おはよう、しゃしゃ。
人様のTl経由でイスラム系学者の飯山陽(いいやまあかり)先生が、
鈴木福君に関する記事で意見を述べた。
すると多くの人からツッコミがあったものの、
ツイッターラインを見ると次々ブロックしたうえ、
元のツイートをこっそり削除したという。
私も前に彼女のツイートに対し、一つの疑問を返したところ、
見事ブロックされた。彼女はこの記事を読んでいないだろう。
飯山先生は時々虎の門ニュースに出て、イスラムに関する解説を行っている。
ブロックされる前と後でどんな変化があったか。
「信用」という側面から見ていきたい。
問題となった鈴木福君への意見
TL経由で知った、飯山先生が元のソースを確認しないまま発信したところ、誤読を多くの人に突っ込まれ、先生がどんどんブロックしていると(自分もそれでブロックされた)。彼女も「やらかす」だろうなあと思ったが、やっぱやらかしたか。ちなみにうちの子も福君と同じ感想を抱いていた。 https://t.co/uEXMxmNweX
— せんけん (@megabi0) February 29, 2020
初めに飯山先生がかみついた記事元は鈴木福君のブログだ。
と言っても先生はブログを読んでおらず、
福君のブログを話題にしたヤフーニュースをツイートしたのみ。
福君の記事を読むと、卒業式があった。
だけどコロナウイルスによる政府の対策を通し、学校が休校となった、
学校に行ける日はたった3日ほど。
コロナウイルスが猛威を振るっていなければ、もっと学校に行けた。
しかし卒業式ができるだけ幸せだし、
全国の皆さんにはきちんと手洗いうがい消毒を行おう!
また自分と同じ中学校3年生のみんなに卒業おめでとう。
感動したね。芸能界を通していろんな大人に出会い、
人間としてもみくちゃにされ自分の意見を持っている。
親の育て方もすごいなと思ったよ。
記事:中3の鈴木福 突然の休校に「僕らの青春の日々があっという間に失われました」
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200228-00000160-dal-ent※ヤフーニュースはいつかURLが消されるので、リンクなしで載せた。
死んだら青春だけでなく命もなくなる
調べてみると飯山陽さんって何か指摘されるとすぐブロックするお方なのね。
なるほどそれじゃ飯山理論を引用して
「飯山陽の本を読んだこと無いけど、便所紙以下の役にしか立たないと認識した」 pic.twitter.com/WUYmdZOIYn
— General Adult Man (@rygartarrowgg) February 28, 2020
で、ヤフーニュース(デイリー)がタイトルを、
「僕らの青春の日々があっという間に失われました」
つけたところ飯山先生が反応した。
イラクでは23歳の若い人々がコロナでなくなっている。
死んだら青春でなく命が失われる。
確かに正論なんだ。飯山先生の発言は。
ツイッターなんてつぶやきだから自由だしね。
で、飯山先生は鈴木君へ間接注文を付けている。
中学校3年生だから自分目線だけでなく、
世界を俯瞰する視点を持ってほしいと。
学者だからこそ自分以外の神様視点を持って、
もっと大きな視点から語ってほしいと述べる考えもわかる。
飯山先生は中東へ渡り、同じ年代の子たちが何を考えているか。
国が違えば文化や思考も変わる。
私は中東で暮らしていないからわからぬが、
中東の青年はかなり世界を見渡して物事を考えているのだろうと捉えている。
もちろんバカもいる。先生の言い分も大変わかるし、正論と捉えている。
飯山陽はこのリンクをシェアした奴も片っ端からブロックしてるwww
偉そうな講釈タレてるクセにどんだけちっちゃい奴なんだよwww#飯山陽 #拡散希望鈴木福コロナの影響で普通の卒業式ができず「心に穴」噛み付いた飯山陽がツイ消しwwwwwwwwwww : ラビット速報 https://t.co/NOi8vQTIpw
— やまけん (@yamaken_2013) March 1, 2020
私が中学生だったころ、自分のことだけで精一杯だった。
いじめを受けていたし、気持ちも荒んでいたし、
何より「死にたい、早く死ねば楽になるのに」思っていた。
だけど死んだからと言って問題が解決するわけではない。
本能で察知していたので死ねず、今に至っている。
でも「その文章、必要?」思ってしまうよ。
反論者を次々ブロック
飯山陽って人、福くんは国民の健康と安全が一番と言ってるのに、切り取られたニュース記事だけ読んで偉そうに福くんに説教。
恥ずかしいですねとは言ったがブスとかババアとか死ねとか言ってないのにブロックされた笑 pic.twitter.com/Wx44PtuxtJ— 地球©︎ (@crocodigo) February 29, 2020
飯山先生の意見は一つの考え方であり納得できる意見もあるが、
「何この上から目線(カチン)」とも思った。
ツイッタータイムラインを見ていると、私と同じように感じた人々及び、
中身を検証しないでタイトルだけを見て判断したでしょ。
(見出し詐欺に引っかかる人たちと同じじゃね?)
