※ かしこいかわいい人のためのフリーアイコン的な何か | フェイトの化身 [pixiv] 集中線よりシャープを連想
ども、しゃしゃ。
シャープが台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業の買収を受け入れた。
情報が錯綜して、鴻海側はまだ了承していない(保留中)という情報も出ている。
青山繁晴氏いわく「中国共産党の配下にあり」
日本の技術が持っていかれるよ。
そこで考えたんだ。
もし自分が勤めている会社において「買収されたら」
社員はどうなるのだろうと?
経営者の保身優先
シャープ、なぜホンハイに?選んだワケは… 2/25 18:30更新: 経営不振のシャープは、台湾のホンハイ精密工業からの買収提案を受け入れることを、25日午前の取締役会で決定した。ホン… https://t.co/nOrqQw0jQu #news #followmeJP
— ニュース速報配信 (@newstw_bot) 2016年2月25日
シャープが鴻海買収案を受け入れた理由として、
7千億円規模を出資してリストラがなく、
経営陣も残留できるという、好条件を受け入れたから。
私としてはある程度メドがたったら追い出されるのでは?
その時「鴻海に裏切られた」わめくんじゃないかと予想している。
美味しい話ほど裏がある。
あまたの危機を乗り越えた社長ならわかると思うんだが……
余裕がないのだろうか?
シャープ存続よりも自分たちの地位を存続させる。
多くの人はそう見ているよ。
裏にみずほ銀行の暗躍
鴻海(ホンハイ)に資金協力するのがみずほ銀行らしい噂。日本人のお金で中国に技術提供・・ソフトバンクも絡んでいるね #tvasahi
— パールうさぎ (@yatokkosattoko) 2016年2月25日
参照スレッドを読んでいたとき「みずほ銀行」が絡んでいるとわかった。
シャープの主要取引銀行は、みずほ銀行と三菱東京UFJ銀行だ。
シャープの経営陣のうち、みずほ・UFJから来た人が一人ずついる。
鴻海はみずほ銀行とつながりを持っている。
銀行は中国市場へより進出したいと考えている。
経済ジャーナリストの片山修氏が述べている。
【シャ-プ買収問題】
鴻海(ハイホン)は、買収資金が無い
買収資金を「三菱東京UFJ」と「みずほ銀行」から借り入れ
中国共産党は支那企業の社債引き受けに2行を選んだ
日本国民の預金で鴻海支援するなら、国賊行為
鴻海は中国共産党と関係 pic.twitter.com/JAmHibDTNh— 「ネット保守連合」事務局 たかすぎ (@nihonjintamasii) 2016年2月22日
何が言いたいのか?
日本人の金を使って日本企業を買い取る。
過去、韓国企業のサムスンにお金を貸して、日本の家電メーカーが追いやられた。
(日本人の預金を使って、サムスンに融資をした)
メーカーに対し、みずほ銀行が出すお金で敵対国の企業が買収する。
これがマイナス金利における一つの効果であり、鴻海を通じて日本に流れると。
また、鴻海は優先株の簿価での買い取りを優先するから銀行に痛みはない。
そこで「銀行」がどんな動きをするか見ておいたほうがいい。
鴻海の郭会長は外省人
ああ、なるほど
シャープが受け入れ表明したので書類送ってきよったけど、これを受け入れるかどうかは、今から検討するわーって事か
ホンハイにいろいろ条件だしてるのかな?
これが受け入れられないなら、資金いらんつーことか・・・— ひらぎ (@hiragi1123) 2016年2月25日
郭台銘(テリー・ゴウ)会長は参照によれば外省出身。
すなわち現政権の馬総統と同じ立場であり、親中派だ。
中国にとって何とかして台湾を得たい。
戦略の一つとして台湾の起業家に対し、中国本土の企業進出を応援する。
しかし中国は基本、共産党が裏にいないと会社が成り立たない。
すなわち共産党に情報が洩れる覚悟を持たねばならぬ。
情報は弱みもあるから、弱みを握られてもビジネスとして美味しいか?
決めてやらないと、現在撤退する日本企業のように苦労するよ。
参照:鴻海精密工業のカリスマ経営者「郭台銘」氏
鴻海が保留した理由って?
シャープ「迷ったけどやっぱりあなたに決めました!これからよろしくお願いします!あ、これサイン済み契約書です。いやーこれで一安心できますわ〜」鴻海「ちょっと待てお前いま最後に変な条項足しただろ、騙されねぇぞ?一旦保留な」こういうこと?
— Shohei Hido (@sla) 2016年2月25日
鴻海はなぜ保留を決めたのだろう?
鴻海側「精査する必要があり、しばらく契約を見合わせる」
会社の状況をすべてにおいて精査した後、決めるのだろう。
後は粉飾決算や変な条項などシャープ側がダメ出しを行っていないか?
