
おはよう、しゃしゃ。私は特定の宗教に所属していない。
気が付いたら神社で参拝し、お墓参りも定期で行くようになった。
神社に行く目的ははっきりしている。
「暗い気分を吹き飛ばし、新鮮な気がほしい」
神社に行く前、悩みがとても多いんだ。
でも参拝後、悩みの言葉がすべて吹き飛んでいく。
ここについて考えてみたよ。
神社に行く前のうるささ
台風の被害。神社の木が折れて屋根に直撃。また修理が大変だけど、とにかくケガ人がいなくて良かったです。参拝に来られる方々、気をつけてください。 pic.twitter.com/6ulip4T4l8
— 狩野英孝 (@kano9x) 2016年9月1日
神社で参拝をする前はうるさい。
自分の中で「いかなくてもいいでしょ」
「お金を無駄にするだけだから、帰りなよ」
「行ったって、なーんもご利益もないから」
など、とにかくうるさい。
自分の頭の中でよくしゃべる何者かがいる。
参拝すると、その声は消える。
「どうして参拝しちゃったの」という声は聞こえない。
……実際に自分を客観視し、体験しないとわからない。
口で言っても「何を言っているんだ、お前」と思うだろう。
しゃしゃは独り言をつぶやくほう?
つぶやかなくても、心の中で会話しない?
会話するとき、二種類ある。
脳みそ、頭から聞こえる言葉は「まやかし」で、
丹田から感じる熱い思いは「本物」とだけ覚えてね。
参拝後は「ありがとう」
飛騨一宮水無神社→「宮水」というついーよを見て目からウロコ
あと、神社の神楽殿が水無神社の絵馬殿に似てるというついーよも見たけど、別のシーン(写真展)でここの本殿の写真があったので、ここがモデルの可能性が非常に高い。 #君の名は pic.twitter.com/mSZPzEQqyD
— りょう@千反田奉太郎:神山↔糸守 (@KamiyamaItomori) 2016年9月2日
参拝前、私は困ったことがいくつかあった。
参拝後、困った考えが消えた。その後、解消したよ。
ただ「ありがとうございます、感謝しています」しかない。
これこそ神社の持つ力。
家や職場にいて最も苦しいのは「自分にとって辛い言葉」だ。
辛い言葉とは自分を追い詰める、馬鹿にする……
参拝後、そういった言葉が消えていく。
「ありがとうございます」しか出てこない。
自分の家を神社のように清めたいなあ~思ったとき、
部屋中を「ありがとう」で満たすところから始めるべきかな。
試しに「自分にとって見たくもない現実」について、
「ありがとうございます」述べたら、特に何も起きなかった。
けれど、辛い言葉が入り込む余地はない。
困ったことってない?
【在日の神社・仏閣・文化財の放火・破壊・盗難】2001年~2003年。仏像や文化財の窃盗のほか、放火もちらほら出てきている:https://t.co/ydXeiDP3wI pic.twitter.com/okTCslk3bb
— 竹ちゃん。日本人の為の政治勢力を支援 (@gomat147) 2016年9月2日
私にとって「困っている」ことはたくさんある。
と思ったんだけど……参拝後はすっかり「解決した」気分に変わる。
そこから思ったんだ。私にとって「困っている現実」はないのでは?
自分の中で「困っている~」勝手にわめいて問題視しているだけだと。
なので、余計な言葉が消えれば、
自分でも訳が分からぬうちに解決している。
今、しゃしゃが困っていることは、大した困っていない。
本当に必要なら、覚悟をして正直に告白する。
正直な覚悟こそ、私が今後持つべき課題なのかなと思ったよ。
しゃしゃはどうだろう。
神社にも相性がある
引き続き快晴の神社。
ゆったりひと休みしたら
見回り開始!…と思ったら、お地蔵さんの隣。
多分、後回しで大丈夫なんでしょう。静かな神社の風景。
そういえば蝉の声、聞こえません。https://t.co/ehrvuQm81r pic.twitter.com/C9lZwf0bxq— のら2ゃんれい(大人の絵本作家) (@KusunoTohiro) 2016年9月2日
最後に神社もいろいろあり、私は厳島神社が一番合うようだ。
他の神社でもお参りしたのだけど……違和感を抱く。
「相性」ってあるんだなあと思ったよ。
