
ども、しゃしゃ。昨日ロンドン市場で1ドル110円の発表がなされた。
円高になれば困る人もいれば、うれしいと感じる人もいる。
視点によればピンチでありチャンスでもあるんだ。
そこで気を付けてほしいことがある。
マスコミの仕事は焦らせること
「円高⇒アベノミクス大失敗⇒日本経済危機」
という形でマスコミや一部の政治家、経済評論家が煽る。
結果、政権交代や安倍政権に被害を与えられる。
他に「歪んだ報道」をして得をする連中がいる。
歪んだ報道とは冷静に事実を教えず、気持ちを焦らせるんだ。
すると私たちは感情に揺さぶられてしまい、ありえない決断を下してしまいやすい。
@megabi0 昨日の番組表眺めてみても、建国記念に関するような番組は見受けられなかったですし、今日のニュースでも昨日の事を祝日と表現して建国記念の日って言わないんですよねー
少なくともテレビは祝いたくないのは丸判りです
たぶん細々として所で苦情がくるからだと思いますが— ひらぎ (@hiragi1123) 2016, 2月 12
いい例としてオレオレ詐欺だ。
電話して相手を焦らせる。そこからお金を簡単に引き出す。
お金って簡単に流れるのだ。
感情を揺さぶればもうかりやすい連中にとって、焦らせるほど儲け口が増える。
オレオレ詐欺を拡大してみると、メディアに当たる。
断っておくが、私の記事もメディアの一部に当たるよ。
だからしゃしゃには焦らないでほしい。私がやっていることを載せるよ。
言葉を見直す(再定義)
@megabi0 市場が慌てふためく事で儲けを出せるグローバルな機関投資家が存在するので、メディアのあたふたは機関投資家の思惑に棹差してるだけでしょうね。こういう時こそ過去の歴史に学んだ冷静な現状分析・提言が必要なんですが…(-_-;) #voice1242
— 玉葱爆弾 (@tamanegibakudan) 2016, 2月 11
なるべくノートに書いておくことが好ましい。
口から勝手に言葉が出る状態を目指し、暗記しておこう。
以下、円高を例に定義しなおそう。
円高とは円の価値が高い状態だ。
1時間前まで1ドル100円取引が、今は1ドル98円。
すなわち、1ドルを100円で購入しなければならなかったのに、
1時間後は1ドルを98円で買えるようになったんだ。
虚構新聞ってセンスあるなぁ。
放送局を目指す皆さんも、センス磨いて下さいネ。
(あ、ジョークじゃなくて、報道機関としてのセンスね)
テレビ報道の中立性、2色化で対応 「停波」発言受け https://t.co/iQvSDvJViK— RKB アナウンススクール (@rkb_anno_school) 2016, 2月 12
円高のメリットとして、海外旅行が安い値段で行ける。
輸入品をいつもより安値で購入できる。
反対に海外の人から見ると円の価値が高くなり、気楽に商品が買えなくなる。
だから輸出産業に影響が出る。
後はデフレ(モノやサービスの値段が下がる)になりやすい。
デフレは1枚3000円のシャツが980円に下がることで、買いやすくなる。
しかし給料も下がりやすくなり、物を安くしないと買えない状態になる。
(円高と似た意味だ、シャツがドルに代わるだけ)
企業は仕入れや管理にお金をかける。
安値で購入されると、企業運営に必要なお金が入らなくなる。
結果、企業も赤字になりやすい。
参照:
円高をわかりやすく説明するよ
他の部分を見る
円高になっても困る人はいるし、円安になっても困る人はいますね。メディアは状況に応じて困っている人のインタビューをすれば仕事完了です。 https://t.co/ZUqlzc4mly
