
おはよう、しゃしゃ。ドイツ経済に衝撃を受ける事件が起きた。
発端はドイツのVWによる排ガス不正プログラムが米国でばれた。
次はメルセデスベンツにも排ガス不正が検出された。
ドイツ銀行もほかの銀行間不正が明らかになり、倒産危機を迎えている。
多くの企業は信用を積み重ねている。
ドイツだって多くの企業は信用を築き上げている。
しかし大手による不正がばれると、こう思われる。
「ドイツ企業のほとんどが不正を行うの?」
そこで「信用」について語りたい。
日本と中国の関係か?

ドイツとアメリカの関係は日本で見ると、日本と中国との関係にあたるのだろうか。
地政学から日本が今、中国から受ける危機を想定する。
南シナ海において、石油を運搬する回路が塞がれるんじゃないか?
中国が南シナ海を制圧すれば、自由に「通行料」が設定できる。
「通行させない」権利も手に入れる。
日本は中東から石油などを購入している。
海運業にとって余計な出費を払うことになり、赤字が増える。
だから日本としては中国が南シナ海を制圧しないほうが、
普通に最短距離を進めるからいいのだ。
【やっぱり来た速報】ベンツも不正ガス、10度以下で基準の65倍!https://t.co/wmNTxjlI7h
ドイツ車全滅!
ドイツは、戦前から支那と組んで世界中で悪さをしてた!
ドイツと支那は徹底的にぶっ潰せ!(゚Д゚)ノ pic.twitter.com/j6t5hS3f2u— Handa (@3HANDA3) 2016, 2月 20
米国とドイツも「ドイツ」という視点でなく、
「西欧」という視点で見ると、西洋経済がガタガタになることで不安が生じる。
その隙を狙って米国として地位向上できる。
国際関係は右手で握手、左手で殴り合いの世界だから、
米国としては西洋弱体化を狙っていると考えたんだ。
そうすれば米国としての地位と発言が上昇するからさ。
ロバート・ボッシュとNO

ベンツは不正プログラムを働かせ、
気温10度を下回ると、二酸化窒素を放出するようにプログラム。
それ以上はソフトによって抑えられている。
だから基準の10倍以上二酸化窒素を放出し、環境問題に悪影響を与えているよ。
ドイツは「酸性雨による森林被害」が多いと教科書で習った。
エコカーとしてVWは海外に売りさばいていたが、
日本のプログラムによって明るみになった……。
諸悪の根元はBOSCHと思われw
ドイツ社に限らず欧州車はドキドキじゃないのかな?
不正のベースプログラムは簡単に使い回し可ですからな(^_^; https://t.co/zTTMvkPt7p— Lucifer (@japanage) 2016, 2月 19
排ガス規制を販売した会社が「ロバート・ボッシュ」で、
自動車部品を販売しているよ(株式は未上場)。
VWの排ガス不正供給先もボッシュだから、狙い撃ちされている。
日本でもベンツは走っている。
二酸化窒素を平気で放出していると思うと……少し怖いものがあるね。
記事元:メルセデス・ベンツにも排ガス不正疑惑
過去記事:ドイツVWショックよりヒトラーが
ドイツ銀行はどうなる?

ロバートボッシュはドイツにとって大手企業だ
銀行とも取引を行うため、影響が出てしまう。
ドイツ銀行はロンドン銀行間取引金利における不正操作や、
規定違反をめぐる訴訟費用もかさんでおり、
嘘でごまかして塗り固める体質が明らかになった。
連日株価が下落したり円高になっている大半の原因はドイツ銀行や中国経済の悪化などの外因。それを安倍政権のせいにして批判し、日本経済の悪化を喜ぶ民主党は売国奴。 https://t.co/b5H0ADMpOH
— 沖縄から日本を良くしたい! (@Yamato_199821) 2016, 2月 17
信用を大きく失う行為をやらかし、銀行に対する不安も高い。
最も、車や銀行といった大企業不正が続くと、
他の「真面目」に運営する企業ですら、「不正」しているんじゃないか?
信用を崩す間接要員となる。
日本も東芝などの大手企業による不正会計が明るみになり、
日本全体が外国から見て「信用」に疑問がかかる。
日本にいると「いやいや、ほとんどの企業は不正しませんよ」
思うけれど、外国から見ると日本の事情など大した知らないからね。
参照;ドイツ銀行に黄色信号?
日本で「金庫」爆売れ状態

