勉強の中で理系、科学技術に関する話題、物理や地学、生物など科学系の話題を中心に取り入れています。

トンガ噴火と津波が私たちの生活や考えや意識に何をもたらすの?
昨日突如深夜に電話が鳴り響いた。誰かと思ったら津波警報でびっくりした。フンガトンガによる火山。火山時の衝撃波によって気圧が揺れ、潮位変化という形で津波が現れた。今回の現象を通し、私たちに何を示しているのかを考えてみた。
勉強の中で理系、科学技術に関する話題、物理や地学、生物など科学系の話題を中心に取り入れています。
昨日突如深夜に電話が鳴り響いた。誰かと思ったら津波警報でびっくりした。フンガトンガによる火山。火山時の衝撃波によって気圧が揺れ、潮位変化という形で津波が現れた。今回の現象を通し、私たちに何を示しているのかを考えてみた。
最近書店で数学の学びなおし本が出ており気になる。文系で数学苦手の私に数学の面白さを教えてくれだの、ヨピノリたくみ先生の数学学びなおしシリーズだの、数学本が面白い。なぜ30歳を越えたら数学をやったほうがいいのかを書いていく。
数学の詳しくわかりやすい解説参考書はないかという項目で調べる人が多い。確かに僕も受験生時代をはじめ独学する際「わかりやすい参考書」を求めていたが、どの参考書も「なんでわかりにくいんだ」と参考書に怒りをぶつける結果となった。試行錯誤のすえ「そりゃわかりにくくて当たり前だな」思った部分があり、どこに詳しい参考書があるかを書いていく。
中国の南側で洪水被害、北で干ばつが生じている。全人代では北京の空が真っ黒になり雷鳴が響いた。さて中国のダムは三峡ダムという有名な場所があり、そいつのせいで天気に狂いが生じたという報告がある。今回洪水について地学地理的な視点で調べてみたら、結構恐ろしいなと分かった。
物理数学を学んだ結果、物事の面、線、点の考え方に気づいた。物理数学を学ぶとどうして面、線、点の考え方に行きつくのか。
おはよう、しゃしゃ。 今日の朝具合が非常に悪く、 嘔吐に腹痛を繰り返し寝込んでいた。 先日からすべてのメディアで話題になっている、 令和元年の超大型台風19号が関東圏を直撃する。 15号も関東圏を直撃し、特に千葉県がひど…
あいちトリエンナーレの件で日本人の多くが韓国に対して敵意を向けている。韓国も日本の厳格な輸出管理で日本を敵視する政策をとっている。さて韓国ではフッ化水素こと半導体の工場で大規模な爆発事故が起きた。と思ったら段ボール工場の爆発と錯綜している。ほか、言えることを見ていきたい
アニマルライツセンターというツイッターで「牛の虐待」に関する漫画を載せていた。牛のひみつというタイトルで牛への虐待をする人間と豆乳を飲もうぜという働きかけを行うプロパガンダ漫画だった。酪農家はもちろん怒る。そこからただ一つの事実に気づいてしまった。
チャイナにある江苏省塩城化学工場で爆発事件が起きた。動画を見るまではご冥福をお祈りいたしますしか思わなかったのだが、動画を見たとき「これは書かないとヤバイ」思った。爆発はヤバイ、だが爆発以上に波がもっとヤバイ。やばい部分について書いた。
昨日、胆振中部で地震が起きた。後に鳩山由紀夫さんがあるツイートを通し、批判された。彼は今回の自信を「苫小牧CCSによる人工地震」とみている。苫小牧にあるCCSってなんだ?人工地震という根拠はどこだ?とても気になったので調べてみた。すると地震爆発論をはじめ、地震に対する視点がわかった。
うちの家の湿度計を見たら常に8割であり、どうやっても下がらない。ああ、こんな家に住みたくない。湿度を何とかして下げられないか、夜も眠れない。対策をとっているのなぜ、湿度が高いのか。そこで業者を読んで湿度対策を聞いた。のちに重大な事実に気づかされる。
画像:キラーT細胞(成井美久) 今日のノーベル医学生理学賞で本庶佑(ほんじょたすく)さんが受賞した。おめでとうございます。彼は今までのがん細胞治療とは違う形の抗がん剤治療薬をつくった。オプジーボはどんな薬なのか。どうやってがん細胞をやっつけるのか。受験にどう役立つかを開設した。
「解説が詳しい」うたい文句の練習問題集がある。実際はそんなに詳しくなく、むしろ二つの事情から解説の雑さが目立ってしまい、理解に苦しむ場合も多い。勉強において「詳しいと書いてありながら、実は詳しくない問題集」に出会った場合、どうすればいいのか。ポイントは
鉄腕DASHで西日本豪雨災害の爪痕を紹介していた。多くのテレビは「水害」について、水没した家を中心に報じているが、鉄腕DASHは土の視点から、農家の視点から水害が何をもたらすかについて報じている。ここが鉄腕DASHの面白さだ。たとえば
社会人なのに、どうして高校時代の勉強をするの?社会人だけど高校時代の勉強をしているって恥ずかしい?社会人だからこそ学生時代の勉強をやり直すと、今学んでいることがどんな形で役に立つのか、実感するとも割れる。特に気づいたのが今日の話。私は植物に対し、愛情を注げるようになった。