いろんな人から突っ込まれたわけだ。
私も時々やるよ、中身を見ないでタイトルだけを見て突っ込むの。
結果見事に突っ込まれて謝ったときもあったよ。
すると飯山先生は次々とブロックを行った。
間違いをはじめ見出しだけですべてを判断し、
思ったことをつぶやく行為は誰だってやる(と思う)。
Twitterなどで飯山陽さんがおかしなことを言っているなと感じた時は、「彼女はイスラームの専門家だから…」などと気遅れせずに、みなさんどうか堂々と批判してください。
私はたくさんのムスリム に会ってきましたが、今まで1人も、異教徒を殺したがっているムスリムと出会ったことはないです。— ファリードやす (@Yasu9412) November 15, 2019
前に飯山先生が専門家うんたら~と書いたとき、
私も思ったことがあったので、ちょっと反論した。
すると私もすぐブロックをされた。
彼女にとって少しでも異論がある人はブロックする。
私はイスラム原理主義について詳しくわからないけれど、
彼女のツイッターで行う行為がまさにイスラム原理主義と同じじゃね?
異端者を追放する。賛同する者だけで固める。
異端者と言っても罵るやつらはブロックしていいんだ。
彼女について基本賛同する側だけど、
「こういう意見があってもいいんじゃ?」
という視点すらブロックを行うと、私は思うのよ。
彼女の発言は本気2割で受け取るべきだな
飯山陽「公正中立を掲げてる日本メディアがイラン体制側にばかりの報道でおかしい。そもそも報道時の専門家は基本的に反米の人で、日本の中東学界では反米以外の学説を唱えるとボコボコにされるので発言出来ない。日本のイラン報道が反米なのは報道と中東学界がアメリカ批判ありきでやってるから」 pic.twitter.com/6X6VPkxdm9
— Dappi (@dappi2019) January 21, 2020
飯山先生にブロックを食らった後、
彼女の意見についてことごとく「反論」が芽生えてきた。
と言っても全てにおいて反論を抱くのではない。
例えばイランのソレイマニさんが暗殺された際、
一部の日本メディアでは彼を英雄扱いとして論じた。
飯山先生は「彼は英雄じゃない、ただの殺人鬼」述べ、
私も彼女の意見におおむね同意している。
ブロックされたからと言って、すべての意見に反論するわけではない。
だけど同時に彼女への信頼度がぐーんと下がってしまう。
信用がグーンと下がるとは何を示すか?
