注:当ブログでは広告を利用しています。

ブログ記事執筆入門:カタカナ英語(横文字)/読者の傾向ほか

おはよう、しゃしゃ。
ひとつ尋ねたいんだけど、私の記事って問題なく読める?

はてぶに上がっていた、あるブログを読んでいた。
(あるブログは日本のリベラルと右翼に関する記事)

現代文の評論分野に出てくる政治用語の連発と、
やたら出るカタカナ英語(ネオリベラリズム、オルタナなど)が、
用語の説明もなくちりばめられていて
「読み手に何を伝えたいのか、よくわからない」思ったよ。

しゃしゃは記事を書いている?

書いているなら「自分もこうなっていないだろうか?」
ちょっと考えてみてほしい。

記事を書くとき、私が心がけている項目をいくつかあげる。
「いいなこれ」思ったら参考にしてね。

 

入門0:未来の自分から読む今の記事

未来の自分が今書いている記事を読むと、
「あの時の私は何を言いたかったのか?」思うよ。

他人に読んでもらって訂正した後も、
「あの時の俺は何を言いたいのか、わからない……」

未来の自分が今の記事を読み、
「ちょっと何を言いたいかわからないなあ」思ったとき、
しゃしゃは成長している。

ただ「どこが」わからないか。
きちんと紙に書いたうえで原因を追い求めよう。

 

入門1:読者は有能、でも無知

しゃしゃは優秀で、たくさんの本を読んでいると思う。
世の中をある程度見渡しており、難しい本も読んでいると考える。

難しい本を読んでいるからと言って、
「新しい用語」を知っているとは限らない。

私は知っていても、しゃしゃは知らないかもしれない。
反対にしゃしゃは「当然」として知っていても、
私には初めて出会った単語でわからない。

ネットで単語を調べると、大体答えは載っている。
(一部、ブログ記者が造った言葉もある)

一応、中学校まで習った言葉は「常識の範囲内」と置いて、
高校で扱う用語、とりわけ「難しそうだなあ」少しでも感じたら
キーワードに対して補足を付け加えよう。

例:オルタナ右翼(極限保守思想、例外を認めない保守思想)

参照:alt-right(オルタナ右翼)とはようするに何なのか

私がキーワードに対して「わからない人もいる」
至った発想の一つがアフィリエイトだろう。

アフィリエイト:広告主が出すプログラムを私が紹介し、
取引成立したら、手数料をいくらかもらう儲け方

面倒だからという気持ちで省いている箇所もあるけれど、
初めて商品を買う人にとって、戸惑うかもしれない。

戸惑いをこちらで解決できたら……
今まで自分がしてきた行為を別な何かに当てはめた結果だろうね。

 

表現は例外

小説や漫画、物語は例外としてもいい。
わかりやすく表現する文学もあれば、
「あえて」わかりにくい表現を目指すのもいい。

わかりやすさはもちろん、わかりにくさも芸術の一つ。
「わかりにくさ」が物語の演出であり伏線でもあるなら、
むしろ「謎を出す」演出へつながるよ。

ただ、何も考えていないでわかりにくいなら、
わかりやすい表現を心がけたほうがいい。

読者からするとストレスでしかないからね。

 

入門2:まず自分、次に読者

私は人さま(しゃしゃ)のために記事を書いているのでなく、
「自分が気になった疑問」を解決するために記事を書く

「疑問は調べればいいだけじゃないか?」思うでしょ。

私が抱く疑問は同時にしゃしゃも抱いている。
だからここを読んでいるわけだ。

今、しゃしゃが読んでいる記事はブログを含む、
人へ読んでもらうための文章を書いている際、
疑問に抱いた項目を解決するために訪れた。

私が抱いた疑問はしゃしゃも抱いている。
しゃしゃが抱く疑問を私が目にした瞬間、私も抱く。

背景にある考えはオポノポノだ。
オポノポノによると、世の中に起きるあらゆる原因は一つ。

潜在意識の記憶が再生している状態

「気になった」ら放置するのでなく、
原因はもちろん「自分の気持ち/感情」を観察しなさい。
「知らない間に染まった考え、生活習慣」がある。

知らない間に染まった考えや習慣に気づいたら、
次も同じ生き方を心がけるか、
新しい生き方(生活習慣、価値観、考え)に沿って生きるか?

