注:当ブログでは広告を利用しています。

購入した商品の評価が悪い感想ばかりで自分に自信がなくなったら

おはよう、しゃしゃ。
加賀田晃さんが書いた「営業マン」シリーズ。
昨日、アマゾンレビューで評価を読んだのですが、低い評価ばかりでなえてしまったよ。

「なんでお前らこの本の良さがわからんのじゃあ」
気持ちがこじれて強引にわからせようとすると、
テロリストのような考えになってしまうんじゃないかな?

「ならないよ」うん、そうだよね。普通は。
「なる」と思ったら、まずは気持ちを落ち着かせ、ある考え方を持ってほしいと思うんだ。

 

加賀田晃「営業マンシリーズ」

加賀田晃

※ 加賀田晃さんの公式HPより。予想通りの顔でした。

アマゾンでなぜ評価が悪いのか?
「矛盾がある」「今の時代、こんな営業は通じない」「犯罪者入門だ」

特に「押し売りだ、強引すぎる」
私も読んでいて思ったし、加賀田晃さん自身も述べている。

自覚しているなら確信犯じゃないか。押し売りの最悪おじいちゃんじゃないかと。
でも彼はそう思っていない。

なぜなら営業は「相手のため、相手が少しでも幸福になるため」
彼自身、紹介した商品の中に粗悪品があった。
欠点も理解していたんだけれど、彼はお客様に売ってあげた。

どうして?

彼は「粗悪品でも、ある部分によっては最高の商品である。
最高の部分を使わないと、目の前のお客様が不幸になるかもしれない。
ないよりはあったほうがいい」

詳細は本を読んでいただくとわかります。ただお客様のことを熱心に考えてあげる。
同時にお客様をいたわってあげる。少しでも不安があるなら打ち消してあげる。
打ち消す手段に「商品」が存在する。

あるいは知らないよりも知ったほうが「喜び」となる。
喜びは人生の発展につながる。知らないよりは知ったほうがいい。
だから紹介してあげる。メリットを通して幸福に近づいてもらう。

よって、加賀田晃さんの著書がどれだけレビューが低くても、
本人はまったく気にしていないだろう。

なぜなら「ないよりあったほうがよい」と考えているんだから。

どんな商品や作品も「ないよりあったほうが」
読者、お客様の人生にはよい方向に働くから。

粗悪な商品は次回以降、粗悪に引っかからないための基準として。
(こんなこと書くのはおかしいとわかっているけれど)

 

他人の意見で揺れるココロ

他人の意見で「これは粗悪、最悪、詐欺」書かれると、
自分がたとえ読んで「いいな」思っても、落ち込んでしまうよね。

「ああ、この本を読んでいる自分はダメなのかなあ」
しゃしゃはどう思う? 私はレビューを読んだとき思ったよ。

ただ、加賀田晃さんの営業マンシリーズを改めて読むと、
「物事は考え方」と書いてある。

どんな商品や作品もないよりはあったほうがいい。
大切なことは「あったほうがいい」理由ってなんだろう?
そこを頭を使って、体験して見つけることなんだ。

人は生き方に(環境や文化、知識など)によって評価が違う。
100人中100人が「最悪」評価を下す確率など、めったにない。
だから高い評価があれば、低いものがあってもよい。

加賀田晃さんの「押し売り・今の時代じゃ通用しない・犯罪指南書」
と低い評価を受けている営業マンシリーズ。

低すぎる理由があるから
「ああ、この本を購入したら自分は犯罪者入門になるのかなあ~」
こんな考えも確かにある。

でも「良い事探しをして紹介していけばいいんだな」
「読者が抱えているであろう悩みを深く考えて上げ、
解決するための手段を紹介してあげればいいんだな」

物事をどう考えるかにより、結末は変わっていきます。
結末が変わると自分の考え方や物事の視点も変わる。
すると、行動につながって生き方も変わる。

結局、自分の人生にどう活かすのか?
本を読むとき、ここが一番問われると考えているよ。

 

私は営業マンじゃないよ

加賀田晃さんの営業マンシリーズを購入した理由は、
「商品の必要性」を学びたかったから。
私は営業マンとして仕事をしたことはありません。

ただ、営業じゃない視点で考えると……
例えば目の前にいる素敵な女性と親密になったとき、
私も加賀田さんのようなやり方をしていましたね。

冷静に見ると強引な手法なんだけど、
「相手が楽しくなるため」には自分から話しかける。
同時に相手が話しかけたら、聞いて共感し、感動してあげる。

振り返ると、自分の生き方と加賀田晃さんの生き方はつながっているんだね。
ということは、自分を客観視するために彼の本を購入したのかなあ。

しゃしゃがある本を購入したとき、自分の性格や行動を振り返ってみて。
もしかすると「自分」が著者の中に存在するかもしれないよ。

 

