
どうも、しゃしゃ(あなた)
新版 朝鮮カルタという本をネットで見つけたよ。
あまりにもひどく、馬鹿にしすぎ。でも妙に納得――
朝鮮かるたという本が出版されようとすることがわかり、
一部の方が激怒し、出版禁止にしようと運動を始めていた。
朝鮮かるたを通して思ったことを書いていくね。
アマゾンランキング急上昇に草

ある方が怒りのツイートを流したところ、
アマゾンランキングが一気に上位にたった。
(痛いニュースによれば、89,773位から12位へ急上昇)
出版社によると、発売前から3刷ということですごい。
朝鮮かるたの一部とは?

画像を見ると、ことわざとイラストが右に、
解説とことわざができた背景が左に載っている。
(画像クリックで拡大できるよ)
背景知識がないままカルタを読むと「ひどい」が、
新聞やネットで朝鮮半島に関する情報を知ると、
妙に納得できてしまい、笑ってしまう。
例えば「自分の食えない飯なら灰でも入れてやる」
ネットで調べていたら、朝鮮のことわざなるサイトを見つけた。
参照:【ごまの韓国講座】
画像にあることわざ解説を読むと、
「確かにオリンピックの時、日本に対してそんなことしていたな」
妙に納得してしまい、笑ってしまうよ。
ほかの内容として

- 女は三日殴らないとキツネになる
- 嘘もうまくつけば稲田千坪にもまさる
- 悪口は祝福の言葉
本書紹介韓国ことわざの出典元
『朝鮮の俚諺集』高橋亨、日韓書房、1914年
『韓国俚諺集』相場清、日韓親和会発行、1971年
『対訳注解韓国ことわざ選』若松實、高麗書林、1975年
2ちゃんねらー創作だと思ったら、実際にあってびっくりした。
かるたが創られた目的に納得

※ グーグル検索にあったかるた一覧、画像クリックで拡大可
日本人は本当に韓国や北朝鮮の人の性質を、理解出来ているのであろうか?
お互いを知る事から、真の友好が始まる。
朝鮮のことわざをカルタ風のイラストと共に楽しく学んで頂き、
お互いの理解が少しでも深まれば嬉しく思う。
著者は朝鮮の方々を揶揄する目的でなく、
日韓の間にある溝が少しでも埋まればよいなあ。
そう考えてこの本を出版したそうだ。
日本のかるたも「犬も歩けば棒に当たる」といったことわざがあり、
人間の愚かなことや理にかなったことなど、
いろんな側面から「かるた」として出されているね。
なお、出版社はこのようなコメントを出している。
現在の日本では差別的表現とされる可能性のあるものが一部含まれています。
ことわざが生まれた当時の時代背景を鑑み、また朝鮮民族の文化を尊重するため
少しは間柄が縮まるのだろうか?
私はある程度距離をもって接したほうが良いと思っている。
最悪な場合は縁を切ったってかまわないと思っている。
本当、嫌な奴は縁を切る。相手がどんな顔をしようが情けをかけない。
世の中いろんな人間がいる。不幸をネタにゆすってきたり、
恩を仇で返してのうのうと生きていたり、人のものを勝手に盗んだり……
不幸をエサにして生きる人間は日本人だっている。
民族は関係ない。裏を返すと人種みな平等というか。
人生の辛酸をなめた人が読むと、きっと深い共感が得られるはず。
基本、異国は日本と文化や思考、常識が違う。
そう考えてお読みいただくと、異文化理解に役立つと考えている。
あいちトリカエナハーレ2019で朝鮮かるた提示
◆あいちトリカエナハーレ2019とは?
①あいちトリエンナーレで
②津田大介が表現の自由を盾に
③天皇の肖像を燃やすヘイト展示
④この正当性を主張する左派に
⑤右派が意趣返しで企画した
⑥韓国ヘイトを含む展示会…ヘイト保護の前例を作った津田は人権破壊のパイオニア。https://t.co/ZpTrCArQjR
— どーも僕です。(どもぼく) (@domoboku) October 27, 2019
2019年に私費で開かれたあいちトリカエナハーレ2019で、
なんと朝鮮かるたが出品されたよ。
元はあいちトリエンナーレの昭和天皇を燃やす映像ほかへの、
カウンターとして設置された出品だけど……
詳しくはこちらで語っている。
日本を風刺したかるたも

画像は朝日新聞を揶揄したかるただ。
在日朝鮮人が犯罪を犯してマスメディアに報道される場合、
朝日新聞はよく本名を隠し、通名を載せる傾向がある。
最近だと朝日新聞は著者という個人に対してスラップ訴訟を出した。
また朝日新聞の政治部長がすごい過激な言葉を使ってびっくり。
詳細はこちらを読んでほしい。
朝鮮かるたを日常会話に活かす使用例
パクネ将軍の名言「韓国独立に中国から力を貸して貰った」 この後来そうな適切なことわざはこれだ。 向こうの文化を知る本をこちらで紹介 http://t.co/GzExOrYN9v #新報道2001 #tbs #サンデーモーニング pic.twitter.com/YQpUCkYPrC
— 千賢光太郎 (@megabi0) 2015, 9月 5
※ 朝鮮かるた(ことわざ)使用例
誰かがある行動をとった。あるいは何かを述べた。
すぐにかるた一覧から探し、適切な言葉を見つける。
引用しながら語るのがいい。
結果として
- 「しゃしゃったらコミュニケーションが高いわ、お話面白いわ」
- 「物知りだなあ、表現力豊かだなあ」
相手にそう思われると私は考えている。
ことわざを上手に扱う場合は感受性を鍛えなければならぬ。
その訓練として古典を勉強するとよい。
朝鮮かるたを購入すべきか

「少しでも、朝鮮の文化を知りたい。知るのに簡単で最適な本はない?」
思ったら読んでみよう。
朝鮮かるたも彼らが垣間見せる現実や面白さを言葉にとらえ、
五十音順で分かりやすく紹介している。
読んでユーモアを味わいながら、知恵を広げていってね。
アマゾン:新版 朝鮮カルタ
読んでユーモアを味わいながら、使って知の幅を広げてみてね。
なお、後追いする形で百田尚樹さんも韓国(南朝鮮)に関して本を書いた。
彼は韓国に対して「本当に申し訳ない」と書いている。
日本がいかにひどいことをやってきたか。
百田さんなりの朝鮮についてはこちらを読んでほしい。
こういう切り口もあるのかと思ってびっくりしたよ。