— Nagarami Road (@WhiteRoad99) 2016, 2月 11
経済は政治とつながっている。政治は日本以外に海外ともつながっている。
そこで海外で起きている出来事を改めて整理する。
私が今わかっている情報を整理する。
トレンドにテレビ報道の中立性とかあるけど、人間が絡んだ時点で少なからず偏りが生まれるんだから完全な中立とか無理だろう。カネ絡めば思いっきり偏るし
— 礼冶@船9旦那bot (@Gekkyou_t) 2016, 2月 12
北朝鮮ミサイルによるアジア不安定化。
中国の経済状態がボロボロとわかりつつあること。
アメリカ大統領選挙で揺れている。
原油安が続き、下落不安定を抱えていること。
他にもしゃしゃがいろんな部分に目を向けると、
「ロシアが、ブラジルが、オーストラリアが、ドイツが……」
色々見つけると思うんだ。

ちなみにドイツ銀行の株価が落ちている。
債券を払う能力に不安が生じ、売りが加速しているよ。
(ほかにVWが倒産に向かって動いているのかもしれない)
日経平均株価も引っ張られて、現在15000円を割った。
同時にここ数日の円高もドイツ銀行の業績悪化により不振が加速し、
円に信頼をしている投資家が次々と購入している。
(参照サイトによると、裏で中国が春節による連日休暇をいいことに、
売り攻勢を仕掛けているそうだ)
ザ・ボイス 2/11 青山“年々体力が増強されている男”繁晴さん@megabi0 @tsumekirin35 共同通信はほぼ左巻き。時事通信は中立な方。
個別の記事、記者はさまざまですが、左から、
毎日・共同・朝日→日経→読売→時事→産経
という感じ。#voice1242— 鮎川ロイコ (@Ayukawa_Royko) 2016, 2月 11
世界を見渡せば、日本の立ち位置が少しずつ見えてくるだろう。
メディアが述べているような立ち位置なのか、疑うだろう。
彼らもいろんなしがらみがあるからねえ……。
中立をうたっているけれど、彼らはスポンサーがついている。
スポンサーの一部が「儲かる」と判断したら、
裏で彼らが「この情報をちょっとゆがめてくれ」約束したっておかしくないよね。
「理解」していない
虚構新聞が謝罪するはめになってもいいんじゃないかって言うほどの良案。色眼鏡をかけるのが面倒だが、ありなんじゃない?安倍・籾井の圧力を跳ね除けた内容も報じられるのなら。 / “テレビ報道の中立性、2色化で対応 「停波」発言受け” https://t.co/uvi3avDlZW
— CE(※RT/ファボ等は、賛否ないまぜ) (@BTTF20151021) 2016, 2月 12
マスコミが「わかっていない」事例もある。
参照記事は韓国の経済新聞記者が日銀マイナス金利について、
「一部は現金を家に保管する事例が増えている」と書いてあるんだけど、
記者はマイナス金利についてよくわかっていない。
わざと韓国国民に不安を煽る・日本の不幸を喜んで書いているのか、
良く調べないまま書いているのか、私は後者だと考えている。
マイナス金利は中央銀行と市中銀行のやり取りであり、
私たちの生活には直接影響を及ぼさないんだ。
普通に間違って解釈していると私は考えているよ。
マスコミに働く記者たちも人間だから、間違うことはあるんだ。
メディアも意外と「世界で起きていること」を整理できていないのかも。
ここに付け入る隙が出来上がる、そう思わない?