一つはツイッターラインにある彼女への失望。
失望を通してファン→アンチに寝返ってしまう。
ただし、自分は除く。#百田尚樹 #自己紹介 pic.twitter.com/jot8hD6lPh
— 和の秘訣 (@wawoshirasu) February 28, 2020
私は飯山先生以外にも百田尚樹さんにブロックされた。
私と同じようにブロックされた人はファン→アンチになり、
彼の発言を画像としていろいろ書き込む人がいる。
「アンチになる教育」を受けているのと同じで、
せっかく育てられそうだったファンがアンチへと変わる。
私もブロックを機会に、百田さんへの認識を改めた。
すると、百田さんアンチがあれこれ書いても、
昔なら「いい加減なことを書くなあ、アンチども」と、
百田さん側に立っていたのだけど……
「アンチの言うこともわかるわ」と考えを改めた。
私も大ファンから「アンチもあるファン」へと変わった。
百田さんの意見に賛同できる部分もあるけれど、
「さすがにそれはねーよ」突っ込む部分も増えた。
やっぱり「やらかした」ね
@liyamaAkari
飯山陽うわーブロックされちゃった~wwww
芸能人とはいえ中学生の男の子にここまで人間のクズみたいなこといい放てるヤツにブロックされちゃった~wwww久々にド底辺人間のクズをみた☺️
自分がコイツの子供でこれ言われたら二度と口きかんわw pic.twitter.com/PsEyUQKnDn— めたぼん=ヴィタメール (@bee0919) February 29, 2020
気に入らない、ちょっとでも意見の違う人をブロックすると、
その人の返信欄はたいてい宗教みたいに一つの思想へと染まる。
べた褒めや賛同の声ばっかり集まり、王様としていられる。
濃い信者を集めやすいが「やらかす」確率も高くなる。
みんな褒めて賛同してばかりいるので、
自分の意見一つに「呪い/油断」があるとは気づきにくい。
反論や異論はブロックするうえ、見なければいいだけ。
もちろん「脅迫」や「罵倒」はブロックすべき。
脅迫や罵倒は批判や異論ですらないからね。
「なるほど、こういう意見もあるな」や、
「確かにソースを見ると、こうかいてあるわ」など、
自分にとって「気づき」のある意見は反論や異論だ。
「バカとかあほとか、これだからメ〇ガキは」侮蔑を込めただけの言葉は罵倒だ。
情報で飯を食わない人は別にやらかそうが関係ない。
情報で飯を食う人は「情報の質」に気を配らないと、
自ら信用を落とす行為をやらかし、ファンが離れていく。
やらかした「後の対応」こそ信用下落を最小限にとどめるか、
さらに大きく広げるかの生命線ともなる。
もう一つ「絶対にやらかす人」の特徴
ここで改めてご紹介
2019/11の訪日中国人71万人
800人✖︎30日=2万4000人(うち、武漢はゼロ)
前年11月比3.4%
96.1%の入国は制限しております。そこまで騒ぐことですかね?#百田尚樹https://t.co/9X5SPWYAYJ pic.twitter.com/nsgZYkee1j
— Ⓜ︎ (@qp3mckinv) February 27, 2020
やらかす場合は「王様タイプ」のほか、
ちょっとでも自分の考えと違えばあちこち反論をするタイプも上げる。
ほっとけばいいのにムキになって嫌味を述べる。
新しい気づきもない「なんだこいつ?」といわんばかりの意見を送るのだ。
気に食わない人にどんどん嫌味付き反論を送っているうち、
実は間違った情報を送ってしまい、相手から反撃を受けた。
すると彼はますます意固地になって持論を展開し、
多くの人が「おもちゃ」として彼をからかった。
結果、一時その人は鍵をかけてしまった。
その人、現在も嫌味攻撃を送っているみたいだ。
彼はまたやらかすだろう。
なぜその人の作品を買うのか?

