※ 米ドル/円の交換比率、一時2円以上上がる
ども、しゃしゃ。日銀がマイナス金利を導入すると発表した後、
午後の株式相場で500円ほどの増加になった。
何かしらの金利政策をしたんだなあ。
私は株式状況について知らぬことばかりと改めて気づかされ、
ますます手を出さなくてよかったと思った。
マイナス金利が何を意味するのか調べていこう。
マイナス金利をわかりやすく
「だが、102円で買うと、1年で1円の損をする。その利回りは、年間損益÷購入価格で計算するので、マイナス0.98%となる。つまり、償還時に受け取る総額よりも高い価格で買うと、マイナス金利になるというわけだ。」 pic.twitter.com/FMjVBBdxad
— AEQUITAS /エキタス (@aequitas1500) 2016, 1月 29
マイナス金利とはお金を借りると利息がもらえ、お金を預けると利息を支払う現象だ。
金利がプラスの時はお金を借りると利息を払い、お金を預けると利息をもらう制度だ。
わかりやすく言うと「お金を借りると利息がもらえる」とつかめばいい。

ただし、金融機関が保有する日本銀行当座預金であり、
私たちが持つ普通預金は何の変化もない。気を付けよう。
あくまでも民間銀行と日銀による銀行間の貸し出しに使われる。
(画像の「ある会社」は民間銀行に置き換えてほしい)
マイナス金利にすることで、日銀にお金を預けると、余分な利息を支払うことになる。
だから民間銀行は市場にお金を回して使ってもらったほうが得なんだね。
マイナス金利とは:
民間銀行「企業とかに貸して失敗したくないからお金持ってて!」
日銀「いいけど…」
民間銀行「預けとけば損しなくていいや😉」
日銀「マイナス金利にしたから、今後はうちに預けてたら金かかるよ」
民間銀行「えっヤダ😭」
日銀「じゃあ貸し渋ってないで市場にまわせば😁」
— Tuscan Blue トスカナブルー (@tuscanblue2015) 2016, 1月 29
ただし貸す企業をきちんと見定めないと、拓銀のようになってしまう。
北海道拓殖銀行が潰れた理由、新東京銀行が潰れそうになった一つの理由として、
回収もできない会社にお金を貸してしまったからだといわれている。
反対に「斎藤一人さんの本」に載っていたけれど、銀行側から貸すと言った場合、
「自分が儲からない儲け話」に乗せられる可能性がある、注意してな。
スウェーデンの場合、インフレターゲット(デフレ防止)のためにマイナス金利を採用している。これで副作用になるのが、住宅ローンがさらに組みやすくなり、住宅バブルが加速していること。中央銀行はローン制度と税制の改革を何度も政府に求めている。https://t.co/WQ6ZVYETsa
— スウェーデン政治経済情報 (@sweden_social) 2016, 1月 29
デンマークや欧州中央銀行(ECB)、スイスにスウェーデンと、
西欧諸国がどんどんマイナス金利を行っているんだ。
日本と状況が違うから、同じように考えてはならないんだって。
導入の意味とメリット
マイナス金利導入 → 銀行が企業にガバガバ基準でお金貸してくれるようになる → 設備投資が増える → 設備を売ってる企業が儲かる → 経済が回る → 桶屋も儲かる → 風が吹く → 女子高生がスカートを抑える → 黒塗りの高級車が通り掛かる → 不幸にも追突してしまう →
— 伊藤 祐策(パソコンの大先生) (@ito_yusaku) 2016, 1月 29
マイナス金利を導入した意味はデフレ解消のためだ。
上海総合の下落や原油安に関して嫌気が広がり、売りが多くなっている。

また銀行が国債ばかり買って、企業に貸出を回さない状態を防ぐ手段
としてマイナス金利を実施し、民間企業への融資を強制的に増やす。
次にデフレを回避してインフレを抑制させるためなんだって。
すなわち日本はデフレ状態であることを認めたのね。
デフレ:1パック100円の卵が50円になった状態。
すなわち円の価値が上がり、物価値が下がったこと。
参照:マイナス金利が起きる理由
マイナス金利を悪用?
シャープを鴻海に売り飛ばした黒幕はみずほ銀行
みずほとUFJは債権放棄しなくて済むしシャープ買収資金もみずほとUFJから借りてくれる#日本人の金使って日本企業を買収し中共へ転売でボロ儲け
孫も旧長銀、旧日債銀転売しボロ儲けした
https://t.co/VQOgXGxLHB— Tsuyoshi Kobayashi (@taiwankikajin) 2016年2月25日
シャープが鴻海傘下に入る際、みずほ銀行が裏で暗躍している。
銀行にとってメリットと感じるやり方を行った。
その際マイナス金利が利用されたとのこと。ぜひ下記のページを読んでほしい。
住宅ローンへの影響は?
