おはよう、しゃしゃ。
正直者は馬鹿を見るという格言を知っているかい?
正直に生きた者は不正を行った生き方をするよりも、
お金や人脈、幸せとなどで、損する生き方をしている。
不正を行い、気に入らないやつを蹴落とし(いじめ含む)、
傲慢な生き方をする人こそ、恵まれた生き方をしているのでは?
正直に生きるとはどういうことだろう?
馬鹿正直が持つ選択肢
「私の生き方ってなんて馬鹿正直なんだろう。
本当は手を抜いてもいいのに、抜かないできちんとやるんだから。
それで、手を抜いている同僚が出世して、私はそのまま……」
「あいつは私をいじめた。
あいつは今とても幸せな生活を送っている。
お坊ちゃんと結婚し、ママともたくさんいて裕福だ。
それに比べて虐められた私の生き方と言ったら……」
こういった意見を見ると、虐められるよりも虐めた生き方。
正直になるより不正を働いてでも生きたほうが、
結果として自分の地位や利益のためになっているんじゃないか?
品位や規律を守る生活がいかに愚かか……。
現在、些細な訴訟が相次いでいる状況も、
馬鹿正直な生き方に対する反動だと考えている。
抑圧された気持ちを一気に吐き出す行為に等しい。
でもね……正直に生きるってただ品位や規律を守ることだけじゃないんだ。
正直とは何か?
※ 華扇さんが怒るだけ。 | 佐竹教授 [pixiv]より
己の心に対して嘘や抑圧を行わない生き方と考えている。
内なる心が求める情熱に従って生きること。
気持ちに嘘をつかないで、何かをやり抜く姿勢。
しゃしゃはどうだろう? 己の心が求める方向に生きている?
心が温かくなると、内側から熱がともり、暖かくなるよ。
反対に寒いときは内側にある熱が冷めている状態だ。
自分にとって「こんなふうに生きる」発言してごらん。
心が温かくなったら「正直な生き方」を見つけたことになるんだ。
正直に生きることが最も大変
専門学校で必死こいて私利私欲も捨てて勉強しても仕事に就けないのに、 大学で私利私欲にまみれながら出席票出してるだけのヤツの方が仕事に就けたり。奨学金とは関係ないけど真面目なやつほど痛い目をみる世の中だな、と思ったのでボヤいてみる。 #voice1242
— 長門(ながと)の男〖東京20代後半〗 (@09nagadan28) 2015, 12月 21
ただ、内なる情熱に従って生きることは最も大変だ。己の心は現世の何にも縛られない。
しかし体はどうだろう? 目の前の現実に縛られてしまう。
例えば心は「食べ物」や「お金」を欲しなくても、
「想い」一つで食べ物やお金を得ることができる。
イメージすればいいだけなんだから。
でも体は目の前にお金や食べ物がないと、生活できないよね。
心が素晴らしくても、生活ができない状態だと、単なる貧乏人だ。
正直に生きようとすると、体を軽視した生活を送ってしまう。
すると苦労して困ってしまうんだ。私たちは正直だけでは生きていけない。
正直に生きる大メリット
>真面目な奴ほど痛い目を見る世の中 たしかにそうだけど、真面目すぎるゆえに社会のゆがみや私利私欲を学び、 自分はそいつらと同じようになるか、自分はこうならないと決めるか? 真面目な人には選択肢があると思う #voice1242 https://t.co/WgGUHrcJNY
— 千賢光太郎 (@megabi0) 2015, 12月 21
内なる心が「こうしろ」と言ったら、実際にそうしてごらん。
すると、ものすごく体が温かくなり、気持ちよくなり、
言葉で表現できぬ幸福が訪れる。
物(お金、食べ物、服その他)よりもはるかに気持ちいいと感じるものだ。
この体験をしたら、不正な生き方はやりたくなくなってしまう。
正直な生き方がもたらす気持ちよさは不正な生き方では得られない。
同時に生き方も定まっていく。周りにも流されないだろうし、
何をしたら良いか、悪いかの判別すらつくよ。
身を守る生き方を大切に
正直に生きる者は何でも馬鹿正直に受け取ってしまう。
そこに不正を働くものがやってきて、正直者からお金などを巻き上げる。
正直に生きたのに、なぜ不正な奴から不幸な目にあわされるのだ?
