※ 御幸一也 | きさ [pixiv] ダイヤのA、青道高校野球部キャプテン(リーダー)。
おはよう、しゃしゃ。青山繁晴さんが出演する虎の門ニュースにて、
「リーダーの一言は大勢の人に影響を与える」という事実を改めて気づかされた。
リーダーの大変さが一つ。
リーダーになってしまった場合、どうすればいいかについて語るよ。
リーマンショックという一言
#虎8
麻生大臣の答弁は初耳だけど、総理の答弁だけで十分驚きました
首相「世界経済の大幅収縮なければ消費増税実施」:日本経済新聞 https://t.co/00U0EoQ4cZ— Nagarami Road (@WhiteRoad99) 2016年2月25日
去年の2月27において、安倍総理は述べている。
今後リーマンショックや大震災などのような不測の事態が起これば、
2017年に予定されている消費税の再度引き上げを延期する可能性はあり得る。
ところが今日の虎ノ門ニュースで、
世界経済の「大幅な収縮」起きれば中止と安倍総理が述べた。
首相はこれまで主に、再増税を延期するケースとしてリーマン・ショックや、
東日本大震災のような事態が起きた場合を挙げて説明していた。
今回「リーマンショック」が抜けた。
何気ない一言だけど、青山氏いわく「衝撃的な事件」なんだと。
消費税増税をする確率が少なくなった。
#虎8
「リーマンショック」という言葉を外す。総理大臣が「一言」外すことに大きな狙いがある。たまたま言わなかっただけじゃないの? という考えは総理大臣に通用しない。覚えておかなくちゃ。後は財務担当の麻生さん。「雇用、企業業績、株価」国内要因。
本当に増税するのか?— 千賢光太郎 (@megabi0) 2016年2月25日
増税をしてほしい側からすると焦りにほかならぬ。
そうすると、安倍総理側に少しでも焦ってほしいため、
他と連携して、余計な情報をマスコミに漏らす。
ロシアと交渉する日本
外務省のリーク。
安倍がオバマ様からのご要望を断りやがった!なんて奴だ??
って事か。
#虎8— ダイレクトマジレス☆安倍内閣 (@akynon) 2016年2月24日
オバマ大統領(米国)は日本とロシアの北方領土交渉について、
「今はその時でない」伝えたのだけど、安倍総理は応じなかった。
「複数の日米外交筋」がなぜこの情報を明らかにするのだろう?
正直、オバマ大統領としては米国の権威が日本に通じない。
どちらかといえばアメリカとして報じてもらいたくない情報だ。
漏れたからといって「アメリカにたてつくのか、安倍さんよ。馬鹿じゃないの」
と思う人って日本国民の何割いるんだろう?
私は「安倍さんも日本として戦う決意を持ったんだなあ」と思ったけど。#虎8 https://t.co/1Kny9u8VNE— 千賢光太郎 (@megabi0) 2016年2月24日
率直な感想として「安倍総理も日本自立に向かって動いているな」
米国の重圧を少しでもするりと抜けながら、応策をとっていると認識。
後、日本外交筋の中に「ロシア」は含まれていない。
ということはロシアとしても報じてもらいたくない情報だ。
日本の外務省あたりが安倍総理にジャブを打つため、流したんじゃないか?
#虎8 クリントン女史、円安誘導ってwww
直接介入氏まくってるウォンより、固定相場維持してる元より、ずっとマシでルールに乗っ取ったことしかしてないっちゅーの!
日本を貶めて票がとれるっていうの、アメリカ自体がもう止めないとなー— ひらぎ (@hiragi1123) 2016年2月25日
オバマさん側にたつと不安はあるよ。北方領土交渉をしようとしても、
日本はロシアにいいようにやられて終わるんじゃないか?
アメリカに不利益な結果をもたらすのではないか?
外務省とかいまだに安倍政権に対して非協力的だしね。
トランプさんが人気
青山さんの「オバマさんの弱腰のツケがアメリカ次の大統領に回る」「下手をすれば米中間で戦争」という話を踏まえると、日本の立場としてはヒラリーさんよりトランプさんに票がいくのも仕方ないのかなと #虎8
— NEKON (@polepoleshoho) 2016年2月25日
米国大統領選挙にて、トランプさんが勝利を収めている。
彼は「どう考えてもそれ無理だろ」
と思うことに対し、自分の考えを曲げずに強く主張している。
ほかの候補を見ると、ルビオさんは八方美人で、ヒラリー氏もぶれた。
しかしトランプ氏は全くぶれない。青山さんもほめていたほどだ。
「ぶれずに立ち向かう人材(強いリーダー)」こそ、
米国民有権者の多くが求めている。
結果がどうであれ、どんな脅威にも真正面から歩く人ほど強い。
色々気づかされるよね。
休憩:昼食はきしめん