マイナス金利導入で住宅ローン借りやすくなってマンションいっぱい売れるらしいけど、不動産会社の株買っとけばいいのかな。
— たくや@有坂真白FC (@takuya20140714) 2016, 1月 29
記事を書きあげてから「住宅ローン」に関する質問が多かった。
マイナス金利によって住宅ローンが借りやすくなり、マンションが売れるそうだ。
マンションバブルにならないだろうか?
多くの人が詰めかけたら、マンションラッシュが始まるのかな?
ちょっとぐらいのマイナス金利は効かない。ただ住宅ローンでお金が貰えるレベルになるとマイナス金利は効く。欧州の経験。<要約>もっと下げてくれ。
— yhakase Hiro (@yhakase) 2016, 1月 29
わからない人は絶対に手を出さないほうがいい、カモにされるだけだ。
後、みんなが浮かれるときほど冷静に先回りして物事を考えてみよう。
特に政府の狙いは、企業の狙いは? そこらを考えるとよいかもね。
住宅ローンがマイナス金利になったら喜ぶ人多いと思うし、消費に回ると思うんですけど、どうかしら?(にこ https://t.co/r9R2VpIAtc
— 月島ほろ (@horo_tsukishima) 2016, 1月 29
マイナス金利になると貸し手側が利息を払う。
住宅ローンにおけるマイナス金利は、
ローンの利息額よりローン控除の優遇措置で戻る金が大きい。
住宅ローンの金利は景気が良くなり円安傾向につながると、金利が上がる。
参照:住宅ローン比較
住宅ローンを削減したい
デンマークもマイナス金利政策をやっているから、それを例に住宅ローン借りたらローンが目減りするとかいわれてるが、デンマークみたいな高福祉国家で中間層の貯蓄への依存率が低い国と、日本のように高い国では意味合いが違ってくるとおもうけどね。
— こたつぬこ (@sangituyama) 2016, 1月 29
住宅ローンを少しでも削減したいと考えているなら、こちらのサービスに申し込んでみよう。
他に中古マンションを経営してみたいなあ……儲かりそうだし。
ちょっと甘い考えを持ったらこちらから資料を請求してみるといいよ。
資料請求:中古マンション無料資料はこちら
参考本としてマンション購入に関する情報を読むのもいいだろう。
とはいえ、本気でやる場合は時間やストレスが結構かかるので、
仕事をしながら開いた時間を利用して、勉強していこう。

アマゾンへ:中古マンション本当にかしこい買い方・選び方
株価の影響と上昇株

本日の日経平均株価を見ると、午後1時前にマイナス金利が発表された。
一度午後1時に急激に上がり(私が記事を書くきっかけになった)、
その後一度下がって、また上がるようになっているね。
たった数時間で急激な上下を通し、どのくらいの人が大損と得をしたのだろう?
大損失を抱えて生活にまで影響を及ぼしていないか、心配だ。
「具体的にどうなる?」日銀の“マイナス金利”導入に注目が集まる https://t.co/E8UUxkYUBv @IRORIO_JPさんから
— ざぜ (@zazenpichin_) 2016, 1月 29
ちなみに今日の株式市場によると、銀行は下落した。
マイナス金利の定義と役割を見れば、銀行に厳しい対策だからね。
一方で自動車、不動産業、証券・商品先物取引、鉱業が上昇したよ。
今月+14% 今日相場見れなかったからパッと見たとき上がっててマイナス金利らしく不動産株上がってるってことでとりあえず飛びつき買いしたけど銘柄ミスったかも… 今日みてたかったな
— グリティ (@YoshidaaaaaaDA) 2016, 1月 29
早速購入した人もいるみたいだ。購入した人はドキドキだろう。
急激な円安へ

上記のドル/円チャートは午後5時になってとった画像だ。
12:45あたりにマイナス金利が発表されて、大きく変動した。
現時点で1ドル120.69円と換算されている。
見事な円安だね。円安は今でも間違える言葉の一つだ。
円の価値が安くなるところまではわかるけれど、数字になると上がるのだ。
マイナス金利で検索すると早速超絶に誤解している人(消費者の預金金利の話と思ってる),ちょい誤解(準備全部or超過準備全部にマイナス金利)の人まで誤解のオンパレ.これは丁寧な解説が必要な状況.
