今送る。
AだからBでなく、B、なぜならAと、原因と結果に関する話を書きました。
少しでも考えを変えるならヒントになると確信しています。https://t.co/pSe6v644GU— せんけん (@megabi0) July 28, 2017
メルマガを書きました。原因があって結果が生まれる。
原因と結果を反対に変えたらどうなるのでしょう?
発想を変えると、生き方も変わります。
少しでも考えを変えるならぜひ読んでみてください。