参照:日銀マイナス金利の思惑と韓国経済新聞の論評
未来は予測できない

未来は予測できない。8割がた「こうなるだろう」は言える。
しかし残りの2割は誰も予想できない状態がやってくる。
例えばお隣の中国は2月15日から上海総合が復活する。
中国に関する情報や日本の株価に引っ張られ、下がるだろうと予測している。
でも「どれだけ」下がる、「反対に」上がるか。詳しいことは全く分からない。
昨日、原油先物が30ドルを割り、NYダウ平均株価が下落し、今日、上海株式指数の大幅下落を受け、日経平均株価が402円下落。まるでエレベーターだ。空売り4割で賭場みたいな投機的株式市場は、ジャブジャブ金融緩和と「官製相場」がもたらしたもので、素人が株を買えない世界にしてしまった。
— yuk★彡 (@millie_lanfrnc) 2016, 2月 2
私たちが思い描いている未来も所詮、
過去のデータから数列目線で見た世界に過ぎない。
現実は必ず「自分の中に想定しない出来事」が起きる。
例えばフランスでテロがまた起きたとする。
フランスの現状を見ると、「いつか」は起きるだろう。
けれど「いつ・どこで・誰が」具体的な数値はつかめぬ。
「今」は一つだけど、「脳内で描く未来」は一つじゃない。
「事実」は一つだが「真実」は解釈でいくつにもわかれる。
今を見極める
【1年4か月ぶり 株価1万5000円割れ】
12日の東京株式市場は、世界経済の先行きへの懸念を背景に外国為替市場で円高が進んだことなどを受けて全面安の展開となり、日経平均株価は大幅に値下がりし、およそ1年4か月ぶりに1万5000円を割り込みました。— 特務機関NERV (@UN_NERV) 2016, 2月 12
過去に縛られると今や未来まで縛られる。
未来があって今がやってくる。その時ぱっぱと対応することが大切であり、
過去は「今」自分が行った判断をどう解釈したかにすぎぬ。
また過去は「未来」を想定する一つの分析道具でしかない。
未来を確定するために過去を分析するのでなく、
大雑把な予想をたてるために過去を観察するのだ。
すなわち私たちは「今」に目を向けなければならない。
今回の円高で損をした人は「損の敗因」もつかんでいい。
特に「決断した理由」を分析すると、次回に活かせるかもね。
(ギャンブルに近いから、活かせるかわからぬ)
でも「今後は円高・円安」どちらに向かいそうか?
「もう終わった出来事」として「今」を見たほうがいい。
私が記事を書いた理由
アベノミクスは正に「失敗」から「崩壊」の域に。巻き込まれるのは国民の資産と年金、そして生活である。既に1ドル112円台の円高、株価も昨年から5000円も下がっている。この状況で何の反省もなく、野党を感情的にあげつらう答弁しかしないなどということは、一国の総理として到底許されない。
— 小沢一郎(事務所) (@ozawa_jimusho) 2016, 2月 11
今読んでいる記事も、元はトレンドに「ロンドン市場」が出ていたからだ。
「ロンドン市場で1ドル110円」は過去の情報だ。
ここに私は価値などない。そうじゃなくて今後どうなるか?
ツイッターを見ていると「混乱」している人もいた。
だから混乱を静める目的で記事を書いた。
同時に自分もわからない情報があり、勉強目的で書いたよ。
人は「今」どんな状態を受けているかに関心を持っているのだ。
「今」を見るための最適情報

現在の動きと少し先の未来を大雑把に当てるために必要な情報を紹介する。
「どうも自分の予想が外れる」「そもそもどう予想したらいいかわからない」
ならぜひ読んでおくといい。
予想は「確実」に当てられない、「大雑把」に当たる事実を前提にしてね。
はじめに斎藤一人さんの眼力だ。商売人として生き残るため、
物事の裏側、一つの事実がどんな未来をもたらすか?
考える機会を与えてくれるよ。何度も声に出して読もう。
もう一人商売人の鈴木敏文さんを上げる。
鈴木さんはセブンイレブンを経営する人で、常に世の中を見て回っている。
特に「お客様が何を求めているか」に関する情報は世界を読む技術にもつながるよ。
何度も音読しながら、自分の仕事や生活で実践してみよう。
だんだんと身につくと顔つきが変わり、世の中の動きが見えるようになっていくよ。
どっしり構えよう
ドイツ銀行がわざわざ記者会見する騒ぎですから…、などと麻生大臣が言っている。日本企業が悪いというわけではないのですから円が買われるのは避けがたい、とか、これは説明し過ぎで、おー、ヤバい、円高になるぞ。国会。
— 本石町日記 (@hongokucho) 2016, 2月 12
メディアの手法として「視聴者に焦ってほしい」のだ。
焦ることで彼らにとってメリットが存在するからだ。
反対に私たちが何をしたら、彼らが焦るのか?
敵の戦略が見えれば逆の行動を仕掛けてみるといい。
相手の心理を読んで対策を練る。株やFXと同じだね。
もちろん、メディア以外にも企業、政府、しゃしゃからみた私。
あらゆるところに対して読んでみるといい。
