おはよう、しゃしゃ。
今日は終戦記念日と言われる日だ。
玉音放送が流れ、日本の敗北(商社は米国のみ)が決まった日だ。
虎ノ門ニュース月曜日を聞いて、
科学者の武田邦彦先生が終戦記念日を「科学」の視点から分析。
そこで「終戦記念日」に違和感を抱いた。
※ 2018年現在、武田邦彦先生は隔週金曜日に登場。
負けたのに「記念日」はおかしい
武田邦彦先生は「8/15は人類解放記念日」と述べている。
日本側の行動によって、
「白人社会で築こうと企んだ支配構造ピラミッド」を壊し、
植民地国が次から次へと独立を図った。
西欧や米国社会として、せっかく全国を支配できるはずだったのに、
日本側がしぶとく反撃をするから、
「あ、俺らも逆らっていいんだ」考える植民地国側が増え、
結局土地を手放されてしまったと。
やはり、人類解放記念日しかないですね。 https://t.co/6gtSgMQRrK
— Masashi (@DomaineEtoiles) 2016年8月15日
武田先生の解説を通し、私は疑問を抱いた。
「終戦記念日」って、日本が米国に負けた日だ。
負けたのに「どうして記念」なのか。
敗北したことがどうして記念なのか?
他国の休日を見ても「負けた記念日」を象徴する日など聞かない。
「勝ち取った」記念日ばかりだ。
#虎8 日本人の感覚からしたら、負けてなくなった人こそ
ちゃんとお祀りして、祟らないようにしなきゃいけないのに
(例・菅原道真とか早良親王とか平将門とか)
それをさせてくれない、今の情勢
変だよね
外国の感覚で押さえつけられ、靖国が政治利用されるの— ひらぎ (@hiragi1123) 2016年8月15日
※ もし負けた記念日が日本以外であるなら、
はてぶコメントに書き込んでほしい。
勝ち負けではない考え
勝ち負けとは別に、戦争が終わったことが喜ばしい事
RT @megabi0: #虎8 終戦記念日って言葉に一つのツッコミ。日本が負けたのに記念日。敗北記念日ってことか。敗北して嬉しいかと。米国他では戦争に負けたといわれる日、そんな記念日なんてないよな。やっぱり日本は何かがおかしい— えべっさんの鯛 (@YEBIS_BREAM) 2016年8月15日
上記ツイートにて「勝敗より戦争終結が喜ばしい」
書いている情報を見て「そうだよなあ」思った。
「勝ち・負けではない」という部分。
普通なら勝つために、場合によってはせん滅する。
相手の人権をことごとく奪い、屈服させる。
相手が「負けました」認めて初めて「記念日」になる。
71回目の終戦記念日。戦争という時代の巨大渦に巻き込まれ家族を想い、国を思い、無念にも命を落とさなければならなかった方々がいたからこそ今僕達が生まれ生きていられるんだと思っています。亡くなられた英霊の方々への追悼の思いと平和を願い僕は静かに手を合わせます。2016815つるの剛士
— つるの剛士 (@takeshi_tsuruno) 2016年8月14日
日本では「勝敗」にこだわらぬ考えがある。
他の国にもこの考えがあれば……思ったんだけど、
他国は陸続きで容易に侵略される事実を考えると、
「勝利」を宣言して意向を高めないと無理だろうね。
今日は71回目の終戦記念日です。
戦争を経験してないですがこの日はどの世代でも忘れてはいけない日です。今の平和な時代がこれからも続きますように。
そして、1日1日大切に過ごしましょう。#終戦記念日— 久代梨奈(目指せセンター) (@Rinacchi_NMB48) 2016年8月15日
勝敗にこだわらない考えの良い部分は、「未来」を見つめる考えを持ちやすく、
過去にいつまでもしがみつかないところだ。
反面、過去から事実や弱さを学ぶ機会を失い、
相手が責める隙を与えやすいところが欠点だ。
他国によるプロパガンダ戦略がその一つだ。
日本で戦争が終わってよかったねの一方
<五輪陸上>ボルトが金 史上初の3連覇 男子100m(毎日新聞) – リオオリンピック特集 – Yahoo! JAPAN https://t.co/0E4YaGTg0W #Yahooニュース
— 海野俊明 Unno Toshiaki♑ (@unnot) 2016年8月15日
下記の参照サイト……スレッドにて、似た疑問を抱く人がいた。
「終わってよかったね」
「犠牲者の冥福を祈り、平和への誓いを行う」
書いている人がいる一方で、
「日本での戦争は一区切りついたけれど、
中国他では新たな火種が生じ、戦争へと結びついた日」でもある。
一つの事件が終わり、新たな事件が起きる……ようなものか。
参照:敗戦でしょ、しかも記念って何?
当たり前の言葉に突っ込む難しさ
今日は終戦記念日ですね pic.twitter.com/VC7cXi4r2e
— 羽鳥ぴよこ3日目シ77b (@hatori_piyoko) 2016年8月15日
「終戦記念日」という単語についてツッコミを入れる。
歴史の事実として「普通に」学んでいるからこそ、
突っ込みにくくなっている。
「終戦記念日」へ至るまで、いろんな戦いや裏があり、
初めて「ああ、終戦記念日って単語はおかしいな」気づいたのだ。
「専門家や政府らが作った単語」について、
ツッコミを入れる作業は簡単に思えて気づかない。
71回目の終戦記念日。日本国民として 絶対に忘れてはいけない日。
多くの戦没者の方々に敬意を持って。
これからもずっと 平和が続くことだけを祈って。
そして8/15が これから先永遠に終戦記念日でありますように。
命があること 明日があることに感謝をして生きていきたいです
— 志崎ひなた (@shizaki_hinata) 2016年8月15日
誰かが指摘して「確かに違和感を抱くな」気づくものだ。
問題は「誰か」が指摘して初めて「気づく」事実だ。
誰か一人でも「この単語、違和感がないか?」
指摘しない限り、誰も「確かにおかしい」考える機会がない。
私たちは「身近なこと」に疑問を抱き、
研究して新しい対策を行うから発展する。
疑問がなければ発展もない。
例:国語の時間の「音読」
音読より理解できないのは教師の姿勢だったというわけか。その教師も音読がどんな意味や効果を持つか、わかってないんじゃないの? / “未だに国語の時間の「音読」が理解できないんだよな・・・ – すとふり” https://t.co/uIOaoO8Kjx
— 千賢光太郎 (@megabi0) 2016年8月14日
はてぶで盛り上がっているブログ記事がある。
国語の時間、先生は生徒に音読をさせる。
音読において、音読しない生徒よりも、
「何が何でも、生徒に音読させる先生」に疑問を抱いた。
ブログ主の主張として、
「最終的に立たせてた生徒の気持ちを傷つけただけじゃね?」
(文章は一部編集)
国語ができないやつ(会話ができないやつ)は総じて音読下手だよ
— いわゅるおんぐすとろぉむ (@mtunikr) 2016年8月14日
身近なところでも「疑問」を抱く機会がある。
ただ「疑問」を人に伝えると、場合によって言われる。
「お前は何を言っているんだ」
「お前は先生を馬鹿にしているのか」
センター国語を作ってる連中に2万回音読してほしい https://t.co/ZwhAQ4upIJ
— オレンジスター@titech16.5 (@hapdap) 2016年8月11日
何も考えずに「オウム返し」として突っ込むと、
その人が「世の中の常識」に違和感を抱く機会が失われる。
はてぶ数が多いのも、潜在的に疑問を抱く人が多いからだろう。
「普通」にツッコミを入れよう
【正論】そもそも靖国神社は終戦記念日に参拝するものではない 上念司: https://t.co/W87Ac2dfTa、@YouTube
— 保守応援団 (@kininaridouga) 2016年8月15日
私の記事を含め、ツッコミを入れるときは
- なぜ
- どうして
- だれ
など、5W1Hを元に疑問を入れてみよう。
結構大変なんだこれが。
ただ、日常的にツッコミを入れる癖をつければ、
詐欺師に引っかかる確率が少なくなる。
「当たり前」にある単語に「疑問」を入れると、
当たり前の世界が一気に崩れ、深い道が待っているよ。
終戦記念日から未来を学ぶなら