相手の話に感動「してあげる」

ナンパされる女性
※ イタリアにーさんのナンパ | パーコ [pixiv]より

「する」じゃない、「してあげる」が大切。
してあげるとき、大げさかつほめると相手には悟られない。
相手が悟ったら反応を変えていけばよい。

実際に話をすると分かると思うのですが、
相手が「私をほめて」と暗ににおわせる発言をしたとき、
きちんとほめて驚いてあげると、相手は喜んでくれるのです。

そこを「は? それがどうした?」喧嘩腰になると、相手のコミュニケーションは断絶します。
「こいつ(喧嘩腰で返したしゃしゃ)は自分の自慢しかしない、嫌な奴」とみられるのだ。

それに「あんた何を言っている? こいつは馬鹿か」
呆れながら聞くということは、相手を見下す行為でもある。
相手と親密にならない方法であり、対立したくないならやってはいけない。

「いや、すごいね」「どうしてそう思ったの」
相手の関心をぐいぐい引き受けることで、より親密になっていくのだ。

なお、なぜ感動はするのでなくしてあげるなのか?
相手の話は分かるようでよくわからないからです。
文化や環境は人によって違います。当然、そこから得られる「体験」だって違う。
体験はある程度までしか共有できない。

だから相手の話は自分と完全に交わることがないから、
大体の部分でしか感動できないのです。

 

結び:どう受け取るかが大切

物事は中立だ。ただどう解釈するかによって、人生は分かれる。
しゃしゃが今持っている道具、本、そのほか……
どう解釈するかで生き方が変わると考えている。

少しでも生き方を変えるなら、「良いほう」に考えてみるといいよ。

でも相手を変えるのでなく、あくまでも変わるのは自分の心。
自分が変われば確実に物事の観方や生き方も変わるよ。
じゃあまたね、しゃしゃ。

 

追記:営業マンシリーズを読むなら

営業マンは「お願い」するな!

営業マンは「商品」を売るな!

商品のリンク先はアマゾンだよ。

お願い

めがびちゃんからお知らせ♪

お知らせ

megabe-0へ訪問した"本当"の理由

まさか記事の書き形一つでこうなるとは…

お願い1

Writer軽い自己紹介

ティラノスクリプトや小説家になろう、ピクシブ他で物語を書きながら、 「私が気になった事件」の裏側を作家の視点で書いているおっさん。

プロフィール画像は自画像でなく、Megabe-0ブログのマスコット、めがびちゃん。

 

雷が苦手で、光を見ると頭が固まる(元から固い)。 月初めは墓参りと神社参拝を行い、賽銭箱へ1万円を入れた際、とても気持ちがすっきりした。

 

■ 簡単な自分史 ■

0歳:釧路のある病院で生まれる。暇さえあれば母乳を吸って、ご飯を4膳食べても体重が落ちるほど、母のダイエットにものすごく貢献したらしい

 

3歳:行方不明になり、全裸で海を泳ごうとしたところ、いとこのお姉さんに発見され、この世へ留まる

 

8歳:自分のお金でおもちゃのカードを初めて買い、経済を知る。なぜか父親に怒られ、家出するがすぐに見つかる。

 

12歳:学校で給食委員長になる。委員長として初めて全校生徒の前にて演説する際、原稿用紙を忘れてアドリブで笑いを誘いながらも何とかやり過ごし、多くの生徒に名前と顔を覚えてもらう。また、運動会の騎馬戦では変なアドリブを行い、多くの笑いを誘った。

 

18歳:初めて好きな人ができたけれど、告白が恥ずかしくてついにできず、別れたことを今でも根に持っている(妻となる人にははっきり言えてよかった)

 

21歳:大学在学中、アルバイトを始める。人手不足かつとても忙しい日々を過ごしながら「どうせなら自分から楽しいことをしていきたいなあ⇒起業って選択肢があるのか」働き方の選択肢を見つける

 

27歳:自分で作った会社がうまくいかず、一度たたんで都落ち。実家でとことん自分を責める日が続く。「何をやっても駄目だな、お前は」など。自分を責めても自殺ができず、体中から毒素があふれ出て苦しい日々を送る。寝るのも怖かった日々。

 

28歳:「このままじゃいけない」決心を決め、小学校からの勉強をやり直す。高校の勉強で躓きながらも、学び直すうちに「自分は何もわかっていなかったんだなあ」大切な教えに気づかされる。 加えて、小説やイラストなど「今までの自分が手を出さなかった分野」に手を伸ばしてみた。

 

29歳:「定義」と「自己肯定」こそが生き方を決めると気づかされ、不安な日々が起きても、心が強くなったと感じる。でも子供の誘惑にはめっぽう弱くなる。

 

35歳:人生初の交通事故(物損)に出会う。冬道の運転で車を上下に大回転(スピンではない)を体型氏、何とか命を取り留め、なぜ生きているのかわからない状態に陥る。

自分の生き方はすべて自分が握っている。わずかな瞬間にしか現れない「自分の真実」を表に引きずり出し、ピンチからチャンスを生み出す発想や視点をブログやメルマガ他で提供中。