![プリパラ | yosage [pixiv] http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=46371355](https://i0.wp.com/www.megabe-0.com/main/wp-content/uploads/2016/04/46371355.jpg?resize=300%2C209&ssl=1)
※ プリパラ | yosage [pixiv] うわ、私の年収低すぎ。を考えた人は天才だと思う。
おはよう、しゃしゃ。イラストには価値がある。
イラストを使えば、読者にわざわざ文章で説明しなくても、
視覚的に理解してもらえる。
ニフティニュースによれば、
イラストを描く人(イラストレーター)の価値が低く見られている。
どうすれば高く見積もってもらえるのだろうか?
イラストは無価値が当たり前
職人や技術者の地位が極端に低いのが問題なんじゃね?
営業が売っても、売れる商品作った開発にインセンティブ入ることほぼないし
イラストの価値が低すぎる問題 アイコン画像を依頼されて料金説明したら逆ギレされた人も:@niftyニュース https://t.co/bzuEBBlfqs— まりお@5/4・5とちてれアニメフェスタ (@prototype_mario) 2016年4月27日
「イラストは趣味のために描くもの」という認識を、多くの人が持っている。
また「絵を描くだけの楽な作業」認識されやすい。
特に落書きと芸術の違いがわからない。
簡単に宗教にはまるのが理解できる
・幹部(ランカー)になったら尊敬される
・周りがやってるから自分もやる
・イラストや能力など形のないものに付加価値をつける
・時間とお金を投資してる人が偉い
・辞める理由がない— かが・ろーれんつ (@kagaaitan) 2016年4月17日
世に出回る高価値な芸術品を見ると、
「こんなの幼稚園児の落書きレベルだろw」
突っ込みたくなる作品が多い。
もちろん、落書き一つにもたくさんの意味や気遣い、
芸術家が何を考えどんな苦悩やテーマを持ち、
向き合ったかなど、ドラマがつまっている。
しかし多くの鑑賞者は「ドラマ」よりも「見た目」を意識する。
見た目で「落書き」と判断し、「楽な作業で儲けやがって」
と考えている人が相対的に多い。
依頼者は事情を知らないのです
日本はアニメ大国とかほざいてるけどそのくせイラストレーターの賃金は低いわアニメで注目されるのは声優だけでイラストレーターは大して注目されないわイラストは無料で描いてもらうのが当たり前だと思ってるやつばっかりだわでひっでえよな
— れゑひ (@LEWEHI) 2016年4月26日
一度でも「仕事になる」イラストを描いているなら、
絵一枚にどれだけ労力をかけているか、想像できるだろう。
しかしイラストに苦しい体験を持たない人は、
「相手の労力や知恵」がわからない。
価値が低い問題は「依頼(需要)側が労力を把握していない」から生じる。
絵だけでなくほかの分野にも言える。
ジェラピケやスナイデル、マウジーなど最大90%オフ – 五反田でアウトレットフェス「トウキョウ アウトレット ウィーク」全52ブランドを公開 https://t.co/ZhGZ8Ow8FQ pic.twitter.com/mmoYFkr09v
— Fashion Press (@fashionpressnet) 2016年4月27日
テレビを見ると、一流ブランドのカバンを持って歩く女優がいる。
ああいうのを一つずつレポーターが紹介して、
「あ、これは品質が良いんだ」認識できる。
依頼者(購入する側)は相手の商品について、様々な事情を知らない。
だから相手が「いや、楽に完成できないから」言うと、
「何を言っているんだ、こいつは。こんな楽な作業を……」
考えてしまうんだよね。
オリンピックパクリロゴ事件の影響
.@DaisyAdreena さんのコメント「「著作権に関する意識の低い中国人」と同じくらいに、「絵描きの労働力を安く見る日本人」という認識が海外において広まっていく可能性は..」にいいね!しました。 https://t.co/8Vgbaq7RRI
— Ritaltela (@MCRitN) 2016年4月21日
オリンピックロゴ問題で有名になった佐野さん。
「イラストを組み合わせる」才能はあるんだ。
しかし0から作る才能を感じなかった。
ただ、この事件がもとで一つの認識ができる。
「イラストレーター(+デザイナー)は人の作品を盗んで描いている」
参照:【社会】イラストの価値が低すぎる問題
無料で品質を上げる時代
