感性が鋭い人ほど、実は弱いのが伝える力。
いくらアイディアがあったとしても、相手に伝える段階まで来ていないと、評価してくれません。
そこで相手に伝わるような工夫を記事にしました

新庄剛志新監督になって日ハムは変わったのか?
新庄剛志監督が就任してから半年が過ぎだ。日ハムは変わったのか。私は変わったと思っている。監督変われば空気も変わる。どこが変わったのか。
感性が鋭い人ほど、実は弱いのが伝える力。
いくらアイディアがあったとしても、相手に伝える段階まで来ていないと、評価してくれません。
そこで相手に伝わるような工夫を記事にしました
新庄剛志監督が就任してから半年が過ぎだ。日ハムは変わったのか。私は変わったと思っている。監督変われば空気も変わる。どこが変わったのか。
安倍晋三元総理大臣が暗殺されて数日が過ぎた。今はショックよりも奈良県警の対応に注目している。奈良県警の対応によって、防げる事件だったからだ。なぜ防げなかったのか。底から私たちにどんな教訓を伝えようとしているのか。
作家町田康さんがカルチャーラジオにて「面白い文章を書くコツ」を述べていた。町田さんのコツはわかりやすかった。同時に自分の覚悟を求められる内容だった。覚悟さえ乗り越えられたら、後は文章をスラスラ書くだけ。
今日の虎ノ門ニュースで武田邦彦先生が「事実を見れば、日本はチャイナに全面降伏するか、焦土化なるのか、どちらかしかない」述べていた。そうならないよう外交できんぺーあげをしつつ、交渉していくんだと。びっくりした。ここまで絶望論が出るとは。
学校の勉強をしてるくらいなら、WEBの勉強をしたほうがいい、と答える月収六桁の中学生ツイートが炎上していたそうだ。実際、学校での勉強がどう社会に出て役に立ったか?いわれると、即座に答えられないのではないか?特にわかりやすく。そこでその原因を探ったところ
五輪の金メダルをとる人、銀メダルをとる人の違いって何だろう? 芸術競技にしろ、普通の試合にしろ、大した差などないように感じたが、やはり金メダルをとる人と、銀メダル意向をとる人では「差がある」と感じた。まだうまく言語化できてないけど、思ったことを書いていきたい。
パンケーキを毒見するという映画のプロデューサーがインタビューで答えていた。アニメ映画のせいで実写映画業界が縮小し、ピンチに陥っていると、早速多くの反論が寄せられた。私も反論するとともに、みんなのコメントを通して気になった、自分に気を付けるべき部分について書いていく。
最近インスタグラムのタグスパムに悩んでいる。ブロックしスパム報告しても、次から次へとアカウントを変えて同じ投稿でやってくる。どうしたらいいの。ストーリーで苦しみをはいたところ、多くの方が「こうやったらいいよ」と返答してくれた。ということで今日はインスタ雑談を一つ。
「あれもない、これもない。自分には専門的な情報がない、人徳もない、ビジネススキルもない、ない、ない、ない」というないない病を患っている場合、実は「ある」という事実に目を向けなければならない。
できることの因数分解…という言葉にたどり着いた。頭を使っているだろうか。頭を使う仕事とは何だろうか。作業は仕事に当たらない。頭を使う仕事の本質はまさに……
イスラム学者の飯山陽先生が鈴木福君のブログ記事をもとにしたニュースへかみついていた。すると多くの人から「鈴木福君のブログをきちんと読んでから物事を語れよ、とツッコミが入った。すると飯山先生は次々と反論者をブロックしていった。罵倒はブロックして当たり前として、罵倒を一切感じさせない意見をブロックするところから「信用」の本質が見えた。
立憲民主党の逢坂議員が「モリカケ批判をする自分たちを批判する人たちは、なぜ批判するのかよくわからない」と述べていた。彼の話を見たとき、うちのいとこを思い出した。
京アニ放火殺人事件によって、犯人青葉真司容疑者が逮捕された。さて青葉真司容疑者が入ってくる前にNHKが取材のため、京アニはセキュリティを甘くしていたのだが、なんと翌日あたりのNews7にてNHKがごまかした書き方をとった。なぜごまかす必要があったのだろうか。
京アニ放火殺人の件、アニメ業界はもちろん日本にとっても「一流の職人技術を持つ集団」が一人の手によって殺されたという、日本の根幹を揺るがす事件にもなっているな。しかも代替のきかない人たちがやられたというところも大きい。 h…
トランプ大統領と天皇陛下が宮中晩さん会でお言葉を述べていた。トランプ大統領がまさか万葉集からあの人物二人を引用するなんて。私はびっくりした。スピーチライターは何を狙って万葉集を取り上げたのだろう?