作品は作品、人柄は人柄だ。
人柄が悪かろうと作品の質が良ければ、商品を買う人はいるだろう。
あるいはアンチだからこそきちんと購入し、
「ここがおかしい」と反論箇所を上げていく人もいる。
百田さんの日本国紀でたくさん見てきたよ。
モノを買うとは商品を信頼しているだけでなく、
「これからも頑張ってくれ」応援の視点もある。
応援という視点が憎しみへと変わり、
買うとしても「こいつの反論部分を探す」という意味で、
評価としてあまりよろしくない結果になりやすい。
商品を買うとは質だけでなく「人情(推し)」もある。
推し度合が強くなると、ある人が新商品を出せば、
借金をしてでもすぐ商品を買ってしまう。
商品の中身すらわからなくても買う。買うを通じて「応援」するのだ。
だからこそ普段の情報管理に気を遣わねばならぬ。
私は「来るもの拒まず去る者追わず。信者になんてならなくていいよ」
視点を持っているため、あまり情報管理に気を配っていない。
信者を作るならツイート費等にしろ、大変気を遣う。
飯山先生のツイッター及び異論を次々ブロックした時点で、
ファンがアンチへと変わってしまったんだ。
何より彼女を応援する「理由」もなくなった。
最も応援といってもプライベートまで踏み込んでくる奴はやりすぎで、
さすがに規制しなければならない部分だってあるよ。
たいていのファンはその人の私空間に入らない。
ある程度距離を置いたうえで応援している。
2割の強烈なファン、2割の強烈なアンチ、
そして6割の「どっちでもいい」人たちがどちらに寄るか?
6割の人々が今回の件を通し「どちらによるか」で、今後どうなっていくか見ものだ。
一方で鈴木福君の記事を通し「がんばれ」という気持ちが生じ、
彼をもっとテレビなどへ出てほしいという気持ちも生じた。
応援とはどんな行為を示すか
一番は商品を買ってくれるお客様だ。
いくら「あなたのファンです」といっても、
商品を一つも買わない人は「冷たく」対応していいのでは?
商品を買わないファンは金銭事情で買えなかったり、
「家にモノを入れると捨てるときがなあ」など、
色々余計な未来を考えて購入できないでいるだけ。
代わりに「この人、素晴らしいよ」
高評価という情報を第三者に伝える。
先ほど、2割の強烈なファン/アンチと、
残り6割のtっ裕と半端な人を出した。
2割の強烈だけど商品を買えない人は6割の中途半端な人々に、
「この人の商品は素晴らしいよ」伝え、ファン割合を1割以上引っ張ってくるのだ。
1割と書いているが、顧客数が1000人増えるだけで売り上げ量は変わるね。
今買わなくても後に商品を買う人だっている。
またその人がちょっとやらかしたとき、
「今回は大目に見てあげて」かばってもくれる。
だからこそ信用を落とす行動をとった後、
即どんな対応をとるかでファンがアンチに寝返り、
「あいつは信用できないから、まともに聞かないほうがええで」
アンチの割合が増えていく。
今回彼女はやらかした。一方で福君の評価が上がった。
福君はこれからも頑張って人生を楽しんでほしい。
世界の俯瞰とは何か?
海外とはどこの国なのか不明だが、世界中でコロナが流行し街の封鎖、学校の休校、イベントの中止などが相次ぐなか、日本だけとりわけエキセントリックだといった報道をしているとしたら、やけに反日なBBCとかくらいではなかろうか。中東や東南アジアのメディアにはそんな妙な偏向は確認されない。 https://t.co/99tJUWr1Bo
— 飯山陽『 イスラム2.0』6刷3万部突破、みなさまありがとうございます! (@IiyamaAkari) February 28, 2020
最後に飯山先生は間接的な手段で福君宛にメッセージを送った。
「世界を俯瞰する視点を持ってほしい」
世界を俯瞰とはどういう意味だろう?
飯山先生にとって福君の言葉は次のように受け取った。
「イランの事情を考えない、自分だけしか焦点を当てていない」
→自分以外に世界の状況を視野に入れたうえで発言しなさい。
自分だけでなく「周り」の状況を受け取ったうえで、
情報を発信し行動していきなさいという意味だろう。
たいていの人は結婚し、子供ができると考え方もがらりと変わる。
一部変わらない人が虐待など子供に冷たくあたり、最悪殺してしまう。
子供ができると自分中心から子供中心へと変わる。
いや、子供の事情を考えなければならなくなる。
たとえ自分が優先すべき仕事であっても、
我が子がピンチだと我が子を優先せねばならなくなる。
世界を俯瞰するとは親としてわが子を見るような目線と同じだ。
我が子がいなくても弟や妹、年を取った親を考えるようになれば、
世界を俯瞰する目で見るのと同じ状態だ。
地政学において日本を考えるとき、
- 日本のメリットのみを考える人
- 日本も含む世界のメリットを考える人
- 世界のメリットだけを考える人
だれが一番広い視野の持ち主か?
