ども、しゃしゃ。
うちのサイトにも「シェア機能」として入れているフェイスブックに、
「情報に関する大きな事件」が発生した。
大手のフェイスブックがアップルやアマゾン、ブラックベリー、
マイクロソフト、サムスン、そして日産にチャイナの会社。
広告主らに利用者はもちろん、利用者の友人や電話番号、
記事の親密度に関する分析調査などを広告主に見せていたと、
米紙ウォール・ストリート・ジャーナルが報じたよ。
「なんだ、フェイスブック版ぱよぱよちーん事件じゃないか」
それで日産の株価を心配している人が結構いたのか。
思ったことを書いていきたい。
フェイスブックが許可した企業の問題って?
フェイスブックが日産などに電話番号提供か 米紙ウォールストリート・ジャーナルは8日、米交流サイト大手のフェイスブックが、広告主である日産自動車など一部企業に特別に便宜を図り、利用者の友人や電話番号といった個人情報を提供していたと報じた(共同通信)
— 岡三マン (@okasanman) June 9, 2018
企業にフェイスブックで得られた情報に対し、
直接アクセス(知る)権利が手に入った。
企業側が利用者の個人情報を知るのもいいし、
別に知らなくたってかまわない。
個人情報など電子化が進んだ社会では、
「政府側や企業側にとって丸裸」前提で書かねばならぬ。
だからツイッターとかフェイスブックで、
行き過ぎた侮蔑投稿を立て続けに行うと、
利用者は会社から見たら丸裸で情報も明らかになっている。
今回は自分の会社に広告として多額のお金を出してくれる会社に、
「データを整理したら、いくらでも濃い情報がわかり、
この人が買いたくなるような広告を打てますよ」教えている。
ニュースによると、フェイスブックは以前もイギリスの、
コンサルタントを受け持つ会社に個人利用情報が洩れて、
話題になっていたんだとさ。知らなかった。
なお、フェイスブック本社は反論している。
許可した会社の中にはチャイナもある
フェイスブック、中国企業とデータ共有 端末メーカー60社とも 米議員が安全保障問題視 https://t.co/jm2zFEkMY2
— 産経ニュース (@Sankei_news) June 6, 2018
フェイスブックが許可した会社の中にはチャイナの会社もあった。
チャイナ企業とのデータ保有を認める。
ファーウェイ、ZTE、シャオミといったチャイナの電子企業だ。
チャイナは民間企業に「共産党」ががっつり絡んでいる。
一見、民間の会社に見えても「国有企業」という形で、
必ず共産党の意向に沿って進んでいる。
習近平国家主席も国有や民営の管理を強化すると述べているしね。
くわえてチャイナ国内ではフェイスブックの使用を禁じている。
ほかにTwitter、YouTube、グーグルですら使えない。
チャイナ国内では使えないけれど、アメリカや日本ならできる。
例えばアメリカにあるチャイナの外資企業。
フェイスブックから許可を受けて様々なデータを見た結果、
漏れなく様々な個人情報をチャイナ本土に送る。
もちろんEメールはアメリカの手によって事前につかめるので、
マイクロチップといった小さなファイルにデータを入れて、
人づてで渡す方法を取るだろう。
得られた情報は民間人はもとより、企業の重役や政治家といった、
外交において少しでも有利に進められる。
諜報活動がやりやすくなるわけだ。
日産の株はどうなるの?

フェイスブックが許可した広告主の中に日産がいた。
(サムスンがいたのも驚き)
日産以外の日本企業はどうか?
フェイスブックを利用していて、大手の広告が出ているところは、
基本疑ったほうが良いのかもしれぬ。
私はあまりフェイスブックをやっていないし、
何よりぱよぱよちーん事件で「情報はすべて漏れているもの」
という前提でやっているので、見られたら恥ずかしい。
できるだけのセキュリティは行う程度だ。
改ざんされて変なことを書かれるときが一番怖い。
なお、ぱよぱよちーん事件はこちらを読んでね。
広い意味でとらえたらフェイスブックによる個人情報漏れ事件だ。
なお、日産はフランスのルノーに立ち入り検査が入っただけで、
大きく株が揺れる事件を起こしている。
その時の歴史をこちらから振り返ってみてほしい。
今後の株に関する参考となるだろう。
日産の株は買う、売る?
ツイッターを見ると、日産の件でほとんど盛り上がっていないから、
株価が一気に落ちるとは思わないな。
この考えは日曜日の午後6時時点であり、
月曜日以降になったらどうなるかわからぬ。
私が仮に株を買っていたら、朝はじめは売って、
午後3時前(取引終了直前)に買うかなあ。
私の根拠は以下の記事だ。
一つ目はイギリスでEU離脱が起きたとき、
株価ががくーんと下がった翌日、一気に上がった。
その時の動きを確認する場合はこちらを読んでほしい。
イギリスの場合、いきなりポンドが落ちた事件もあったよ。
この時も何があったのか、ぜひ確認してもらいたい。
二つ目は仮想通貨の投資。
仮想通貨の動きと損失を通して、勘で判断した。
現在は下がっているね。仮想通貨と株の動きは関係がないよ。
株は手を出していないからわからない。
仮想通貨しか持っていない私の判断だと、明日は売るね。
株は損から自分の心理を学び、
得はもちろん損にも喜ぶ性質でない限り、
手を出さないほうがいいと、強く思っているよ。
翌日の株価(正解は?)

翌日の株価はこうなった。尖った山から何が見えるのだろう?
金曜日から月曜日に至るまで、一部の投資家は株を買った。
「荒れる」と予想した人たちが株を買って、
月曜日になったら一気に売り出した。
売った後、上がる期待もあって購入しているね。
株を買う人は事件が起きた後、株を買う前は上がり、
株の取り引きが始まったら下がる。覚えておいたほうがいいかもしれぬ。
