「私の心理性別の比重」「右脳派・左脳派診断」が今トレンド入りしてるけど、これ危ないよ。運営主体も学術的根拠も不明だからね。日本語訳されてない利用規約には「閲覧・利用した時点で中国の法律に同意とみなす」と書いてある。問い合わせもリンク切れ。 #心理性別テスト #右脳派_左脳派診断 pic.twitter.com/lRelpcdPgE
— まきむぅ(牧村朝子) (@makimuuuuuu) September 22, 2017
おはよう、しゃしゃ。
ツイッタートレンドに「右脳・左脳診断」があった。
早速やってみると、右脳が6割、左脳が4割となっていた。
(その後、上記ツイート画像を見て驚く)
右脳・左脳を通して「頭の良さ」について改めて考えた。
ひとつ、面白い話があったよ。
頭のよい人と自己価値
説得力ある回答からわかる伊野尾くんの頭のキレの良さ pic.twitter.com/Fqqr7YzAQG
— かなやん (@0u0_lso) September 16, 2017
さっき、私の母が衣替えを行い、母が義兄の話になった。
彼はとある中小企業の製麺工場で麺づくり→総務をやっている。
(前の仕事で対人恐怖症となっている)
義兄は社長が会議に出るための「資料作成お手伝い」をしている。
義兄は上に立つ人を支え、混乱を収める力がある。
以下、私と母の会話
義兄は頭がいいね
確かにそっちでは頭がいいけれど、やっぱ悪いよ
なんでさ?
相手のユーモアに対してまじめに捉えてしまい、激怒するの。頭が良かったら~(以下略)
お前(私)と義兄は性格や性質がそっくり。義兄を見ると昔のお前(私)を思い出す
重要な気づき、「頭の良さ」は二つの意味に分かれる。
種類別:頭の良さ
典型的なグローバリストの理論だよね。国境のない世界や、血筋や国籍が一切無視される社会では、「顔の良さ」「頭の良さ」「金を稼げるかどうか」ばかりが基準になり、顔や頭や才能のない人間は「無価値」になってしまう。「自分はこの国に生まれただけで価値がある」と思えるのがナショナリズム。
— irr (@IrrTenko) September 18, 2017
頭の良い分野は「種類」によって異なる。
数学ができて歴史ができない人に対し、「頭が悪い」思った。
正確に記せば「数学分野は頭が良いけれど、歴史分野は頭が悪い」だ。
しゃしゃが他人に「あの子は頭が悪いよ」伝えると、
他人は「あの子はすべてにおいて頭が悪いのだ」みなす。
一部は良くても、別な部分は悪い。
でも人は「悪い」といえば「全てが」悪いとみなす。
頭の良い分野と、そうでない分野がある。
そうでない分野を見たうえで「頭が悪い」みなすと、
他人は「全てにおいて、あいつは頭が悪い」捉えてしまう。
本当は「頭の良さを発揮できる」分野があるのに気づかない。
人を扱う上で注意せねばならぬ。
人から見た:頭の良さ
例の「頭に良い人、悪い人」の連想って単語並べてるだけで、比較とか因果関係とかを連想していないってところに、この人の「頭の良い」の定義が暗記力だと分る。
比較や因果関係には基礎的な知識量が必要だから大事だけど、小学生のケンカ的な体験知の方の「頭の良さ」を想像できない「頭の悪さ」。— 梓弓 (@Ma_R8) September 14, 2017
頭の良さと悪さにはもう一つ「人がどう捉えるか」にもある。
例えば私は義兄を見て「頭が良い」判断したが、母はそうでない。
私としゃしゃは生き方が違う。
昔の私(しゃしゃ)と今の私(しゃしゃ)、未来の私(しゃしゃ)も違う。
昔と今の自分は「考え方」に違いがみられる。
10代のころは「政治家はあほばかりだ」思っていた。
今は「あほもいればまじめな人もいる」範囲が広がった。
10代と今では環境が違う。結果、考えも変わる。
いつまでも変わらない人は変わっていないように見えて、
細かく観れば違いは必ずある。
人によって考え方や生き方は異なる。
たった一つの視点から「あいつは頭が悪い」みなすと、
たとえ頭の良い分野があったとしても「ない扱い」し、
「あいつは頭が悪い」みなしてしまう。
頭の良さは「個別」

しゃしゃが親や先生などから「お前は頭が悪いな」言われたとき、
あるいはしゃしゃが誰かに「お前、頭が悪い」言ったとき、
「一部の分野」でしか相手を見ていないとわかる。
しゃしゃが他人から言われたら、
「○○という分野では頭が悪いと思われているんだ」扱い、
「全てにおいて頭が悪い」と思ってはならぬ。
氷山と潜在意識の話がある。
表面に現れている氷山だけを人は見て、
海によって隠れている氷(潜在意識)は見ない。
他人はもちろん、私も「氷山(表の部分)」しかみない。
自分の将来で大変な部分として、
「悪い部分」は簡単に見つかるけれど、
「良い部分」をなかなか見つけにくいところだ。
悪い部分は他人に補ってもらうのが一番いいと考える。
人は持ちつ持たれつ、すべて自分でできるものではない。
自分の魅力を知るには?

