おはよう、しゃしゃ。
東芝dynabook2011年モデルのノートパソコンが壊れ、
8年以上使っていたT65シリーズに別れを告げた。
新しいノートパソコンとしてdynabookのT65/GGを購入したが、
2011モデルと変わってよい部分と「おいおい」という部分が出てきたよ。
前の2011モデルと違って立ち上げが遅い

画像元:東芝Dynabook
まずはパソコンの電源ボタンを押して立ち上げを待った。
すると前のモデルよりも立ち上げが遅い気がする。
私の場合、高速スタートアップ設定を省いている。
だから立ち上げは遅くて当たり前なのだけど、
設定を行う前の高速スタートアップも遅い。
高速スタートアップしようがしまいが大差ないように感じた。
ちなみに高速スタートアップ設定を行わない理由として、
パソコンを長持ちさせるべく、疲れる仕事をさせないためであり、
同時に再起動させる意味もある。
何より急いで立ち上げる仕事じゃないし、待てばいいだけだ。
メモリを買い換えたら少しは早くなったし軽くなった

メモリは4GBしかなかった。
dynabookにはメモリを追加するスロットがある。
私は4GBメモリを購入し、合計8GBになった(金額は3980円)。
メモリはサムスン製だったので、メーカーをサムスンに合わせた。
アマゾンはもちろん楽天やヤフオク他、
Dynabookの裏盤にメモリを差し込むところがあるので、
ふたを開けてメモリを確認してから調べるといい。
上記画像はTranscendメーカーであり、別メーカーでも大丈夫だと思うけれど、
同じメーカーのほうが不適合率が低いと判断し、サムスンに合わせたよ。
上記番号「D72661-1989」ほか色々ネットで調べたうえで購入しよう。
8GBにしたら余裕ができてパソコンも軽くなった。
なのでT65を手に入れたら同時にメモリもすぐ購入すべき。
上記メモリ:Transcend ノートPC用メモリ PC4-19200 DDR4 2400 4GB 1.2V (低電圧) 260pin SO-DIMM JM2400HSH-4G
マイクイヤホン端子が一つのみ

私は仕事でスカイプを使う。
スカイプを使う際、第三者に声を聴かせたくないので、
イヤホンを使ったまま、パソコン内蔵のマイクで通話している。
さてマイクイヤホン一体型端子のおかげで、
680円の出費をしながらマイクイヤホン分離端子を購入した。
しかし購入後のある設定で「買わなくていい」と分かった。
東芝dynabook以外にもヘッドホンマイク端子が一つの場合、
こちらを参考にして設定を変えていこう。
シャットダウン後外付けHDをはずせ!

私は外付けHDをつけたままシャットダウンしたのち、
パソコンから外さずにそのまま寝たり出かけたりする。
すると外付けHDが電気をくってしまい、
再度つけると、電力が少ない状態でパソコンをやらねばならぬ。
外付けHDに触れると、あったかいんだ。
前のパソコンはこんな状態がなかったのに。
一応外付けへの電力設定を無効にしたものの、効果はない。
だからこそ、仕事を終える前に必ず外付けHDをはずさねばならぬ。
外し方としてシャットダウン後に抜くよりは、
タスクバー右にある「外付けハードディスクを安全に外す」アプリ?
クリックして、安全な方法で外したほうがいい。
前のパソコンが壊れたとき、外付けをつけた状態でやっていた。
外付けHDもぶっ壊れたのではないかと思ってほかのパソコンへ付けたら、
うんともすんとも言わず、大いに焦った。
そのあと、USBには電力があって、
電力不足のために作動しなかったのではないか?
要は違うパソコンに外付けをつける場合、
あまり外付けをつけないほうがいいという結論だった。
外付けはノートパソコン付属のバッテリーを食うので、
電気無効か設定を行った後も、きちんと外しておこう。
なぜ関連付けができないの?

私はメモ帳としてサクラエディタを使っている。
ティラノスクリプトでいろいろ仕事をする際、
サクラエディタによる設定が一番楽だからだ。
しかし何度も「既定のプログラム」にすると選択しても、
サクラエディタが「初めから存在しない扱い」になっている。
いちいち右クリックして「SAKURAを開く」にしなければならず、
大変面倒であり、今も解決できない。
今まで使えたソフトが使えない
私は仕事でホームページビルダーのwebアートデザイナーを使っている。
しかしすでに10年前に購入したソフトなので、
2018verは対応が古すぎるのか、全く使えない。
そこで別のソフトへ切り替えた。
個人的には乗り気でなかったPhotoshopをやっている。
解像度が大きくなった