記事、もう出しますが、取り敢えずWSJのページをば。鴻海は「将来のリスクに関する新しい詳細を受け取ったので保留する」とのこと。そもそも台湾では、このディールに賛成するアナリスト、あまりいませんでした。 pic.twitter.com/Hgfeo8Z8wj
— Takashi Mochizuki (@mochi_wsj) 2016年2月25日
鴻海側が旧経営陣に対して不利な条約を結ぶため、弱みを調べるか?
上記ツイートによれば「将来のリスク」と書いてあるから、
「買収したおかげで、すんなり技術が手に入りました」じゃすまないのね。
偶発債務3500億円
3500億円の偶発債務か・・・。偶発ってレベルじゃねーぞ。そんなすごいもん、ギリギリまで隠すなよw てか今までの決算書や有価証券報告書は何なんだよ。オレのみずほ、明日安いなこりゃ。
— ラスカル (@rascalsuzuka96) 2016年2月25日
偶発債務は簿記に出てくる用語だ。
意味:現実にはまだ発生していないが、将来ある条件が重なると発生する損失。
将来の負債であり、正確な数字は割り出せない。
手形の裏書譲渡や債務保証人になった場合当てはまるよ。
しかし3500億円の偶発債務が出るとは……どれだけ危ない要件なんだ。
参照:偶発債務について
シャープ株価大影響

(上記画像参照)シャープの株価が恐ろしいほど下がっている。
今日の日経は前日に比べると上がった。
シャープ売買が午後1時32分から一時的に売買禁止を行った。
(第三者割当増資に関する報道の真偽等の確認のため)
株に関するスレッドを見ると「明日は売り」書いているので、
日経は下がるなあと予測(後述:見事に外れる)。

台湾の日経平均株価に当たる加権は上昇しているが、
上海総合はサーキットブレイカーが必要な-6%下落だ。
シャープに関係はないとみられる。

原因は短期金利の上昇だが、仕組みがよくわからない。
そこで調べると、「いい金利と悪い金利」があった。
悪い金利は中国という国の財政が危ないという考えに基づき、
債券が売られ、金利が上昇する。
追記:日経平均株価上昇?

シャープは下がっているんだけど、日経平均株価は上がっている。
シャープにつられて下がるかと考えたんだけど、上がっていた。
迂闊な気持ちで株に手を出していたら、損を出していたね。
シャープは下がっているんだけど、他は上がっている。
日経平均株価は225の優良企業による平均値だ。
1つ沈んでも、他が上がればそうでないんだね。
明日はG20に取材・統計制限
メモ「中国の李克強首相は15日の国務院の会議で、最近の世界経済の逆風や株式相場の波乱により同国が大きな課題と「新たな不確実性」に直面しているとの見解を示した」
中国懸念は緩和とは言うけど、2,650元あたりまで上海総合指数が低落してくると、大規模な追証売り発生との観測もあるw
— 笹山登生 (@keyaki1117) 2016年2月15日
明日、上海でG20(20か国の財務相・中央銀行総裁会議)が行われる。
中国は世界同時株安を招いた国として、人民元など批判される確率が高い。
中国は取材を行う海外メディアを制限した。
3月10日以降にインターネットメディアコンテンツも規制、
中国の許可がないとできない仕組みになる。
もちろん狙いは情報や技術を盗むことだ。
この段階でというかこのタイミングでのこの揺さぶりのかけ方は老獪
シャープの弄ばれてる感がパナい
会社潰しかけた上に保身に走ってるアレな経営者連中を手玉に取ることくらい赤子の手を捻るより簡単だろうね
安く見られると会社も人間もろくなことない
吸収がまとまっても社員は覚悟が必要だね— EROIST (@ERONOMIST) 2016年2月25日
日本を含む多くの国は中国をどうして甘やかすのだろう?
別に甘やかしてはいないのだろうけれど、単純に思ったんだ。
その一つとして中国が突如、資本流出の目安となるデータを消した。
正確に言うと「外貨購入の毎月の残高を示すドル建てデータ」だ。
日本だとジェトロからドル建てデータを読むことができるよ。
加えて証券当局トップの更迭ときたもんだ。
中国人民日報傘下の琉球時報編集長が述べている。
※ 画像クリックで拡大、日本のドル建てデータ(詳細はジェトロよりDL)
「中国政府は非建設的な批判であっても一定程度まで容認すべき」
確かに痛いところを突かれると嫌な気持ちにはなるよ。
私もついさっき痛いところを家内からつかれてしまった。
でも新しい考えを生み出すきっかけになり、未来のしゃしゃを大きく変えていくよ。
中国も忠告を元に考え方が変わるといいね。
参照:「上海G20」取材を制限
休憩 大阪梅田の事故
大阪・梅田の交差点で乗用車が暴走し、多数の通行人がはねられて負傷した事故で、大阪府警は25日、車を運転していた50代の男性が死亡したと発表しました。死者は通行人の50代とみられる男性を含め計2人になりました。 https://t.co/lHmjcAz7DT #毎日新聞
— 毎日新聞生活報道部(毎日RT) (@mainichiRT) 2016年2月25日
大阪梅田で事故が起きた。
多数の通行人がはねられて負傷し、運転した人は死亡。
2人の通行人も巻き込まれて死亡。
心からご冥福をお祈りします。
多数の人を巻き込むという言葉から「てんかん」を思い浮かべた。
(てんかんについて、下記の参照を参考にしてください)
梅田での事故…亡くなられた運転手の方は、運転中に突然心臓付近の血管破裂を起こして意識不明になったそうだ。私の父も78歳の高齢ドライバーだから他人事ではない。常日頃から体調悪い時は絶対運転しないよういろいろ気遣いをしている。悲しいね何と申し上げてよいのやらやるせない
— ジュリア・ベシェ・ロータス (@Juliapple0917) 2016年2月25日
原因として「運転中に突如、心臓付近の血管破裂」により、意識不明に陥った。
怖い、私も車をよく使うけれど、体調がすぐれないときは危険だ。
息が止まってめまいから気絶しそうになるんだよ。
運転するとき、自分の体調は必ず気にかけよう。
自分の会社が買収される?