その日本で面白いことが起きた。
日銀が始めたマイナス金利政策によって、「金庫」の購入が増えたそうだ。
マイナス金利の本質を曲解した人たちが、
「銀行に預けていれば、利子がかえって減らされる」
不安を呼び、金庫を購入しているとのことだ。
泥棒に狙われないよう、気を付けてほしい。
本来のマイナス金利は銀行間のみに提供され、
一般家庭には間接的な影響しか出ないんだけどね。
(例:市中銀行が「手数料とるからな」言わない限り、影響なし)
でも金庫にも一部、お金を保管しておくといざというとき、
そこから引き出しができるからよいと私は思う。
金庫を購入する際、暗証番号を適当な数字にしておこう。
誕生日など覚えやすい番号はむしろだめよ。
信用の破壊と再生
【ベンツにも不正疑惑 米で訴訟】ダイムラー傘下のメルセデス・ベンツにも排ガス不正があったとして、米で集団訴訟。ダイムラーは過去に「不正なし」と発表。 https://t.co/HrvbN6bfH0
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2016, 2月 19
時代が進むにつれ、信用をいかに積み重ねていくか?
今回の事件を通して気づかされた部分だ。
信用の積み重ねは簡単に思うだろう。
崩れるときは一瞬だ。事件が明らかになればいい。
すると株価にまず影響が出る。数字はある意味正直だ。
一度信用を失った企業は、どうすればもう一度信頼されるのか?
しゃしゃはどうだろう、信用を失う行為を行うと、多くの人は警戒する。
でも数年たって気が付いたら、信用していた。
そんな体験をしたことはないだろうか?
信頼を回復するには?
VW、ポルシェ、アウディ、ベンツ・・・ここらでドイツ車は一旦終了ですな。
生き残ってる音はBMWか。でも正直言って怪しいんだよなあ。
そんなに圧縮下げてないのにデタラメなパワー出してるし。
革新的な燃焼方法や尿素の使用もない。https://t.co/3s1bb8axuG— mollichane@ゲスの極みおちゃね (@mollichane) 2016, 2月 19
信頼を回復する行為は大変だ。一度失うと人から攻撃を受ける。
それも第三者かつであったことすらない人たちから罵倒される。
信頼を回復する方法として、真摯にお客様を見直して向き合う。
向き合いながら情報をきちんと開示していく。
後は積み重ねる、数年たてば徐々に受け入れてくれると考える。
ただし、落ちるときは一瞬なので気を付けよう。
罠に気を付けながら、自分の価値を積み重ねていく。
すごい再生ペース!すでに4万回以上再生されました。いま一番分かりやすいドイツ銀行問題解説です。初代タイガーマスクで語ってみたw https://t.co/5u3iKsHvTf
— 上念 司 (@smith796000) 2016, 2月 15
だんだんレベルが上がると、生活もプライベートもすべて信用に関わる。
ベッキーさんを見てほしい、彼女は芸能人だ。
プライベートは仕事と違う顔を見せる。
知名度が上がると仕事もプライベートも境目がなくなる。
多くの人はベッキーさんの私と公を同一視し、「この女は信用できぬ」判断した。
(ゲス極の川谷さんも同じ状態になっていると、私は考えている)
結果として彼女にとって良くない現象が引き起こされたよ。
結びに:ドイツの動向から
今日錦戸亮が原宿でベンツ乗ってるとこを目撃されるなんてどこまで完璧なアイドルなの……?!?! pic.twitter.com/F93ZIHI43N
— ゆり@J事務所担 (@Johnnys_YURI_) 2016, 2月 18
ドイツ銀行が潰れると、確実に日本に影響を与える。
その際、しゃしゃに確認してもらう行為として、
・ドイツ銀行とかかわりのある日本企業
は押さえておくといいよ。