※ インスタグラムにてイラストを載せています。
自分が最大限の力を発揮できる分野に集中する。
最大限の力を知るには、やっていて苦労を感じないところだ。
例えば私にとってイラストを描いたり、
記事を書いたりと表現分野に苦労を感じない。
普段からやっていない分野、服選びには苦労する。
パソコンを一から創るのも、さっぱりわからずに悩む。
「苦痛を感じない」分野を知る。
魅力を形作っていくための基本だ。
自分は将来、何をしたらいいのだろうと悩むなら、
やっていて苦痛を感じない分野を見つけよう。
苦痛を感じない=神様から与えられた才能
苦痛でしかない=ほかの人(神様)を頼りなさい
頭の良さと悪さを分ける
違うと思いますよ。高学歴みたいな勉強できる系の頭の良さではなく「コミュ力が高い、頭の回転が速い、自分の意見を持ってる」などの地頭の良さの事を言ってる場合が多いですね。高学歴女子は別の意味でモテにくいだけですよ。高学歴でも馬鹿はいるしね。
— わいさん (@seigi_ha) September 14, 2017
人は「頭の良い分野」と「悪い・そうでない分野」に分かれる。
悪い分野だけを見て「全てにおいて頭が悪い」みなさぬよう、気を付けよう。
ひとつだけを見てすべてを判断する思考こそ世の流れを見誤る考え方だ。
人間は自分を含めて「いろんな側面」を持っている。
人間だけでなく組織や国、自然だってそうだ。
必ず「頭の良い分野」があれば「悪い・そうでない分野」もある。
頭の良い分野が「今から少し先の未来」において求められているか。
求められるかどうかなんて、わからないよね。
そこで自分に尋ねてみるんだ。
「自分は今、どんなものを求めているか?」
どんなものは政治からビジネス、芸術や生活など何でもいい。
まずは自分が何を求めているかを知れば、
「自分と似た考えを持つ人」が何を求めているか。
わかってくると思うんだ。
まずは自分から何を求めているか始めよう。
おまけ:情報調査+取得能力
どこをどう見るかで感想が違ってきますね。
・ツイートする人はどこに関心を持っているか
・話題の主体(ここでは安倍総理)にどんな印象を抱くか
・ツイートする人はどこまで「裏事情(人々の表情を含む)」をつかんでいるか他は何だろう? https://t.co/NGwdUyJ2XZ
— 千賢光太郎 (@megabi0) September 22, 2017
安倍総理の国連演説総会において、
トランプさんはたくさんの聴衆者がいたのに、
安倍総理はほとんどいなくて、からかっているツイートを見かけた。
気になった視点があった。
ツイートする人(私を含む)は一つの出来事から、
「どこまでの裏情報」をつかんでいるのだろう?
- 基本情報:環境や文化、外見など表に出ている情報
- 裏事情:地政学や心情といった、表に出ない事情
- 状況:聴衆者の表情や態度、言動など
比較対象は妥当か、他にないか
でしょうか(^^) https://t.co/R74C4aKpYb— Nagarami Road (@WhiteRoad99) September 22, 2017
ひとつの出来事を見るにあたり、
どれだけの裏情報を握っているかで、見方も大きく変わる。
テレビに出ている知識人がどこまでをつかんでいるか。
(本当は知っているけれど、伏せている場合もあり)
私たちもどこまでつかんでいるか?
一人ひとりの情報取得+調査能力が問われているなあと感じたよ。
出来事をどう見るか自由だからこそ、
「その人がどこまでをつかんでいるか」も分かり、
自分の知的レベルがわかってしまい、恐ろしいと感じたよ。