真ん中だね。日本だけのメリットを考える場合、
世界はデメリットだらけでいいよ。日本だけが得をすればいい。
同じく世界のメリットだけを考える人は、日本だけが損を出してほかは得すればいい。
どちらも「強烈な勝ち/負け」にこだわった意識だ。
「日本もだけど、世界も同時にメリットとなる」
考えを抱くと日本が勝ちすぎないように気を遣うし、
同じく負けすぎないようにも気を遣う。
飯山先生に言われなくても、福君は勝手に広い視野を持つだろう。
サンモニ橋谷能理子アナ
日本は感染者947人、死者は11人まで増えてしまいました世界で日本の感染者数は241人、死者は5人と発表される中、日本政府が善意で引き受けたクルーズ船の感染者数を悪用した非科学的データで、毎週不合理に恐怖を煽り続ける極めて卑劣なデマ番組です
— 藤原かずえ (@kazue_fgeewara) March 1, 2020
私も作品を出したりビジネスをしたりと、自分だけの視野に陥りやすくなるのだけど、
「第三者の視点」を考えたら価値観も変わるよ。
「購入者が得をするためには……」考えるよ。
もちろん「自分も得をするには」を考えないと、
相手がメリットを得て自分が大損をこいてしまうだけだ。
自分だけが得をとると「詐欺師」になってしまう。
自分も得をして相手も得をとる。
自分を含めたみんなが最大限の得をもらう仕組み、
人生、世界を創る行為こそ「世界を俯瞰する」意味と捉えている。
日記:被害者意識の気持ち悪さ
ちょっとアンケートを募集します。どちらかを選んでパパっと答えるだけ。すぐ終わります。ぜひどちらが当てはまるか、選んでみてください。なお誰が選んだか僕にもわからないようになっています(匿名で投票できます)
質問:最近、いろんな人から嫌われているなあと実感するときがありますか?
— せんけん (@megabi0) February 29, 2020
ただいまアンケートを募集しています。
どちらかを選び、パパっと投票するだけの簡単な作業です。
3秒ほどで終わりますのでぜひ投票してください。
私は今、被害者意識の辛さを分析している。
例えば昨日こんな出来事で私の心は怒りに満ちていた。
どれだけ自分に「落ち着けって」といっても
「いいや、俺は裏切られた、嫌われた、許せない」と心が反応する。
辛かった。自分をなだめるという行為がどれだけ大変か。
同じく自分の心をある程度統制しておかないと、
どれだけ貴重な時間が奪われていくか。
「もしかして思い当たるかも」思ったらぜひ読んでほしい。
最後、飯山先生からブロックされているとはいえ、
ツイッターをログアウトしたり別ブラウザで見ると平気で読める。
ブロックされてからめったに彼女のツイートを読まなくなり、
久しぶりに読んだところ……先生、反論ツイートを気にしすぎだよ。
一度批判された人に対して画像を貼り付け再度掲載して怒るツイートを見ると、
「心の中で中指を立ててほっとけばええねん」と思うのは私だけかもしれない。
学会を含めて先生の考えに賛同する人が少ないからこそ、
「一人でも多く自分と同じ論調の人を集めなければ、自分がやられる」
仲間がいない恐怖に陥っているのだろうか。心配ではあるよ。

最近の虎ノ門ニュースはコロナウイルスの解釈によって面白くなっている。
私も新型コロナを通して、自分の今までの考えにメスを入れた。
時代が動いているなあ。
