![!? | 唯 [pixiv] http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=39258956](https://i0.wp.com/www.megabe-0.com/main/wp-content/uploads/2016/04/39258956_p0.jpg?resize=276%2C300&ssl=1)
※ !? | 唯[pixiv] fishing(釣り)が語源だけど、つづりはphishingのフィッシング詐欺
おはよう、しゃしゃ。今ゆうちょ銀行システムからメールが送られてきた。
「登録変更完了のお知らせ」という内容できたよ。
普通に読むと疑問点が浮かぶので、無視をすればいいけれど、
気になったのでゆうちょ銀行に電話して、確かめてもらったよ。
迷惑メールじゃないか?
「ゆうちょ銀行システム」ってとこからきた「登録変更完了のお知らせ」っていうスパムのURL巧妙すぎw途中まではちゃんとゆうちょのURLなんだけど、別サイトに飛ぶように貼られてる。これHTML表示でメール受け取ってるとわからなさそうだわ pic.twitter.com/WTVV5s829j
— 網ノノノノ (@320amino) 2016年4月23日
私と同じ内容が下記サイトに載っている。上記ツイートも参照しよう。
ゆうちょ銀行に調べる前、見つけたから無視をしようと思った。
しかし、私の知らないところで親や妻が巻き込まれているかも?
また、しゃしゃが今、巻き込まれるかもしれない……
しゃしゃにとって「身に覚えのないメール」が届いた場合、
「長すぎるURL」は基本、無視をして構わない。
特に「Wtget35?09=gte5r3」と暗号メールをクリックすると、
相手がパソコン操作を行い、乗っ取られる確率が高い。
迷惑メール情報:登録変更完了のお知らせ
悪質メールの心理誘導術

このメールを読んで、「うまいなあ」思った部分がある。
まず迷惑メールに行かせないため、優先度を「高」に設定している。
タイトル「登録変更完了のお知らせ」
主語がないから「何だろう?」疑問を抱いて開いてしまう。
疑問は解決するためにクリックしたくなるでしょ。
特に「関心・興味、過去に自分が取り組んだ、かかわった」
分野ほど、開く確率は高くなる。以下、一つずつ細かく分析していきたい。
具体的な主語・目的語がない
このメールは登録パスワードを変更された方へのメールです。
確認のためにメールを送信しております。
「登録パスワードってなんかあったっけ?」
身に覚えがないなら、その時点で疑問を持たねばならない。
しゃしゃの疑問は正しいのだ。
しかし、ここも一つテクニックが隠されている。
「あ、もしかしたらあれかもしれない」
と、過去にゆうちょ関連で取引した部分を想定する。
私は保険に関する取引を行ったんだ。
だから「保険関係のパスワード」と、読み手が勝手に思い浮かべるのだ。
すなわち「具体的な主語や目的語がない」ことで、
読者が勝手かつ間違った主語や目的語を設定する。
過去記事:古文や漢文を鍛えるなら文章を書いてみよう
古文を応用したテクニックだよ。
以心伝心で生きてきたからこそ、通じる騙しだ。
日本の古文って主語を省略するでしょ。
省略しても敬語の使い方ひとつで「誰が誰に伝えているのか」
はっきりわかるからなんだよね。
選択肢を出して不安をあおる
お客さまご自身で変更した場合は、このメールを無視しても問題ありません。
お客さまご自身で変更していない場合は盗用の可能性がございます。
至急以下のURLをクリックしてください。
うまいと思わないかい?
「変更した場合」と「変更していない場合」選択肢を作っているんだ。
どっちに転ぼうが「あれ、何かやったっけ?」
不安を招いてしまうんだよね。
しゃしゃが不安を抱くと、相手の戦略に乗せられやすくなるよ。
しかも「盗用の可能性がございます」危機感を抱く単語が出る。
「まさか自分のアドレスが他人に盗まれたかも……」
クリックしたくなる確率が高まるんだ。
不安→危機感→解消からクリック
という人間心理を巧みについた書き方をしている。
「盗用防止のために」クリックしたくなるだろう。
暗号ミス変換「?」
(PC?スマートフォンからご利用ください)
しかし詐欺メールはミスをやらかした。
PC「か」スマートフォンと書かないかい?
なぜPC「?」スマートフォンと記してしまったのか?
テンプレートを使い、送信をしているのだろう。
あるいはだます側にも「これに気づかないやつはバカだよね」
見下しているのだろうか?
真相はわからないが、たいていの人は一文字のミスなど、
「どうでもいい」と処理をするだろう。
問題は「ゆうちょ銀行」という株式会社だ。
大手がメール一つに些細なミスをやったら、
「この会社、大丈夫かよ(汗」信用低下につながりかねない。
ずさんなお問い合わせと公式HP