— 飯田泰之 (@iida_yasuyuki) 2016, 1月 29
数字が下がると円高だ。来年センター試験で公民を選択する人は、
国際貿易関係であべこべにならぬよう、注意してほしい。
銀行の普通預金対策
普通預金に企業から口座手数料 三菱UFJ銀検討 :日本経済新聞 https://t.co/9Yve7QbUJH
マイナス金利の余波が早くも民間に。銀行による投資を増やすどころか、手数料という名目で取れるところから取る構図になるという本末転倒のパターン。— 新宿15番線@2/5~7山陽旅行 (@Shinjuku_15) 2016, 2月 3
三菱東京UFJ銀行はマイナス金利対策として、
大企業などの普通預金に口座手数料を導入するんだと。
結局銀行が損をしない対策を作り、企業から金を引き出す政策を作ったのね。
私たちの口座にも影響を与えるとしたら、銀行に頼らないタンス預金が増えるかもしれぬ。
これを機に、三菱UFJから他行に移すことを検討しよう。営業マンが「NPOには貸したことがないから貸せない」って言ってたし。 :三菱UFJ銀、企業の普通預金に手数料 マイナス金利受け検討 :日本経済新聞 https://t.co/3PnLCgFGun
— 駒崎弘樹:Hiroki Komazaki (@Hiroki_Komazaki) 2016, 2月 2
銀行が上記の対策を取ったら、手数料を取らない銀行に逃げるだけだ。
外資系銀行が「手数料はいただきませんよ」宣言したら、そっちに逃げる企業も増える。
銀行がこの対策を取ったら、顧客はどんな考えを抱くだろう?
一つの対策を行うことで、次の一手を考えなくちゃならないよね。
【高配当】
定期預金や普通預金の金利がただせさえ低いのにさらに低くなってしまうと巷では話題だそうで。資産運用ニーズの高まりから高配当銘柄の魅力アップはあるのかもしれませんので、念のため現在のランキング。当然変動しますよー pic.twitter.com/dhRWTOOXQw— ゆたぽん (@yutanpo104) 2016, 2月 2
銀行は企業にあまり金を貸したくないのかなあ?
三菱東京UFJの対策を通して、考えてしまったよ。
なお増税に関して銀行はこうやって稼いでいるよ。
商工会議所が文句を言う
円高株安が続けば、マイナス金利のさらなるマイナス化も予想されます。そうなると絶対に個人の預貯金金利のマイナス化はないとは言い切りません。/長期金利、初のマイナス!?そもそも長期金利ってどうやって決まるの?(THE PAGE) https://t.co/67f49bKNnQ
— BLOGOS編集部 (@ld_blogos) 2016, 2月 10
日本商工会議所が文句を述べた。
黒田総裁はなぜマイナス金利をやったのか説明してほしい。
ネットの反応を見ると、市中銀行(日銀以外の銀行)について文句を述べる人が多い。
「銀行が企業にお金を課さないで、日本国債ばかりにお金を預けるからこうなる」
「銀行は企業に融資をして、従業員がもっとお金をもらえるようにしとけ」
「銀行の仕事って日銀相手に儲け(国債を購入)することじゃないよな」
※ 日本国債は日本が発行する債券(借金)であり、
国債を発行することで、国債購入者(投資家)からお金を借りている。
すなわち、国債を購入することで日本にお金を貸しているわけだ。
2016年、円高に転じるリスクは低下している 金融緩和継続 日銀の補完措置―【私の論評】財務省敗退?来年以降の日本経済は10%増税さえ見送られれば、悪いことなしだ(゚д゚)!https://t.co/SZbCuQqPa9 pic.twitter.com/oChPODgCK3
— 山田 豊 (@yutakarlson) 2016, 2月 10
「商工会議所は下請けに金を出せよ、循環を止めるな」
「経済界よ、お前らが賃金をばらまけばすむことや」
「政府はもっと需要を作って、民間が借り入れやすくなるように仕向けてくれ」
このような意見もあったよ。
参照:商工会議所のクレームとネットの反応
予想はされていた
日銀がマイナス金利を決めて一気に株価は上昇して円安になったが、乱高下もしているが、日銀は、物価目標2%は死守する、そのためには何でもやるというデフレ脱却への気概と覚悟を示したから、必ず円安・株高になる。日銀を信じるしかない。
— 渡部篤 (@watanabeatushi) 2016, 1月 29
2016年1月は月初めから大荒れだ。私もブログで予想していた。
中国上海総合による株価全面安に始まり、
アラブとイランの国交断絶事件など、1月前半は大きく荒れた。
日本でも甘利大臣が賄賂問題で辞任し、スマップ解散騒動が起きて……
マイナス金利、「マイナス」という単語がついてるせいか、みんなが”よくわからないけど悪いことなんだろう”という拒否反応を起こしてるので、日銀と政府は「プラスの金利は体に悪いけど、マイナスの金利は天然だから体に良い」という感じで説明していけばいいと思う
— ✨私がういにゃんだ✨ (@ui_nyan) 2016, 1月 29
株価は結構下がり、日銀としても何かしらの対策に追われていた。
1月6日時点で『29日(日銀の金融政策決定会合の公表日)』に手を打たないと、
日経平均株価はますます下がるだろうと、あのゲンダイが予測していた。
ゲンダイ:東証パニック…株価大幅続落で市場が怯える
今後の日本は?