初めて「生き方を変える選択肢」に気づくんだ。
詳しい内容はこちらを読んでほしい。

ヒューレン博士が提唱するオポノポノは簡単だが、
本質(体・心から理解)をつかむのに時間を要するよ。

くわえて「自分にとって嫌だ」と感じる部分と向き合うからね。

関連:オポノポノは悪書だが読むべき

 

入門3:記事を書いたら終わりでない

胃にとリス

しゃしゃは記事を読んだ後、どんな行動をとる?
たいていは閉じるか、ほかのサイトへ向かうだろう。

読者としては当たり前の行動だ。
書き手としては「次の展開」を考えねばならぬ。

漫画でいうと、記事は読み切りではない。
続きがある週刊/月刊雑誌だ。

漫画や小説はもちろん、生活や音楽、アイドル系の雑誌など、
どうして「また来週/来月/続き」を読みたくなるのだろう?

「当たり前じゃん」思ったらチャンス。
当たり前の部分を問いかけてみよう。

当たり前を問いかけた先に、
「これは自分の記事にも応用できるのではないか?」
アイディアがひらめくからね。

漫画や小説は「続き・次回予告」があるかわまだわかる。
雑誌の中には予告を書いていないのもある。
なぜ予告はないのに読みたくなるのか?

わかっている項目として「来月○日に発売する」事実だけだ。

読み手の中にどんな事情があって、
「来月も読まなければ」思うのだろうか?

雑誌のどこかに「また来週も読みたくなる理由」があるわけだ。

バーン

例えば私が読んでいる音楽雑誌「BURRN!」
私は洋楽ヘビーロックに大した関心がない。
音楽用語はもちろん、ロックの歴史など知らない。

Bayfm土曜日PowerRockTodayで伊藤正則さんの話を聞くうち、
気づいたら「BURRN!」に手を出していた。

読んでいてわからない分野が多いのだけど、
雑誌が販売されたら必ず読んでいる。

今でも私は「BURRN!」を読み続ける理由がわからない。
必ず巻末にある伊藤さんの言葉を読んでいる。

もしかすると伊藤さんの言葉を読みたくて、
「BURRN!」を読んでいるのかもしれない。

「また」記事を読んでもらう理由を創る。
考えるよりは適当に作っておくといいのかもしれない。

私の場合、インスタに掲載している画像を載せている。
いつも訪れる方の中には「新作イラスト」を見たくて、
ここを訪れているのかもしれない。

私には理由がわからないけれど、
「また来たくなる」仕掛けはしておいた方がいい。

 

記事を書くメリットで病みつきに

先ほど私は述べた。

「また」記事を読んでもらう理由を創る。
考えるよりは適当に作っておくといいのかもしれない。

記事を書いて、初めて私は気づいた。
「あちこちに次も読みたくなる仕掛けをしておけばいいのか」

私にとって記事を書く一番のメリットは
「次に自分がしたい作業へ気づく」ところ。

しゃしゃはどうだろう。

 

記事を書いて器を広げるには

記事を書く目的は「書きたい衝動」に従った結果だろうか。
読者に何か商品・サービスを購入してもらうためか。

色々あると思う。
記事を書く目的を広げるなら、自分の考えを広げる。

例えば自分がただ書きたいだけだから書く場合、
読者など一切考えなくていい。

読者が読めないと文句を垂れようが、
「いいんだよ、自分さえわかればいいんだから」で済む。

読者に読んでもらう記事を書くなら、
「どこをどう直せば読めるブログになるか」考える。

更に範囲を広げる場合、記事を読んでいない人にも伝える。
しゃしゃが記事を読む⇒しゃしゃが第三者に情報をかいつまんで伝える

結果としてどの範囲まで考えられるかによって、
記事の書き方は変わってくると私は考えるよ。

 

