
おはよう、しゃしゃ。
カドカワ(角川)が今年4月から通信制学校「N高等学校」を作る。
初め、「アオイゼミ(ニコ生で放送している塾チャンネル)の後追いか」と思った。
カリキュラムが豊富過ぎてびっくりしたよ。
ところでこの学校に入学したからといって、
成績・学力・一流アーティストとして活躍できるの?
角川N高等学校について
2016年4月に開校を予定している「N高等学校」の、N高オリジナルの双方向教育システムや、ネット上でより良い学園生活を過ごすためのコミュニティ形成施策などの詳細を公開しました。https://t.co/PgRAEi9sod
— ニコニコ@4/29,30は超会議2016 (@nico_nico_info) 2016年3月22日
角川N高等学校に関する記事を読むと、
一流の指導者が講師となり、生徒を支援する。
授業内容として、
・大学進学を目指す学生にKADOKAWAブランド「中経出版」が教材を提供。
・プログラミングやIT業界の基礎知識を教える課外授業
・作家の森村誠一さん、川原礫さん、いとうのいぢさんによるエンタメ
・自治体や企業団体とも協力し、マタギや刀、漁師他も授業対象
色々あって、多くの人がなだれ込みそうな予感がする。
また作家など、名前を売るなら大先生に推薦状をもらい、
広告の役割を果たしてくれそうだ。角川も良い方向に「場」を作ったね。
参照:授業は「ニコ生」遠足は「ドラクエX」+ネットの反応
学ぶだけじゃ成績は上がらない
N高等学校とかいう4月から開校するニコニコのネット高校、メンヘラと引きこもりとキモオタのごった煮になりそう
— 金こんにゃく (@KNKNNYK) 2016年3月22日
N高等学校は素晴らしいカリキュラムやイベントにあふれている。
きっと参加すると、良い思い出は作れるだろう。
しかし、授業を受けたからといって必ずしも学力が上がるとは思わぬ。
むしろ「いろんなカリキュラム」が勉強の足を引っ張ると私は考える。
学力を上げる方法は学ぶだけじゃダメだ。
N高等学校のCMほんとすき
普通の高校生になって将来どうするのって逆にN高生になって将来どうするのですかね
— 空深かわひらライフハナブサ (@kabirarara) 2016年3月13日
学んだあと、復習をする。
復習も1,2回数だけでなく、問題や答え・解説が口からすらすら出るレベル。
いや、人に教えられる状態にならないと、勉強したうちに入らない。
N高等学校で授業を受けると、いろんなテクニックを学べるよ。
しかしテクニックは何度も復習して体で覚えつつ、
試行錯誤を行ってデータを得て、仮説と検証を行わないと伸びないよ。
本当にかわいそうだな。こういう子にこそ N高等学校のような選択肢もあるしと伝えてあげたかった。にしてもこの状況、まだ裏がありそうだなぁ。 / “学校「万引き理由、推薦出せぬ」 広島中3自殺、両親に伝達 :日本経済新聞” https://t.co/yMyOpqllTR
— Soichiro Yoshimura (@sifue) 2016年3月10日
入学を考えるなら、いろんなイベントに足を運ぶのもありだ。
でもきちんと復習し、講師が教える内容を体に叩き込むよう、
一人で何時間も教材やアウトプットを行い、向き合っていこう。
でなければ、学習の無駄となってしまう。
ただ友達と遊んだという、どうでもいい思い出しか残らないよ。
子供の学力を上げたい
過去最高額の課金アイテムが登場!
N高等学校の制服、約30万www#dq10 #dqx pic.twitter.com/v7MINubKKC— 孤高の堕天使サクト@DQ10 (@Saxkut_DQ10) 2016年3月22日
親としては子供が良い方向に育ってほしい。
だから塾にやるけれど、成績が伸びない場合、他人のせいにしやすい。
確かにどれだけ勉強しようとも、教師が「お前は伸びない」と洗脳をかけたら、
その塾からはすぐ縁を切るべき。「言葉」一つで生徒の学力は上がるからね。
先生や親が生徒を信じてあげないと、
生徒として不安がたまってしまい、落ちる方向に向かってしまう。

上記の本は「潜在意識の使い方と注意の仕方」について書いてある。
潜在意識に悪い言葉、疑心暗鬼を与えない環境つくりを重要視している。
アオイゼミの功績
今回の角川N高等学校ができたきっかけの一つとして、
すでにニコ生で学習塾を開いているアオイゼミの功績がでかい。
アオイゼミは公式のみを取り上げる。
ニコ生はあくまでもエンターテイメントとして使う場だからね。
はたしてN高等学校の何割が真剣に勉強するのか。楽しみでたまらないよ。
【アオイゼミ】公式HP
私は現代文(金曜)を毎週見ている。時々見逃したときは落ち込むよ(笑
現代文を学んでいるつもりが日本史や数学、理科や倫理を学んでいて、
光武先生が扱う広さに感心させられるよ。
元を取って利益を出せ
N高等学校の説明会行ったら貰えたwwww
割と嬉しいゾ〜www#N高等学校 pic.twitter.com/cH4RXF8Qu7— 3代目 楼/きちゅね巫女@N高生 (@ray_gq) 2016年3月13日
誰のために勉強をするのか。しゃしゃ自身のためだよね。
N高等学校に入るなら、きっちり学校で教える授業を吸収し、
講師がこっそり教えるテクニックをも盗み取る。
商売でいう「元を取って利益を出す・投資をしたら意地でも回収する」
考えを持たないと、お金の無駄になるだけだ。
入った後、意地でも学んだ内容を仕事に当てはめてね。
