おはよう、しゃしゃ。
今日、面白いニュースが流れた。
朝日新聞社が小川栄太郎さんを名誉棄損で訴えると。
「やったら面白いだろうな」思っていたので、
公開討論でないのは残念だけど、ぜひ争いあってほしい。
もう一つが朝日新聞の論説委員、高橋純子さんが日刊ゲンダイで述べた。
なんというタイミングにこの発言。
この世におわす神様は面白い展開を考えるね。
朝日にとってはグッド?タイミング
言論機関が言論弾圧ですか? https://t.co/8BMbUgOvg6
— 渡邉哲也 (@daitojimari) December 25, 2017
ちょうど小川さんを訴えた情報が出回った後、
日刊ゲンダイから朝日新聞論説委員としての言葉が出回る。
すっごいタイミングだと思うの。
朝日新聞における今回の動き、
仮に朝日が勝とうと負けようと、情報業界では大きな動きとなる。
朝日が勝ったら「朝日など大手メディアに批判できない。
もし批判したら、小川さんのように訴訟を起こされるかもしれない」
※スラップ訴訟といわれるよ。
小川栄太郎さんにとってはこれはむしろ美味しい展開になりましたね。裁判の結果に関わらず小川さんの知名度はアップ、労せずして保守のカリスマになったわけです。一方、朝日新聞は裁判の結果に関わらず「報道機関が言論弾圧をした」という不名誉から永久に逃れられなくなった。
— 左倒憂右@戦争反対だから9条改正! (@USK_Sato) December 25, 2017
不安になっている人も多いのだけど……私はそう思わない。
朝日の勝敗にかかわらず、批判と事実確認は一層強くなると思われる。
世の中、相手を無理やり抑えたからと言って、
抑えられた側は抑圧されて負けるわけではない。
必ず逃げ道、抜け道を見つけたうえで、
抑圧側がもっと困る状況を生み出してしまう。
朝日新聞がこの訴訟に勝てば、今後、朝日新聞の記事を批判する者はいなくなる。
しかし負ければ、朝日新聞は新聞社として命運を断たれる。
普通はこんな危険な大勝負は打たないものだが、朝日新聞はそこまで追い込まれているか、あるいはまともな判断力を失っているかのどちらかだろう。 https://t.co/7DADprrTXy— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) December 25, 2017
朝日が訴訟を起こした後、
まさか日刊ゲンダイから「メディア業界の今後」を揺るがす発言が出ようとは。
小川さんの訴訟がツイッタートレンドに上がった時点では、
まったく思わなかったよ。
印象操作で書いてもいい?
しかし,このインタビューは読めば読むほど凄いな.安倍首相が具体的に悪いことをした点は何も書いてないが,それでも『絶対悪』であるらしい. / “朝日新聞・高橋純子氏 「安倍政権の気持ち悪さ伝えたい」|政治|ニュース|日刊ゲンダイD…” https://t.co/AT8dzogikN
— 前田敦司 (@maeda) December 25, 2017
日刊ゲンダイに書いてある語句がある。
「高橋純子著:仕方ない帝国(表紙はホラー)」からの引用と思われる。
新聞記者は、ウラを取って書けと言われるが、時に〈エビデンス? ねーよそんなもん〉と開き直る。『レッテル貼りだ』なんてレッテル貼りにひるむ必要はない。堂々と貼りにいきましょう。
日刊ゲンダイに書いてある高橋さんのインタビュー記事を読むと、
この人にとって安倍総理が嫌だというのはわかった。
でも、残念ながらきちんとした批判はないんだよね。
インタビューにも書いてあるのだけど、
「高橋さんの感情に赴くまま」文章を書いてあるんだ。
「「安倍叩き」を目的として報道したことはない」というhttps://t.co/okO657dHfB
の朝日新聞の訴状と,
「エビデンス? ねーよそんなもん」「〈安倍政権は「こわい」〉と言い切る」「なんか嫌だ」「どっか気持ち悪い」
という元政治部次長氏の話はどう整合するのだろう.https://t.co/cgcF77j4rE— 前田敦司 (@maeda) December 25, 2017
感情を用いて書くのは構わないのだけど、
事実と真っ向から反していたらどうするの?
と思ったら答えはすぐ見つかった。
「証拠、ねーよそんなもん」であり、
「私があなた(主に総理)を嫌いというのが証拠」
にも置き換えられるのだけど、
ジャーナリストというか記者としてその姿勢はいいの?
脱線:仕方ない帝国表紙の気持ち悪さと感想

表紙を見たとき、びっくりした。
お化け・幽霊・ホラー漫画のタイトルイラストでも、
あまり怖さを感じさせないのだけど、さすがに怖いわ。
ぶるっときて、じんましんが起きるほどだ。