詐欺メールは「公式HPから送りましたよ」演出するため、
「お問い合わせ」のヘルプサポートおよび、
「ゆうちょ銀行について」という文章下記にあるURLは、
きちんとしたページになっているのだ。

といってもお問い合わせページは、
「投資信託お申込み手数料キャッシュバック」だった。
また、ゆうちょ銀行公式HPに「index.html」なんかいらない。
人を不安に陥れ、危機感を抱かせてURLを踏ませるテクニックは上手だ。
しかしきちんと調べれば「怪しい」気づきやすい。
しかしそれ以外の部分はおろそかだ。
ゆうちょ銀行に電話で問い合わせた

※ ゆうちょ銀行株価はこちら
公式HPを見ても、目立った注意書きがなかった。
そこでゆうちょに電話したよ。局員が言った。
「フィッシング詐欺の一つ、絶対に開かないで破棄してください」
フィッシング詐欺:長いURLを踏めば、相手に情報が渡る。
ログインやパスワードIDなどをすべて知られ、金を引き出される行為。
【熊本市の義援金受付口座は下記のとおりです】
銀行名 肥後銀行
支店名 熊本市役所支店
科 目 普通
口座番号 1471670
口座名義 熊本市災害義援金銀行名 ゆうちょ銀行
番号 00960-3-174322
口座名義 熊本市熊本地震災害義援金
よろしくお願いします。— 熊本市長 大西一史 (@K_Onishi) 2016年4月19日
私は言った。
「公式HPに注意ごととして書いていなかったから、
ツイッターなどを含め、注意喚起をしておいたほうがいい」
とはいえ、ゆうちょのツイッターなど読まない人が多いと考えている。
だから私は記事を書き、ツイッターなどで拡散をする。
「大手が伝えたい情報を個人が代わりに伝える」
個人ブログの強みがここにあるなあと思ったよ。
しゃしゃに上記メールが届いたら開かないか、
不安ならゆうちょに電話をかけて尋ねてみよう。
おまけ:今度はスパム扱いされた
ゆうちょダイレクトを偽装したスパムメール。これで2通目。
ゆうちょダイレクト使ってる人は焦りますね。ご注意ください!
ゆうちょのサイトにも注意情報がありました
↓ ↓https://t.co/EnVVBxpg6x pic.twitter.com/YRGKRNWgjT— ヒロノブ (@hironobu_) 2016年5月9日
5月9日なり、GWが明けたところ、また来たよ。開かないでね。
私宛のメールボックスはきちんと「スパム」として処理された。
心理誘導テクニックは応用できるの?

ここまで、心理誘導文章術を見てきたよ。
詐欺師ほど「まともにやったら儲けがない」事実を自覚しているため、
「相手の感情を揺り動かす技術」を持っている。
一方、商品に自信があるとつい「セールス」がおろそかになりやすい。
自信がある商品だからこそ「欠陥」にも気づいてしまう。
欠陥に目を奪われてしまうと、素晴らしい商品に魅力を感じなくなる。
(営業マンが陥る一つの問題がここなんだ)
どんな商品にも「長所」があれば「短所」もある。
営業マンの加賀田さんは述べている。
「商品は短所があって当たり前。それより長所に心から誇りを持て」

「自分も自信をもって商品・サービスを愛し、紹介できるようになりたいなあ」
思っているなら下記の本が役に立つよ。
読むだけでは勉強にならない。必ず実践し、データをとって試行錯誤しよう。
コピーライティング本:禁断のセールスコピーライティング
営業に自信をつける本:営業マンは「お願い」するな!
作品情報:まねまねまんねんひつ原稿

まねまねまんねんひつという作品を小説家になろうで上げています。
あらすじなど、細かい部分はこちらをお読みください。
新しいお話が浮かんだとのことで、万年筆を持たせて書いています。
初めて万年筆を使い「とっても軽くかけて驚いた」ようです。
万年筆は力を入れなくても書けるのがよい。
万年筆を使ってみたいなあ、興味があるんだよなあと思ったら、
私の使い方を参考にしてみてください。

こんな感じでプリントアウトし、音読します。
リズムなどを整えて、なろうに提出しました。