「メディアも伝えない第二次大戦の『裏側』を少しでも深く知りたいなあ」
考えているなら自分で調べてみよう。
現代社会もチャイナ他から来る領海侵犯や情報(プロパガンダ)、
竹島に韓国議員が上陸したこと、靖国参拝でもめる日本など……
「なんで議員になれば、靖国参拝一つでもめるわけ?」
「竹島に韓国議員が上陸したからって、どんな意味を持つの?」
「米国はなぜ今も沖縄など基地を作っているの、何が狙いなの」
他、社会に関するいろんな疑問が浮かんできた場合、
他人の考えを参考に自分でいろいろ調べていくといい。
「表現の自由」がある日本だからこそ、いろんな意見が聞ける。
(歴史の事実をねつ造、抹殺する国でこの作業はできない。
日本で調べるのは当たり前に見えて実はとてつもなくすごいこと)
とことん調べ、感情をいったん脇において分析していくといいよ。
お盆の経済に突っ込む

記事を更新する前、株価や円ドル相場他を見ていた。
すると、おかしい動きがあると気づいた。
初めに12日の円ドル相場にて、1円が下落している。
原因を見ると、タイで爆発事件が起きた。
事件を通し「信頼」できる円を買われたと判断。

続いてゴールド相場(サイトは世界の株価がいい)
一気に上がって3時間後に大きく下がった。
ゴールドが上がるのも「世界情勢に対する不安」
がある一つの証拠だとすると……
「まさか」な動きや事件がどこかで発生する。
どこかはわからないけれど、
私やしゃしゃが注意深く見ていない部分に動きが起きる。

……無責任な書き方だけど、
しゃしゃからみて「これは当たり前」に突っ込む良い機会だ。
次はどこに大きな動きが生じるだろう。
