![新田美波 | ぽてきち [pixiv] http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=55341864](https://i0.wp.com/www.megabe-0.com/main/wp-content/uploads/2016/03/55341864_p0.jpg?resize=300%2C213&ssl=1)
※ 新田美波 | ぽてきち [pixiv]
おはよう、しゃしゃ。
アイドルマスターシンデレラガールズに出るキャラ、
新田美波さんが日商簿記の広告を担っているよ。
まさか二次元アイドルを使うなんて、
10年前と比べると、本当に時代は変わっているなあ。
新田さんが採用された理由
※ 私の中でOLかつ静かな印象があるせいか、声の若さに違和感がある
新田さんは資格取得が趣味らしい。
その中に簿記があって、彼女が簿記を宣伝すれば、
受験者数が増えるのではないかと踏んでいる。
まとめサイトも話題にしているのだ。
少なくとも見た人の1%は簿記に興味を持つようになるだろう。
まとめサイトの一つ:日商簿記、おかしくなるw
新田美波さんとは?
![ラブライカ | yuuha [pixiv] http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=54743733](https://i0.wp.com/www.megabe-0.com/main/wp-content/uploads/2016/03/54743733_p0.jpg?resize=300%2C201&ssl=1)
※ ラブライカ | yuuha [pixiv] 右隣の女性はアナスタシア
現役大学生、勉強熱心で優等生。
かつてミスコンで優勝経験があり、高校時代は生徒会に所属。
ラクロスと資格取得を趣味としながらも、
本当は自分が何をやりたいのか、よくわかっていない。
彼女のプロフィールを見るまで、詳しい人物像はわからなかった。
少なくとも一流企業に勤めるOLだろう。
と考えていたら「まだ」大学生でびっくりした。
デレマスのキャラクターも適当に作っているのでなく、
知的・可愛いなど、統計を取ったうえで人物を描いているね。
キャラを作る際の勉強になった。
参照:日商簿記HP
参照:PIXIV(新田美波)
アイドルとして仕事をしているよなあ
※ 現実アイドルのお仕事:彼らは音楽が趣味で本業は運送らしい。
今回はデレマスから資格講座を趣味とする、
新田美波さんが商工会議所(簿記)の広告と応援をしてくれた。
アニメとはいえ「アイドル」として仕事をしているなあ。
コラボとはまた違うんだよ。
コラボは単にほかの企業やゲームとデレマスキャラが出ますよ~であり、
こちらは「アイドル」として、商工会議所(現実)から依頼を受け、
簿記受験者を増やす応援を行っているのだ。
デレマス(アイマス)もアイドルとして、企業から仕事依頼を受けた際、
精一杯頑張っている姿を、アニメで描写している。
だから単なるコラボよりいいなあと私は考えている。
しゃしゃはどう思う?
簿記の勉強も受験と同じ

フリーランスや自営業、確定申告を記帳するなら、
やったほうがとっつきやすいだろうね。
簿記も基本、受験勉強と同じ要領でやるといい。
・キーワードが何を意味するか、すらすらいえるか?
・仕分けのルールを理解しているか
練習問題を2冊ほど、参考書を一冊用意する。
練習問題は練習問題と過去問を一冊ずつ集め、
キーワードや原理を調べるための参考書を一冊用意する。
後は試験が2月6月11月にある。
今は3月だから……毎日3時間以上つぎ込むなら6月でも間に合うだろう。
ただ、余裕を持つなら11月に受けたほうが良いかな。
自分でできるなら独学、無理なら塾

簿記を勉強する際、講師がいるそばでやらないと勉強できぬ。
考えているなら、専門学校や塾を探してみるといいよ。
独学で大丈夫なら今すぐ本屋に行き、
簿記の過去問と参考書、練習問題集を一冊ずつ購入しよう。
商工会議所のHPから電話しないと、受験できないからね。
練習問題は補助として使うから、
自信があるなら過去問と参考書だけでも十分だろう。
試験当日は焦らないよう、普段からきっちり勉強しておこうね。
簿記雑記:費用と負債

簿記を学ぶと何がわかるのだろう?
堀江貴文さんは「お金の流れがわかるようになった」述べている。
画像を見てほしい。
貸借対照表は資産と負債+資本に分かれている。

損益計算書は費用と収益に分かれている。
キャッシュフローを学ぶと、流動資産と固定資産に分かれる。
さて、費用とは事業に必要な経費だ。
例えばしゃしゃがイラストを描いたとしよう。
イラストを描く際「何かしらの道具」がないと描けない。

上記イラストは私が書いたもの。
色鉛筆+ボールペン+画用紙+鉛筆を用いているよ。
4つの道具がないと商品価値を生み出せぬ。
4つの道具を用いるために、お金と交換する。
お金を払うという表現でなく交換がポイントだ。
お金と道具を交換し、道具を用いて価値になる何かを創る。
創った商品を他人に見せて、何かと交換する。
何かはお金だったり、人を紹介してもらったり……
私は別の人と「お互いが価値だと思う何か」を交換していく。
道具とお金を交換し、お金を得た人は収益に変わり、
収益を用いてさらに道具を作りながら、改良していく。
無駄な費用を削るという言葉から、費用に負の感情を抱く人がいる。
費用はしゃしゃが価値を生み出すのに必要な道具であり、
良い・悪い印象は一切ない。そう思っている人がいるだけだ。