表紙を見たとき、暗殺教室の殺せんせーを思い出したの。
せんせーは愛嬌があるのに、仕方ない帝国表紙は単純に怖い。
表紙を書いた人はホラー動画ものを研究したな。
「イラスト」を研究してみよう。
まずは人間の顔に「絶対ない」黒丸がある違和感。
(右目に涙っぽく流れているのも怖いポイント)
次に肌を見ると、肌にきちんと影があるのだけど、
影が肌の凹凸から生じる色合いでなく単純に黒で書かれている。
イラストを描いた人は「怖さ」を演出させる意味で成功しているけれど、
見ているこっちとしては呪いのビデオを見るような感覚で、
かゆくてたまらないよ(汗
安倍総理の顔を加工しても本として出版される。
日本ってどこまで自由なんだか。
浜ちゃんの黒塗りで、あぶり出された沖縄のカウンター御用達、芸人!笑
島ハーフ ニッキー!
彼の画像を多く見たけど、まったく目が笑っていない!
それから導かれる結論があるが、#エビデンスねーよそんなもん では許されないので、今回は自主規制!w
中東系っぽい顔だな!https://t.co/4xKu7IFiMV pic.twitter.com/LkVcbmRVdO— 鮎川ロイコ (@Ayukawa_Royko) January 5, 2018
知らない間にハッシュタグまで作られていたのね。
それは置いといて、書店に置いてあったので読んでみたよ。
「エビデンス、ねーよそんなもん」は19ページに記載されている。
「自分が書いている文章、感情の赴くまま書いて、
何かわからないけれど、書かなければならない。
何かに対する証拠、聞かれてもわからない」
文脈で使われていたよ。
ほかにも自分が何かを騙る際、
書き手としての覚悟を持っていると述べていた。
読んでいるうちに「いとこのおばちゃんにそっくりだなあ」思ったよ。
アマゾン:仕方ない帝国
朝日の姿勢と運気
僕自身の安倍政権への評価は別に置いておくが、元同業者としてこの人のスタンスは全く理解できない.報道に携わる者として、いちばん言ってはいけないことhttps://t.co/F7UHpr8c3z
— 大森真 (@yard_1957) December 25, 2017
世の流れに乗りたいなあと考えているなら、
朝日の行動はどちらかといえば、波に乗っているか。
あるいは逆らっているか、どちらだと思う?
ツキをとらえる方法の一つとして、
「ついていない箇所」を分析し、自分も同じ行動をしないと、
運気が上がる方法はわからなくても、下がる方法は防げるよ。
『論の緻密さより筆者の感情』
だから『ご意向』とか『印象』を重視した取材になのね。HPVワクチンに関しても、甲状腺がん多発に関しても、不安煽る記事ばかりだったものね。医学に関しても政治に関しても『事実』が失われ、『印象』で煽
るばかりだねhttps://t.co/6jfdvmhOOP #日刊ゲンダイDIGITAL— io302 (@io302) December 25, 2017
運気を下げない方法の一つとして、
「事実をきちんと認めたうえで、否定的にとらえない」だ。
例えば旭君が「当初考えている結果」と違う事実が現れた。
旭君がねつ造好きなら「強引に」でも、
当初考えている結果へもっていき、記事を書いて広めていく。
結果、初めは良かったのだけど……
「どうして誰も俺を信じてくれないんだ」
周りが静かに旭君から離れていった。
信用度が大きく減っていくんだ。
一方で「当初考えている結果と違った。この事実が正しくてびっくりしている」
正直に書くと、信用度は大きく減らない。
小川栄太郎氏に対しては「本社には一切取材もないまま、根拠もなく〜」と訴訟まで起こす新聞社の論説委員が「新聞記者は、ウラを取って書けと言われるが、時に〈エビデンス? ねーよそんなもん〉と開き直る」って…
朝日新聞・高橋純子氏 「安倍政権の気持ち悪さ伝えたい」 https://t.co/Gm3mGjE3fn
— 須賀原洋行 (@tebasakitoriri) December 25, 2017
わかりにくいからもう一つの例を。
勉強したにもかかわらず、テストで60点しか取れなかった。
本当は100点を取るはずだったのに……
「勉強して60点を取った、これは俺の実力じゃない」
目の前の事実を否定すると、苦しむ道へ走ってしまう。
他人や環境のせいにして終わる。
そこから「どうやれば100点へ行くか」前向きに考えない。
事実を認めるから、受け入れたくない心があっても、
前向きに、面白かったところに気づき、対策を練っていくよ。
https://twitter.com/higakubo/status/945192569520078848
どちらを選んでもいい。
今の時代は「情報」をきちんと調べたうえで、
「事実→真実」にたどり着いたほうが、大きな損失を負わないよ。
おまけ;風邪をひいちゃった

インスタグラムでイラストを描いています。
クリスマスはどう過ごしましたか?
私は先週から風邪をひいて、7.5度の熱を出しておりました。
ふらふらすると、自分のこと以外まともに考えられなくなりますね。
周りに配慮するのもおっくうになる……
風邪をひいたとき、内観したおかげでいろいろ勉強になりました。
風邪をひきながらも、お日様が出ている間は散歩を行い、
昼から夜はミカンを食べてばかりいました。
ミカンは昼と夜に食べています。
自分の場合は乾燥肌対策として食べているよ。
冬は冷えて乾燥肌になりやすいからね。
冬にひくのは結構辛い。きをつけてね。