イラストの価値が低すぎる問題 アイコン画像を依頼されて料金説明したら逆ギレされた人も https://t.co/2dvZ8rcB4v 「国はコンテンツ産業に注力しようとしているが、まずは適正な報酬が支払われる体制を整える必要」国よりもクライアントやユーザーの常識の問題だろ
— Suzuki Wataru (@wataru_sn) 2016年4月27日
時代は技術や文化の変化によって、人々の動作や思考が変わっていく。
今まで一部の人が特権として利用できたものが、
多くの人に出回ることで、既存権益が失われ、
競争の波にのまれなければならぬ。
パソコンやスマホの登場により、
「無料でも高価値・品質を提供する」思考に変わった。

昔は優良な価値や情報だったのに、今ではそれらが無料に変わる。
「品質の良い無料商品・サービス」を提供できない人は、
「有料でも品質は低いのだろうなあ」と思われがちだ。
反対に品質を上げると「これはすごい」感動する。
「すごいと感動できる価値」に人は共感と信用を抱く。
ゴールドラッシュ「金とツルハシ」
今の景気のもたつきは2008年9月のリーマン・ショック級なのか。
リーマン級かどうかは目の置き所で変わると。=日経 pic.twitter.com/6zaLRvxhn4— JUMBO (@metabolic23) 2016年4月24日
1848年のアメリカで「金」を掘るブームが起きた。
ゴールドラッシュと言われる時代だ。
(日本は江戸時代、53年にペリー来航)
金を掘る人よりも「掘る手段・道具(シャベルなど)」
を提供した商人が一番儲かった。
今、何が「金」でどれが「シャベル」なのか。
私たちはそこをつかまねばならない。
また、金もシャベルも「ニーズ」によって少しずつ変わる。
【椿事件・マスゴミの印象操作】リーマンショックによる『世界大恐慌→戦争への危機』を回避させた麻生太郎と中川昭一の大仕事をマスゴミは無視https://t.co/VX0s2n2l1H逆に嘘や捏造で叩きまくった池上彰https://t.co/COidnFleMG #椿事件 #衆院補選
— camomille (@camomillem) 2016年4月23日
昔「シャベル」だったサービスも、
ライバルが増え、ニーズが多様化すると「金」になってしまう。
そのとき「新たなシャベル」は何かをつかみ、提供する。
商人なら常に「金」が何で「シャベル」がどれか、見極めなくちゃならない。
ただ、金やシャベルがわかっても、脳みそがなかなか認めない。
脳みそが「これじゃないと嫌だ」固執してしまうんだ。
時代は変わっているのに、自分の脳みそが拒否し、体を支配する。
その間、変わった人たちに先を越されてしまうのだ。
素人がたくさん手を出したら逃げろ
『TBSひるおび!8%増税での落込みはリーマンショック以上!クルーグマン教授は減税しろと言うかも?』
⇒ https://t.co/44biIhGmST
「ポール・クルーグマンさんは、日本は先送りどころか、5%に戻せ、と言っている。」
消費税10%は凍結し #消費税減税 #拡散— 神風軍楽隊隊長 (@kamikazegimiy) 2016年4月18日
昨日、ある理由でリーマンショックに関する情報を調べていた。
世界恐慌やサブプライムローン問題も調べるうち、
米国民のある心理が透けて見えた。
「本来手にしてはいけない人間」がたくさん生まれた結果、
大きなショックをもたらしたのだ。
サブプライムローンの時の下落やドバイショックの時の下落は、下がった後は約1ヶ月は戻して、再度の本格的暴落はちょうど2ヶ月後付近のことが多かった。5月の月足は陽線展開の可能性も。
— HYUMU fx (@HyumuFx) 2016年4月24日
金融工学や法律が緩くなって、
「低所得者でも株価で大儲けできますよ」などと宣伝し、
無知な状態のまま、仕組みや裏側を知らない人が一気に参加した。
サブプライムローン問題は借りる側も貸す側もメリットしかなく、
家が買えない人まで手にしたんだ。
儲け方も「我さえよければいい気持ちを生む」やり方だったしね。
世界恐慌だと「靴磨きの少年が株の話」をした際、
一部の投資家は危機感を抱き、対策をとったという逸話もある。
イラストは金かシャベルか
【イラストの価値が低すぎる問題…】アイコン画像を依頼されて料金説明したら逆ギレされた人も、プロのイラストレーターでも低報酬 : ジャックログ https://t.co/UcGzif0aXz
供給過多すぎるのもこういったことが起こる一因ではあるけど、そもそも絵の価値が低すぎだよね— どるさんはねぷ絵師になるために絵を描く (@yuzudoru) 2016年4月26日
しゃしゃが今いる業界はどうだろう?
