※ サラリーマン君 | 西城五郎 [pixiv]
ども、しゃしゃ。GDP速報値が出た。-1.4%だとさ。
早速不安になる人、和気あいあい喜ぶ人など色々いる。
他に自民党の山田賢司衆議院議員(安倍チルドレンと呼ばれている)
元公設第一秘書とみられる人物が遺体で発見された。
政治献金や選挙運動買収など疑惑を追及しようとしたんだと。
甘利大臣を発端に宮崎議員他、次々とスキャンダルが出るね。
立て続けに情報が出るというところに怖さを感じるよ。
そこでいろいろ見ていきたい。
円高株安からアベノミクス崩壊
景気もろさ露呈 GDP2期ぶりマイナス、内需に弱さ:日本経済新聞 https://t.co/jIzrOglNkE
うわぁ…予想してたとはいえやっぱり…
もうGDPに直接効果が有るんですし、いい加減に財政出動拡大の議論始めましょうよ、政府は— ワサオ (@Gigantic_peak_d) 2016, 2月 15
民主党は円高株安や自民党のスキャンダル続出によって、
「一人でも自民党の議員を辞めさせる」方向に動いている。
岡田さんも14日(日曜日)に述べているね。
「円高・株安が続いている。アベノミクスの破綻という観点でしっかり議論したい」
他にも海外雑誌も今回の円高株安を批判している。
少なくとも消費税増税だけはだめだと、大声を出してほしいところ。
現代経済を勉強していると、
円高株安でアベノミクスの破たんという考えは危ない。
日本だけが円高株安になって落ちているならまだわかる。
しかし中国や西欧、米国、それに原油と様々な事情が絡み合い、
外国投資家にとって「信頼できる円」をたくさん買われた。
円の価値がほかの通貨に比べて高くなり、円高となった。
なお参照にて円高と株安の関係を述べている。
「株価が上昇すれば円が売られ、株価が下降すると円が買われる」
後で読んでおいてほしい。とても勉強になるよ。
自民党議員辞任が支持率上昇
衝撃。遂に消費が増税直後を下回った。
2015年10-12月期 304.5兆円
2014年4-6月期 305.8兆円
(民間最終消費、実質、季調済)駆け込み需要の反動減では済まされない。これで再増税とかあり得ないのでは。本日のGDPの一番の衝撃
— Umekichi (@Umekichi76) 2016, 2月 15
甘利元産業大臣が辞任した際、内閣支持率が上昇した。
民主党を含め、どうして上がったのかわからない。
私として「責任をもってやめる姿に心を打たれた」
すなわち「議員」として責任をもって仕事をした。後は政策とほかの党が頼りない。
特に民主党。突っ込むのもいいけれど、
「どこを見て批判しているのだ?」考えてしまうのだ。
国内総生産減少ってやばいの?
この前、国会で6人に1人が貧困状態にあることについて質問されて、安倍首相は「国民1人当たりのGDPでみれば、日本は裕福な国」と格差が広がっていることを覆い隠すような答弁をしていたけど、1人当たりのGDPもこんなに下がってるんだな。 pic.twitter.com/DB0QlljXcw
— 布施祐仁 (@yujinfuse) 2016, 2月 13
GDP速報値が年率で-1.4%となった。
GDP減少は日本経済の悪化を意味するのだろうか?
GDPは日本国内で生産された付加価値の合計だ。
GNPと違って日本で働く外国人も含まれるよ。
ただし、外国で働く日本人は含まれないんだ。
参照記事を読むと、GDPを見ることで今後の景気動向と経済成長がわかる。
GDPは「実質」が重視される。
名目と実質の違いとして、
1年目に50台の車を生産し、1000万円で出した。
同時にチョコを1万個生産し、を100円で売る。
すると50×1000=50000万円(5億)と10000×100=100万円になり、
合計5億100万円になる。ここまではいいね。
2年目は50台の車を1000万円で出したけど、チョコ1万1千個を120円で売る。
するとチョコレートは11000×120=120万円になる。
合計5億132万円になり、32万円の利益(前年との差額)になるね。
このとき出た数値は「名目」になる。実質は前年の値段で見てみるのだ。
すなわちチョコレート1万1千個を100円で売る。
11000×100=110万円となり、前年比10万円ほどの利益しか出ていない。
名目と実質を引くと、22万も違いが出る。
後は今期÷前期で計算して1.1倍となり、ほとんど伸びていないのだ。
今期計算によると、実質の季節調整値で前期比0.4%減、年率換算で1.4%減
となってしまい、前期のほうが儲かったということだね。
日経新聞は内需の弱さも指摘しているよ。
高校生の就職内定率が9割
2015年4Q実質GDP成長率
前期比 -0.4% 年率 -1.4%
実質雇用者報酬が+0.2%にもかかわらず消費の-0.8%は非常に悪い。投資は好調。GDPは予想平均以下だが、直近の雰囲気悪化を考えると安堵できる水準かもしれない。 pic.twitter.com/x27jZV7gJq— アダム・スミス2世 (@AdamSmith2sei) 2016, 2月 15