消費増税は恒常的に消費を落ち込ませる。これへの対策が目先だけの給付金やら公共事業やらでは歯が立たない。恒常的な意味での給付金や減税には消費増税に打ち勝つ効果がある(社会資本はメンテ問題あり)。金融緩和は「恒常的」な効果があり、その意味で今回のマイナス金利を支持する。無策より上だ
— 田中秀臣 (@hidetomitanaka) 2016, 1月 29
日銀がマイナス金利政策を発表して、今度はどうなるのだろう?
いくつか思い浮かんだかことがあるから書いていきたい。
ほかの株価にも影響を?
※ 画像クリックで本日の全世界株価がわかる
日本経済は日本だけで成り立っていない。世界の動きに引っ張られて存在する。
元に中国が株安となった際、日本も引っ張られて株安になった。
原油安にも引っ張られて、NYダウにも引っ張られる。
ダウもマイナス金利の影響で上がったとされている。
(ただし原油相場が不安定であるから、落ちることも考えておく)
株は一つの要因で動いているわけでなく、些細な情報が売り・買いの判断となっている。
今回のマイナス金利が他国に良い影響を与えるか?
あくまでも日本の内需を呼び起こすことが目的だから……
内需促進につながるかどうか、私はここをポイントとして見ているよ。
株の怖さが改めてわかる
私は恥ずかしながら「マイナス金利」という言葉を知った。
株をこれからやる場合、「自分が知らない言葉」によって、大きく損をこく確率が高い。
マイナス金利の世界をもっと詳しく知りたい人はこちらの記事を。「広がるマイナス金利(上)マイホーム 夢の功罪」 https://t.co/7BxkHIzgt6「広がるマイナス金利(下)預金するとお金減る」:日経電子版 https://t.co/BOIOwVGhhW
— 小栗太@日経 (@ogurifutoshi) 2016, 1月 29
仮に株で儲けようとする人は、日銀HPチェックはもちろんのこと、
経済に関する用語は少しでも多く知っておくといいだろう。
もちろん、世界の動向も見て投資判断することを忘れずにしよう。
借金て生活や娯楽のためにするもんじゃなくて、投資のためにするもんなんだよな。だから利子をつけられる。利子に倍する利益が出るっていう勘定でするもんだから。その感覚が大勢にないっていうのがなぁ…。
— 中村甄ノ丞あるある早くいいたい (@ms06r1a) 2016, 1月 29
芸能人の動きでも株が大いに揺れるからね。気をつけてな。
日経平均株価などを見ることは、経済を知る一つの指標であり、
自分が勤める会社の動向にもつながるだろう。

株に手を出していないけれど、未来を予測して現状の対策をとる手段として、
株価に関する本は読んでおくといいよ。
ちなみに多くの人が「これで儲かる!!!」と浮かれているときこそ、
「今後何が来るか」を考え、その今後に備えておくのもいいね。
ゲンダイだと1月6日当たりで黒田総帥が何か対策を立てると踏んでいたから、
もし今から少しでも儲けたいなあ~思ったら、今から2か月以降における、
日銀他の動きを見て対策をとるとよいだろう。
投資は増えるのか?
銀行にお金預けると、預金減ると勘違いしてる庶民が案の定、大量発生してマイナス金利政策を発表した日銀と安倍ちゃんを叩く流れがテンプレ通りすぎて笑える。日銀の発表文ちゃんと読んだのだろうか。マイナス金利導入するのは金融機関が保有する日本銀行当座預金だけだぞ。
— たくや@有坂真白FC (@takuya20140714) 2016, 1月 29
金融政策緩和として、投資は増えるのだろうか?
純粋に国内需要を高めていないと、いくら投資を上げても……不安はよぎるよね。
私はこれがきっかけとなり、内需が活発になればいいな。