「明らかにど素人、手を出してはいけない人間がたくさんいるなあ(汗」
思う場所はどこだろう?
言い換えると、どの分野が金であり、どこがシャベルか?
金:需要少なく供給多い(ライバルがたくさんいる)
シャベル:需要多いが供給少ない(独占しやすい)
民進党が国民から支持されないのは「イデオロギーが右か左か」じゃなくて「実務能力皆無の無能である」という問題なので「自民党とほぼ同じ政策を自民党よりうまくやる」政党こそブルーオーシャンなんだけど。何勘違いしてんだノイホイは。 https://t.co/jFBfJgpptv
— akoustam (@akoustam) 2016年4月25日
※ ブルーオーシャン:競争のない未開拓市場、その分野は必ずレッドになる
どの分野もライバルは必ず存在する。
ライバルは「自分がやりたいことを代わりにやってくれる存在」
であり、ライバルがやっていないなら入り込む余地がある。
しかし彼らが多すぎるなら、あえて引いてみるといい。
そうすれば、金がシャベルに変わるから。
自分自身の価値を高める
以前、PIXIVラインキング1位のイラストのコメント欄を読んでいたんだけど。「本来ならば金銭的価値のあるイラストをタダで公表するものではない!作家自身がイラストレーターの買い叩きを促進している!!」みたいな感じの説教コメントが投稿されてて、とっても悲しくなった…。
— SUN介@5/8砲雷撃戦K-32 (@sun_s_k) 2016年4月21日
その手の有名人や出版社他と知り合いになったり、
実績を出して紹介したり……考えようによっていろいろある。
その上、日々イラスト技術や観る目を鍛えるといい。
自分の価値を高めると、魅力も高まって引き付けられるよ。
だから「お仕事募集中」のように、自分を低く見積もってはいけない。
ちゃんと[お仕事募集中]書いているですが、それは無料の意味ですか、日本語は本当に難しいですね、すみませんでした>< pic.twitter.com/LAZdfYe9GR
— 璃独楽 (@lkuinlkgash) 2016年4月24日
ピクシブなどでプロフィールページに
「お仕事募集中です」と書いてある絵師がいる。
供給側が見ると、
「多少不利な条件でも、こいつならうなずいてくれるだろう」
供給側が仕掛ける仕組みに逆らえなくなるんだ。
人として低く扱われるんだよ。
日本モデルのレッドオーシャンは多分にブルーオーシャンの要素が多い。つまり「コストがかかる=利益率が低い」のである。欧米の金融からすれば微妙である。日本の製造業のほとんどが「利益率が低い」これは半ばブルーオーシャンにいるからだ。このやり方が、ある意味欧米の攻撃から逃れていると思う。
— ネズミさん (@Nezmi_san) 2016年4月23日
そこで、現実に仕事がなくても「神様から自分に依頼が来た」
という前提で働かなければならんのよ。
もちろん依頼で受け取る報酬は高額・高価値を思い浮かべよう。
じゃないと、完成した商品価値が低くなってしまうからね。
自分のために働くのでなく、人(神様)のために働く。
そこから価値について本気で考えるようになるよ。
具体より抽象
イラストを筆頭に、クリエイティブに対する価値やモラルが、近年更に低下していると感じる。
世の中の機械化が更に進む中で、そうゆうものの価値を守らないと何も残らなくなっちゃうよ— よむ (@y_o_m_y_o_m) 2016年4月21日
思考をより本質かつ単純に追及する。
イラストレーションを辞書で調べると、
「書籍、雑誌、広告などの挿絵、説明図」と書いてある。
しゃしゃに質問。イラストを見ると、人はどんな気持ちになるだろう?
例えば小説と漫画の違いは「どこまで読み手が想像力を使うのか」だ。
小説は挿絵がない限り「人物・舞台」を自分の頭で作らねばならない。
一方漫画は人物や舞台が与えられているものの、
「人物の細かな動き」は想像しなければならない。
じゃあイラストはどこまでを読み手に想像してもらう?
そう考えると「別の使い方」が思い浮かばない?
浮かばなかったら考えてみよう。
作品情報:なろうにあげたほか

万年筆を元にした児童向け物語、まねまねまんねんひつ2話ができました。
今回は「春のサンタさん物語」ということで、サンタクロースがなぜか、
春なのにまひつ君の前に降り立ち、手伝いをする……
子供の絵はその時の様子だったかな。
小説家になろう:まねまねまんねんひつ「春のサンタさん物語」
ぜひダウンロードして読んでいただけると嬉しいな。