内需につながればいいなという願望を込めて、
先日NHKニュースにおいて、高校生の就職内定率が全体の9割に達した。
アベノミクスの成果として、雇用の改善がある。もちろん課題もたくさんある。
しかし課題の一つである失業率は2015年時点で3.3%
すなわち求人できる企業が増えたんだね。
不況で金が回らなくなると、企業だって雇えない選択肢が出る。
就職活動は常に「就職」できるとは限らない。
政治家の失態、世界の動向によって職がないこともある。
しかも現在は中国やドイツ、原油安といった状態で世界経済が不安定化し、
日本の「信用できる通貨」円が購入されている状態だ。
いわゆる円高になって株安状態となっている。
それでもこの数値が出るということが信じられない。
これを機会に内需活動を活発化させてほしいものだ。
引用:
総務省統計局-完全失業率推移高校生の就職内定率90%、25年ぶり高水準
裏に蠢くもの
2015年10-12月期の経済成長率(速報値)が発表になりました。予想通り、対前期比▲0.4%(年率▲1.6%)と、マイナス成長に終わりました。名目GDPは、対前期比▲0.3(年率▲1.2%)で、やはりマイナス成長。(続きはブログで)https://t.co/EASf2AeIQq
— 三橋貴明 (@TK_Mitsuhashi) 2016, 2月 15
日本経済にとって良いニュースもある中、ネットのまとめサイトではどちらかといえば、
不景気を連想させるニュースが多い。
ここ最近、自民党議員のスキャンダルが大きく報じられ、
どんどん明るみになっているけれど、一気に出ているよね。
出ること自体は別にいい。
毒素が抜けてますます国を考えた政策をやってくれそうだから。
ただここでちょっと考えてみよう。
「悪い」情報ばかり噴出して誰が得をするのだろう?
正直、スキャンダルなんて自民党以外もこっそりやっている。
メディアとしては「目立たぬ野党」を取り上げるより、
「目立つ与党」を取り上げたほうが面白いし、数字もとれる。
また安倍総理は容易に消費税を10%に上げようとしない。
財務省が怒りを感じ、裏で手を回しながら、安倍おろしを行う。
結果、財務省のいいなり君を総理大臣にして、
強引に消費税を上げていければいいと考えている。
参照:財務省が増税したがる理由
私たちは何をすべき?

私たちとして今すぐすべきことは経済と政治のお勉強だ。
正直、財務省の狙いはいろんなブログや著名人が指摘している。
表だけを見ると、自民党はどんどんだらしなくなり、
経済もかなりやばい状態になって、不安じゃないか?
「不安」感情がどんどん高まるように見える。
しかし一つずつ冷静に、経済と政治を勉強すると……
「円高株安って本当に不安なのか?」
少なくとも感情による激しい揺れがなくなるよ。
詐欺師は「感情の大きな揺れ」を利用して、人を揺さぶる。
するとしゃしゃの懐から高額な金が簡単に消えてしまうのだ。。
詐欺師は何も「人」だけではない。組織や政府など……
実は常に警戒しなければ簡単に持っていかれる。
法律・規則を知らないことで余計な負担を強いられる。
よって、経済を勉強しながら政治を学ぶこと。
政治を学ぶときは政治家の「流れ」を見ておくと面白いよ。
ある議員が裏で誰・どこの国とつながっているか?
中国やアメリカに関するニュースを見ると、
外国人のほうがはるかに日本のことを考えている。
外人にとって都合のいい日本を作るためにだ。
日本人にとって少しでも有利な社会を作るために、政治を勉強するんだよ。
じゃないとしゃしゃの子供にも生活にも深くかかわってくるからね。
見抜く勉強もする

今起きていることは将来どんなことが起きそうか?
大まかでいいから常に考えておく必要がある。
私も価値を読者に提供する際、
「今起きていること、今発生した悩み」をもとにして、
「将来これで悩むだろう、不安に感じるだろう」を考え、
先回りして「悩み・不安解消策」を提供している。
「今」起きていることを冷静に観察し、
「未来」を推測し(必ず当たるとは限らないので、気楽にやろう)
未来⇒今の流れを逆算して、対策を練っていこう。
下記にお勧めの本を上げていくよ。参考にしてね。
結び:裏を見る癖をつける
日銀のマイナス金利が原因ではないよwww日本のマスコミは「ドイツ銀行の信用不信」を全く報道しないねwwwドイツ銀行の金融取引はドイツのGDPの20倍で、そのドイツ銀行の準備金が10億ユーロしかない事が判明して世界の投資家が過剰反応したんだよwww #fujitv #新報道2001
— 500円 (@_500yen) 2016, 2月 13
マイナスになることで、景気はより悪化するのか?
というより現在、景気がそもそも良いのか悪いのか?
わかりにくい世の中だからこそ、一つずつ知って学んでいこう。