考えてしまうよね。でもね、その考えが間違いなんだ。
不正なことを働く連中から身を守る方法を知らねばならん。
戦うことだって必要なんだよ。
相手の不正を見抜けないこと。騙されたことを通し、相手がどんなやり口で不正を働くか。
また、不正を働いたものに説教することで、相手を正直な道に戻すこともできる。
不正を働いた者はまた誰か正直者を見つけ、同じことをするだろう。
彼は罪をどんどん作っていくわけだ。
正直に生きるからこそ、他人が行う不正は後で己の人生において、
良くないことをもたらすと教えてあげたほうが良い。
不正を行う者が憎い
不正を行う者から騙されて「憎い」と思ったら、怒りを押さえよう。
彼にも何かしらの試練(脚本、生き方)が与えられている。
ただ不正を行って、何も得ないで死ぬという状況はありえない。
人生は勉強の連続だから、生きていれば必ず何かに気づくだろう。
ある時点で自分の不正行為が事件となり、目に見える・感じる形で制裁が来た。
このとき、制裁を真正面から向き合う生き方こそ、彼らにとって最も辛い行為なんだ。
一般に「責任」と呼ばれる言葉だよ。
責任はどんな人間にも訪れる義務だ。
正直に生きるからこそしゃしゃ自身で解決せねばならない問題がある。
騙された、不正したやつに腹が立つという気持ちは、
しゃしゃにとって「解決すべき課題」を意味する。
勉強と同じだ。憎い、うらやましいと思える人間を通し、自分の心を分析してごらん。
何が問題で、どんな欲望があるのかがわかるようになるよ。
正直に生きると、自分について冷静に分析できるけれど、
嘘をついていると自分を観る行為が嫌になるよ。
「見えない得」を備えている(2017/11/2)

例えば誰かに騙され、お金をとられてしまったとする。
「ちくしょう、騙された」
そこで気づいて「損した」気分から後悔へつながる。
後悔した後、徹底的に自分をいじめる。
「お前がそんな奴に騙されたから、貴重なお金が無くなったのだ」
ところで、騙されたときの自分を振り返ってみよう。
- 騙す奴はどんな特徴を備えていたのだろうか。
- また、騙される前の自分はどんな気持ちを抱いていたのか。
反省したら、騙す人の特徴と騙されたときの自分がわかる。
反省後、しゃしゃと同じようなやり方でだまされる人が増え、
しゃしゃと同じように悲しい気持ちを抱いてしまうだろう。
くわえて騙した側は「成功事例」として、
今後も詐欺師の道を歩み、本来進むべき真理から外れる。
結果、後戻りできない犯罪者を創ってしまう。
そこで自分が騙されたときの状況や、
騙した相手の特徴を述べて、ブログなりツイッターなりと、
自分が持っている媒体で情報を分かち合う。
結果、読んだ人が騙される確率が減り、
「あなたに助けてもらった、ありがとう」と、
お金にはならないけれど「人間として」得をする。
正直者は「正直に損をした」と多くの人へ告げ、
「他の正直者が余計な損をしないよう」に忠告をすると、
自分では予想できない形で得をする。
自分では予想できないところがポイント。
予想できる得しか考えないから、
「正直者は損をする/馬鹿を見る」と考え込んでしまう。
本当の得は予想などできないよ。
お金で損をするって最強
悲しい時 腹が立ったとき もやもやした時 楽しい時 嬉しい時 「ただ、伝えたい」「ただ、聴いて欲しい」
それは 「わかって欲しい」「同意して欲しい」「共感して欲しい」 そして「ただ、分かち合いたい」だけなのかもしれません。— 心屋仁之助の心がラクになる言葉 (@kkry556) November 2, 2017
心屋仁之助さんの本に、
「損をするって最強の生き方だ」述べている。
心屋さんは節税対策を行わず、
たくさんの税金を払った結果、売り上げも増えたんだと。
本にはほかの事例も載っている。
私も神社のさい銭箱へ1000円以上のお金を入れている。
1万円を入れたときもあった。
お金が入ってくるわけではないけれど、
「今こうして、自分と向き合って生きている」
事実こそ、一番の得だと気づかされたよ。
正直者は「生きているだけ」で得をする。
得をしていないという「思い込み」を捨ててしまおう。
本当の得は「信じられない、予想もできない」方法でもらうから。
私も実際に体験し、今も味わっている。
だから「正直者は目に見える損をしても、目に見えない徳を積む」
考えて、気にしないで生きよう。
目に見えた損をしたらみんなへ正直に伝え、情報を分かち合おう。

正直に生きるを別の視点から見ると、完璧を追い求めている。
そこで完璧主義だなあと感じたら、こちらも読んでほしい。
完璧を求めすぎると、かえって何もできなくなるからね。
逃げるように「正直者」として生きているのかもしれぬ。