台湾企業という事で好感を持った人も居る様だが、中身は台湾の皮を被った中国企業。日本の独自技術の維持よりも現経営陣の保身に走ったシャープ、残念だが終わったな。
— Cyberbit (@Luciferbit) 2016年2月25日
休憩が終わり、本題に戻る。買収によって最も危機感を抱くことは「生活」だ。
Q&Aにて「経営者や方針は変わるけれど、買収側も利益を見越している。
利益を出す社員を突如首にさせる行為はしない」
いきなり首になることはないけれど、
仕事の内容や質、目標が変わりやすいため、ストレスは大いにかかるだろう。
【速報】鴻海声明「シャープから取締役会の決議で鴻海をパートナーとして選んだという連絡があった。昨朝シャープから新しい重要な書類を渡された。書類の内容をはっきりさせコンセンサスを得るまでは調印は見送る。できるだけ早くはっきりさせ今回の取り引きが円満な結果になるよう期待している」
— sao954(テレビのエリアフリー化を) (@sao954) 2016年2月25日
慣れるまで正直辛いかもしれぬ。嫌なら転職するか、必死に働くか?
どっちの選択肢をとってものんびりした気分は味わえない。
だから買収されて「上り詰めるチャンス」と捉えるか(後で訂正あり)
「ああ嫌だ」と考えるか?
嫌なら転職を考えておくといい。
しゃしゃの人生に関わるからよく考えて行動しよう。
訂正?海外の会社は固定
海外の会社だから、上り詰めることは、まずありえないですお♪ジョブローテができるのは日本の会社だけ。役職固定が当たり前です♫ https://t.co/EllEwrTvF2
— Nagarami Road (@WhiteRoad99) 2016年2月25日
先ほどツイッターでnagarami road氏から教えていただいた。
日本の感覚で考えていたが、海外は役職固定が当たり前だそうだ。
転職をこっそり行うなら
転職は会社にいながらでもいいからやってしまおう。
ネットがあるため、転職先の情報は簡単に入るだろう。
ただ、どこで働いても「楽」できる部分はないし、むしろ苦労するだろう。
求められることは「苦労」を自分の手で「楽しい」場に変える力だ。
仕事をただ与えられた役割という認識だけでなく、
「自分が試してみたいことをこっそり実験する場」として、仕事を行うといいよ。
ゼロからプロのエンジニアを目指すならこちらで修行するといい。
未経験からプロのエンジニアを育てるオンラインブートキャンプ
![]()
転職しても「楽」な職業はない。
ただし職業によってしゃしゃが心から楽しめる場所は存在するよ。
(楽しいは苦しい・辛い・嘆きも含む)
シャープは今後
シャープを買収するホンハイが「電子技術」を判っている人であることを祈る
日産がルノー参加になった時、ゴーンさんが日産の車を片っ端から乗って、生産終了予定になっていたZだったかGTRの復活を決めた時、それらの価値もわからん旧経営者より、ずっとマシだと思ったし、事実経営は復活した— 野田篤司 (@madnoda) 2016年2月25日
シャープに勤める社員も大規模な解雇はないと私は考える。
買収案の一つに「社員の保障」も含まれているし。
しかし買収が決まったら、経営体質は間違いなく変わる。
その時経営陣はついていけるのか?
社員も対応できるのか?
シャープが鴻海の支援受け入れを決定したリリースを発表した件と、決定に至った大きな6つの理由を追記しました。 https://t.co/4ywfl24YkK pic.twitter.com/RREpTYJyRW
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) 2016年2月25日
大きな目で見ると「中国の影がちらつく」企業に買収された。
小さな目で見ると「経営方針の急変についていけるか」
シャープの行方は日本企業のある姿を反映し、経済にもかかわってくる。
今の私たちには見守ることと株価をみることしかできない。
後は商品を購入してあげることか……。
※ 追加情報あり次第、更新していくよ。