おまけ:シン・ゴジラ実況アカウントが面白い

映画、シン・ゴジラが放映するそうだ。
映画の時系列に合わせて、疑似的にリアルな状況を作っている。

映画の世界だけど、決して映画だけで終わらせない
何とかして「現実社会」に影響を与えられないだろうか?
ネットだけでも衝撃を与えられないだろうか?

強引に「ちょっとでも」面白いことができないか?
シン・ゴジラ大喜利に考えさせられたよ。

お願い

めがびちゃんからお知らせ♪

お知らせ

megabe-0へ訪問した"本当"の理由

まさか記事の書き形一つでこうなるとは…

お願い1

Writer軽い自己紹介

ティラノスクリプトや小説家になろう、ピクシブ他で物語を書きながら、 「私が気になった事件」の裏側を作家の視点で書いているおっさん。

プロフィール画像は自画像でなく、Megabe-0ブログのマスコット、めがびちゃん。

 

雷が苦手で、光を見ると頭が固まる(元から固い)。 月初めは墓参りと神社参拝を行い、賽銭箱へ1万円を入れた際、とても気持ちがすっきりした。

 

■ 簡単な自分史 ■

0歳:釧路のある病院で生まれる。暇さえあれば母乳を吸って、ご飯を4膳食べても体重が落ちるほど、母のダイエットにものすごく貢献したらしい

 

3歳:行方不明になり、全裸で海を泳ごうとしたところ、いとこのお姉さんに発見され、この世へ留まる

 

8歳:自分のお金でおもちゃのカードを初めて買い、経済を知る。なぜか父親に怒られ、家出するがすぐに見つかる。

 

12歳:学校で給食委員長になる。委員長として初めて全校生徒の前にて演説する際、原稿用紙を忘れてアドリブで笑いを誘いながらも何とかやり過ごし、多くの生徒に名前と顔を覚えてもらう。また、運動会の騎馬戦では変なアドリブを行い、多くの笑いを誘った。

 

18歳:初めて好きな人ができたけれど、告白が恥ずかしくてついにできず、別れたことを今でも根に持っている(妻となる人にははっきり言えてよかった)

 

21歳:大学在学中、アルバイトを始める。人手不足かつとても忙しい日々を過ごしながら「どうせなら自分から楽しいことをしていきたいなあ⇒起業って選択肢があるのか」働き方の選択肢を見つける

 

27歳:自分で作った会社がうまくいかず、一度たたんで都落ち。実家でとことん自分を責める日が続く。「何をやっても駄目だな、お前は」など。自分を責めても自殺ができず、体中から毒素があふれ出て苦しい日々を送る。寝るのも怖かった日々。

 

28歳:「このままじゃいけない」決心を決め、小学校からの勉強をやり直す。高校の勉強で躓きながらも、学び直すうちに「自分は何もわかっていなかったんだなあ」大切な教えに気づかされる。 加えて、小説やイラストなど「今までの自分が手を出さなかった分野」に手を伸ばしてみた。

 

29歳:「定義」と「自己肯定」こそが生き方を決めると気づかされ、不安な日々が起きても、心が強くなったと感じる。でも子供の誘惑にはめっぽう弱くなる。

 

35歳:人生初の交通事故(物損)に出会う。冬道の運転で車を上下に大回転(スピンではない)を体型氏、何とか命を取り留め、なぜ生きているのかわからない状態に陥る。

自分の生き方はすべて自分が握っている。わずかな瞬間にしか現れない「自分の真実」を表に引きずり出し、ピンチからチャンスを生み出す発想や視点をブログやメルマガ他で提供中。