
ども、しゃしゃ。ヤフーニュースを見ていた。
三井物産が初の赤字と書いており、思ったんだ。
「初めての赤字がどうしてヤフーでニュースに載るんだ?」
設立って戦後かよ(汗

※ 三井物産の株価情報
グーグルで調べると「1947年7月25日」書いていた。
三井物産株式会社は三井グループの大手総合商社だ。
(総合商社:アニメからラーメンなど業種に関係なく、商品を何でも扱う会社)
三井は1874年3月に井上馨や益田孝らと、会社を設立した。
1947年になると、戦後の財閥解体によって一度解散。
その後、旧三井物産系の新会社の一つとして設立したよ。
Wikiによれば、テレビ東京のスポンサーなんだね。
三井物産の2016年3月期の連結最終損益が700億円の赤字(前期は3064億円の黒字)になる見通しです。従来予想の1900億円の黒字見通しから2600億円下方修正しました。赤字は財閥解体後の1947年に同社が設立されて以来初めて。https://t.co/AiAw2NjaCJ
— 日経産業新聞 (@nikkei_bizdaily) 2016年3月23日
四季報の三井物産ページによると、
去年の10月に「欧米の貴金属部門を閉鎖」と書いてある。
勘のいい人ならこの時点で予想はしていたんだろうね。

財閥解体も含め、142年間も黒字だった。
2016年で最終赤字、そりゃニュースになるわ。
参照:総合商社~三井物産の挑戦と創造~
参照:三井物産(四季報)
赤字の原因が価格の大変動
自分でコントロールできない事象が原因でも減損。これキツい。。 dメニューニュース:三井物産、初の赤字=2600億円の資源減損―16年3月期予想(時事通信) https://t.co/VPMTOdjpxH
— ADMK66 (@ADMK66) 2016年3月23日
NHKニュースによれば、
原因は原油や鉱物など、資源価格の低迷と書いてある。
特に南米のチリで行っている銅の開発事業や、
オーストラリアでの石炭や液化天然ガスの開発事業で赤字を出したんだと。
ニュースが出た時間は今日の午後6時だ。明日は売りが加速するのだろうか?
引用:三井物産 創業以来初の最終赤字へ
三菱商事も初の連結赤字
「三菱商事は4000億円規模の減損が発生するもよう」
RT
三菱商事、初の連結最終赤字 16年3月期、資源安響く :日本経済新聞 https://t.co/2ZjJXSwMvn— RING (@xRINGx) 2016年3月23日
今日のツイッタートレンドで、三菱商事も初の赤字を出したよ。
事業内容や赤字の原因も三井物産と同じだ。

※ 三菱商事の株価(今日の午後3時以降、更新予定)
四季報の三菱商事によれば、
資源価格の下落を背景にエネルギー事業や金属事業など、
資源分野の落ち込みが大きい。
世界景気の減速を嫌っていると記事にあった。
参照:三井物産や三菱商事ってどんな仕事をしているの?
参照:三菱商事(四季報)
三菱商事・三井物産の株価連動比較


三井と三菱の株価って見事に同じ動きをしているんだね。
三井物産と生活への影響
三井物産が赤字になることで、
私たちの生活にどんな影響が現れるのだろう?

そこで公式サイトを見ると……
海外に日本で生まれたコンビニエンスストアがあるね。
コンビニエンスストアの設置お手伝いをしているんだ。
動画では中国重慶にあるセブンイレブンのコンビニ事業、
海外のブランドを日本に輸入としてもたらした。
三井物産に資源安ショック。1900億円の黒字→700億円の赤字で、設立以来初の赤字転落。「三井物産 初の最終赤字700億円 今期、資源価格下落受け」:日経電子版 https://t.co/TMiWBwcspi
— 小栗太@日経 (@ogurifutoshi) 2016年3月23日
私はとんでもない思い違いをしていたよ。
例えば日本の会社が海外で工場やお店を作る際、
その会社だけで交渉するものだと思っていた。
しかし三井物産が他国と日本の仲介者となり、
向こうで商売しやすいよう、整えてくれたんだね。
なるほど、こんな形で私たちの生活とつながっているんだね。
休憩:ママを変えなければモルモットが
子供って大人が考えている以上に面白い視点を持っているのね。
動物園でモルモットを抱いたよ。ママを変えないとモルモットが買えない – ゆながしゃべる(書き手はおっさん) https://t.co/SO9pI9SZa4— 千賢光太郎 (@megabi0) 2016年3月23日
子供に色々聞いて、ブログを書いている。
モルモットの絵を描いてもらった。その時の発言に驚いた。
何気ない話題を調べる
僕はずっと不思議なんだが、日本の商社とか銀行って、儲けてもボーナスもらえないのに損したら悪者扱いで左遷されて、いったいどういうモチベーションで社員はトレーディングするの? > 三井物産 初の最終赤字700億円 今期、資源価格下落受け https://t.co/bdWh3K5aMY
— Kazuki Fujisawa (@kazu_fujisawa) 2016年3月23日
三井物産に関する記事を取り上げた動機はヤフーニュースだった。
赤字に落ちた事実がどうして大きく取り上げられるのか?
興味本位で「三井物産って何だろう?」から始まり、
私たちの生活とどう関係あるかを探ると……驚いた。
メディアは読者に対し、最低限の情報を載せる。
載せない情報について、自分で調べねばならない。
「なんでメディアは載せないんだ、意地悪」思うかもしれぬ。
メディアが情報を載せない理由として、
1 紙面の都合上、重要な情報を選別せねばならない
2 読者に伝えたくない情報がある
他にもあるかもしれない。メディアだってすべての情報を出せない。
この後5時からの会見に注目。資源分野に打撃。不定期船の動きを示すバルチック海運指数などをみるとここ数年の低調ぶりが実感させられる。https://t.co/VjO56X42DG / 三井物産:今期700…https://t.co/bWtvQZFerI #NewsPicks
— 堀 潤 JUN HORI (@8bit_HORIJUN) 2016年3月23日
※ バルチック海運指数は国際的な海上運賃の指標。世界経済や商品価格、 海運会社の業績の先行きを予測できる。
だからこそ、しゃしゃは少しでも興味を持つ。
「これはどういう意味、三井物産って何をやっているの?」
など、少しでも疑問に感じたら調べる癖をつけよう。
自発的に調べるなら株を見る
三井物産が初の赤字。これはショック。日本企業で最もロシア・ビジネスに長けた会社でもある
《赤字は財閥解体後の1947年に同社が設立されて以来初めて。資源価格の下落…非鉄金属やエネルギー関連事業などで2600億円の減損を計上…響く》 https://t.co/ArUrwplHVQ
— Mano Shinsaku / 真野森作 (@Tokyo_dogpillow) 2016年3月23日
私は株を購入していない。購入したら、グラフの変動に時間を取られそうだから。
でも株から政治や社会、文化が見えてくる。なので勉強はしている。

とりあえず本屋にて四季報をパラパラ読む程度で構わない。
ヤフーファイナンスより、毎日日経平均株価とFXを確認しているよ。
何しろ株は経済から政治、社会と大いに連動している。
例えば昨日、ベルギーでテロ事件が起きた。
円高ドル安に一度なったけれど、翌日になると戻った。
テロ事件がおきなければ、円高ドル安は生じなかった。
よって経済は政治や文化にもつながる。だから流れはきちんと把握しよう。