一方こちらはメリット。
前のパソコンモニターは1366×768だったが、
2018verパソコンはなんと、同じ画面サイズでありながら、
1920×1080と大きくなっているではないか。
解像度が大きくなると、いろいろな画像を上げる際、
解像度が高い2018verノートパソコンのほうがきれいに映る。
イラストをやるならあ解像度が低くてもいいやと思ったが、
高いほうを見ると「よりきれい」に色を付ける際、たくさんの気づきを得るよ。
解像度の高さはとても助かった。
仕事用にデスクトップ一体型パソコンは使えない
私の知り合いに新しいパソコンについて相談したところ、
一番は「箱型」のデスクトップを選べばいいと述べた。
箱型はもう一台のパソコンで使っている。
店員に聞いたところ、箱型はごく一部の企業しか作っていない。
DELLやMOUSE(自分はこっちを使っている)だ。
主題はノートパソコンやデスクトップ一体型だ。
値段を見るとデスクトップ一体型は高いけれど、
ノートパソコンの高スペックとデスクトップ一体型低スペックの値段が同じであり、大変驚いた。
しかも長年仕事でパソコンを使う人が言うに、
デスクトップ一体型は仕事にならないと述べており、
最初はデスクトップ一体型購入を考えていたが……
コアi7やメモリ量からノートパソコンを買った。
店員が言うに、熱の逃げ口は一体型だろうがノートだろうが、
大した変わりがないとの情報だ。
なぜ東芝dynabookを選んだの?

東芝のほかにも富士通やNEC、Lenovoがあった。
Lenovoはバックドアなど色々嫌な噂を聞くので選択にない。
富士通はdynabookより値段が高い。
理由はいろいろ納得できるのだけどね。
Dynabookを選んだ一番の理由は電話サポートかな。
過去にバッテリーの件で電話サポートをした際、きっちり答えてくれた。
人のぬくもりで東芝を選んでしまった。
後は東芝を使っていたので、新しいVerになると「東芝と違う」部分があり、
ちょっと面倒くさいなあと思ったんだ。
勉強でも「問題は同じ」でも先生によって「解説」が若干違う。
「若干」こそ人を選ぶところだ。
機能としてみれば富士通もdynabook他も大差ないと考えている。
メモリは4GBだけど、注文して追加すればいいしね。
パソコン(楽天1):★☆TOSHIBA / 東芝 dynabook T65 T65/GG PT65GGP-REA 【ノートパソコン】【送料無料】
ちなみにアマゾンはT65シリーズがあってもggがなかった。
そのうち出るだろう。
新しいパソコンを買う際のポイント

しゃしゃが新しいパソコンを買いたいと思ったら、
- 何を主目的に使うのか
- どんな状態をなるべく避けたいのか
2つをきちんと考えねばならぬ。
私の場合、仕事で「ワードやエクセル、メモ帳」を大いに使う。
またティラノスクリプトによって「簡単な画像や動画の編集」も行う。
なので簡単な画像や動画の編集中にカクカクした動作をなるべく避けたい。
だからコアi7は自分にとって必要条件だった。
i7でなくてもi5でも十分だけどね、
なぜかi5のほうが値段高くてびっくりするのよ。
スカイプなど設定で焦った部分は購入してからだよ。
次にメーカーだけど、今まで使ったメーカーを主体として考えるべき。
ほかのメーカーを使って冒険するのもいいけれど、
年を取ると「面倒くさい」がどうしても勝るからねえ。
お金は自分の財布と相談してくれ。
むしろお金を気にしないほうが長く使える。
主題は「何を主目的に使い、どんな状態を避けたいか」だ。
使うメリットと避けたいデメリットを意識しておこう。
徹底的に使い倒すのも考えものだな
WindowsアイコンとGボタンを同時押しした際、
動画の撮影ができるのだが、2011年verのパソコンはできなかった。
2018年verになって簡単にできるようになったので、
古いverを壊れるまでずっと使い続けるという考えはよくないな。
今回、壊れたおかげでいろいろ気づかされたよ。
パソコンは年をおうごとに新しい機種が出て、いろいろなサービスが使える。
だから最新版を買うんだよ。
なんだかんだ言って、最新版は使いやすいからね。
ちなみにwindows10についてはこちらで語っているよ。
あと、ウイルスセキュリティはノートンだったかな。
入っていたのだけどすぐにアンインストールを行ってESETに入れなおした。
警察もお世話になっているといわれるセキュリティソフト、
気になるならぜひ読んでほしい。