今日の昼食は煮込みきしめんだった。うどんときしめんは食べると大差ない。
でも食べる前まで「ああ、きしめんって本当に太いなあ」
きしめんってこしが太くておいしいよね。
卵が半熟だから、はしで突っついてやると、つゆとまじって温かいの。
飲むとつゆ本来のしょっぱさが抜けて甘みが出るの。ごちそうさま。
本題に戻る前に「人気ブログランキング」を押していただけるとありがたい。
リーダーはトップアイドル
いずれリーダーになるであろうしゃしゃ。君とのお話を試みたい。
リーダーはアイドルと同じ。たった一言が多くのに刺激を与える。
例えばあるアイドルが「お前のことが好きだ」
言ってくれると、うれしくて歓喜の声を上げるだろう。
反対に余計な一言をつぶやくと、
「待ってました」言わんばかりにマスコミが編集を行い、
「本来言っていない」言葉を「悪意ある表現」に変えられる。
リーダーになればなるほど、落とし穴は大きい。
しかも一言に責任を持たねばならぬ。
トランプは心配って言っても、ルビオみたいに教えられた言葉を繰り返すことしかできないんじゃ、アメリカ人が抱いている大統領像にハマらないもんなぁ。 #虎8
— 疋田しぃ (@hikidasii) 2016年2月25日
リーダーを目指さないならいいんだ。
よほど人を罵倒しない限り、叩かれることはない。
しかしリーダーは違う。一言が多くの人の感情を揺さぶる。
「一言で揺れるわけないよ」思うかもしれない。
しかしリーダーが「今日から給料を10%あげるね」いわれたら、どうなる?
給料を上げる、この一言でしゃしゃは大喜びしないだろうか?
リーダーになってしまった場合
#虎8
クリントンは親中だし、トランプは東亜なんて眼中にないだろうし、本当に大統領選に人材がない— くりりん (@sakura_iyasaka) 2016年2月25日
役職でリーダーになってしまった場合、
部下に教育しながら自分自身も育てる必要がある。
リーダーは基本、何があっても堂々と立っていなければならない。
理由は「部下を不安にさせない」ためだ。
部下はどんなピンチが訪れても、平常心を保って鼓舞する人に惚れる。
平常心は「危機意識と絶望」が欠かせない。
危機意識とは思い通りにいかず、むしろ予想外の出来事が立て続けに起きる。
自分の力じゃどうしようもない体験をする。
更に言えば、ルビオはネバダの厳しい現実を打破するための案を持っていません。だからトランプに票が伸びたというのも考えることができます。今のアメリカ人はやっぱり「強い大統領」を望んでいるんでしょうね。まあトランプは「強い」のベクトルが違いますけど #虎8
— D.S.~ダルセーニョ~ (@segno_dall) 2016年2月25日
一言でいえば神様の怒りに対して、無力な自分を知ること。
その中で自分として対応できる何かをしていけばいい。
危機感と絶望の積み重ねが、人の心を強くする。
リーダーは毎日が「どうしようもない危機」との戦いだ。
危機と常に向き合いながら、焦らずに部下を鼓舞していくといいよ。
おすすめの本
リーダー意識を育てる本として、古典が良い。
中国の古典や経営者、宗教家の本をお勧めするよ。

初めはリーダーの処世訓を中心に述べている菜根譚。
音読しながら、気づいたことをメモして、心を鍛えていこう。
一つ注意がある。リーダーとして作者の生きざまも想像しながら読むといい。
ただ声に出して読むだけだと、他人事して受け取ってしまう。
あくまでもご自身の成長を伸ばす手段として、読んでほしいな。

世界の状況と日本が置かれている現状を自分の会社に当てはめて考える。
小説でもいいから、別の事件を「自分たちの世界で起きている事例」
として考えることが、リーダー勘を養うコツだよ。
ブログとリーダー
#虎8 うーむ
既得権益の破壊者としてのトランプ氏か
確かに絡みついた既得権益はバッサバッサと切ってくれそう
だけど切った後に出てくるのはその前の既得権益者だしなー
ただ演説会場ってのを経験してみると彼みたいなアジテーターってすごく心地いいんだよね
中身がないのわかってるんだけど— ひらぎ (@hiragi1123) 2016年2月25日
私が書いているブログ記事も「どの立場」で見るかにより、書き方が大いに変わる。
言い換えると、しゃしゃがブロガーだとするよ。
その時「どの立場」で自分を認識するかにより、記事の質が変わる。
何も考えないで書く場合と、
「しゃしゃの命運を握るリーダー」として記す場合、記事を通して責任が生じる。
「いやいや、あんたは何者か知らないし、リーダーになってもらわなくて結構」
しゃしゃは別に思っていいんだ。ただ「私」はどうなのか?
「高嶋ちさ子のウソ」ってトレンド何かと思ったらそういうの事か。今朝の情報番組で、あらかじめ修理可能か調べた上で破壊して、修理したものをクリスマスプレゼントとしてあげたって言ってたけど、全部ウソだったのか。
— タイトマン (@defective_man) 2016年2月25日
問われていることは「役割」だ。
役割を忠実にこなすことで、しゃしゃに貢献する。
私はどの立場で記事を書いていけばいいのか?
「私」の部分をしゃしゃの名前に置き換え、じっくり考えてみよう。
すると今何をすべきかがわかると私は考えるよ。
役割を認識
テレビ中継ある予算委員会では、パフォーマンスみたいな質疑ばっかりやって、テレビ中継もない同時にひらいて選んで見なきゃならない分科会で予算について真面目に質問しなくても……
— 百合姫@立ち位置が迷子。 (@nathi22x39) 2016年2月25日
安倍晋三さんは現在「内閣総理大臣」という「役割・役名」を与えられている。
「総理大臣」の役名がなくなれば、ただの「議員」になる。
議員も降りたら「一般の人」になる。
しゃしゃは何だろう?
わからない場合はとりあえず「○○のリーダー」勝手において行動しよう。
本当、リーダーという役割は大変だね。
どんな行動をしても、第三者から色々批判されるんだもの。
