おはよう、しゃしゃ。先日、雷が北海道を直撃した。
うるさいだけじゃなく、私は雷の音が大嫌いだ。
光ると「ひ、音がいやあああああ」涙目になる。
おっさんになっても、心は泣きたくなるし、耳も塞ぐ。
おまけに子供からバカにもされる。ある日、対策を思いついたんだ。
イヤホンとYOUTUBEと激しい音楽で乗り切れ

まずは雷が何時ごろ到達しそうかを計算する。
Yahoo落雷情報と雨雲ズームレーダーを使い、大体何時ごろに落雷かを計算だ。
もちろん雲の動きも注意しながら観察してほしい。
たいてい雲が幾重にも重なり、暗くなったら注意が必要だ。

雷の位置を計算した後、イヤホンとYOUTUBE動画を用意する。
(他に音楽を即時に聞けるソフトがあればよし)
スマホでもPCでも構わない(私はPC)
外出中ならイヤホンを所持し、スマホなどで音楽を聴いておこう。
(スマホがない場合はウォークマンなどで音楽を聞こう)
PCにてなるべく「激しい音楽」を聞こう。
精神をリラックスさせる音楽は雷様の叫びを聞くため、
なるべく聞かないほうが良い。
それよりは雷様と同じレベルのうるさい音、
デスメタルやロックなどをお勧めするよ。
おすすめした後、リピート再生にするのだけど、
音楽が終わりそうになったら手動でリピートしよう。
すると、落雷が激しそうなときにすぐさま調整し、
自分の手で激しい音と打ち消せる。

スマホならヤフー天気アプリを入れておくといい。
雷の動向が分かるから。
防音イヤホンはないの?

私は100円均一で販売されているイヤホンを使っている。
完全には防げないよ。ゴロゴロゴロ~という音は聞こえてしまう。
「この程度の騒音なら気にならないな」
思うなら100円均一イヤホンで十分。
音をなるべく防ぎたいなら、耳をすっぽり埋めるイヤホンを使うべき。
最強の防音「イヤーマフ」

刑事ドラマで銃をターゲット(的)に向かって打つ際、
刑事はヘッドホンをしているよね。
耳をおかしくならないようにするためだ。
音を限りなく和らげたいなあ~考えているなら、
ぜひ大きなイヤホンを片手に音楽を聞くといいよ。
ヘッドホンの部類で防音機能をもたらすイヤホンは「イヤーマフ」と呼ぶ。
アマゾンや楽天レビューによれば、工事中の騒音も防げるよ。
雷の音は「完全」には防げないけれど、限りなく音は聞こえないのだと。
イヤーマフ:3M PELTOR イヤーマフ ヘッドバンドタイプ X4A(国内正規品)
海外で人気:イヤーマフ H540A (遮音値NRR30dB) ペルター/PELTOR ヘッドバンド 【耳栓/防音/騒音/イアーマフ/聴覚過敏/3M/あす楽】【RCP】
あまり耳が痛くならないイヤーマフ
イヤーマフの欠点として、耳を圧迫するので痛くなる。
湿疹肌だと耳に熱をもち、かゆみを生じる。
耳の面積をあまり覆わないイヤホンを使えばいいのだけど、
雷音はデスメタルを聞いても、どーしても入ってしまう。
入ったとしても「小さく気にならないレベル」で入りたい。
だけど耳元が痛いからちょっとためらうなら、
ふわふわしたイヤーマフがあると知ったよ。
アマゾン:TaoTech ふわふわ 可愛い 折りたたみ 式 ファー イヤーマフ 通勤 通学 アウトドア 防寒 グッズ 収納 手洗い 可能
楽天:イヤーマフ 耳が痛くない耳あて 折りたたみ メンズ レディース キッズ 子供 防寒 イヤーウォーマー イヤーマフラー 自転車 ランニング フリースバックアーム イヤマフ 耳カバー
雷サージ、やってる?

私はパソコンを使って仕事をしている。
しゃしゃは万が一、落雷などの被害によってコンセントが壊れたとき、
雷を遮断できるプラグを使っているだろうか。
今、お持ちでないならお近くの家電に足を運ぶといいよ。
あるいはネットでも雷対策を扱っている。
アマゾン:BUFFALO OAタップ 2ピン 6個口 雷サージ 集中スイッチ付 2.5m ブラック BSTA26F25BK
PCバックアップファイル:EaseUsを試してみたら早すぎて
雷サージは家電などで扱っている。場合に分けて今すぐ対処しておこう。
これをするかしないかで、雷が来てもパソコンに与える負担は少ない。
(負担の中にはしゃしゃの心理も含まれる)
データが消えてしまうと、雷以上に被害を受けてしまう。
だからこそ、バックアップも考えておこう。
停電時(+アウトドア)でも電源として使える装置がある

仕事でどーしてもパソコンを使い、雷が1時間以上鳴り響き、
停電になってしまった中でも仕事をせねばならないとき、
コンセントを上記道具に差し替えて使うといい。
バッテリーを入れる方法がソーラーをはじめ、
アダプター(雷が鳴っていないときにやろう)で充電できる。
雷以外にもアウトドアや野外で仕事をする際に使えるよ。
説明書に「 長期保管時は1ヶ月に1回のフル充電 」書いてあり、
少々面倒なところがあるから、使う場合は気を付けてね。
なお停電になったかどうかは電力会社のHPから調べよう。
上記画像は東京電力の神奈川県ページから。
雷のパソコン対策

本来なら雷が鳴った場合、コンセントを抜くのが一番だ。
落雷を通してパソコンに負荷をかけ、
ハードディスクに傷をつけ、壊れる恐れがあるからね。
だけど仕事でどーしてもパソコンをつけねばならぬ時、
基本は電源のコンセントを抜きながらやったほうがいい。
コンセントを抜いても、
たまっているアダプタから1時間程の作業はできるだろう。
1時間もあればたいていの雷は去っていく。
コンセントをつなぐ場合は雷サージを忘れないよう、やっておこう。
万が一停電したら、上記に書いてあるバッテリーを購入し、
そっちにつなげてやっておく方法もありだ。
たいていは数分から数時間で電機は復旧できるだろう。
大の男が雷様にびびる理由
![稲妻の夜明け | カオスくん [pixiv] http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=51363655](https://i0.wp.com/www.megabe-0.com/main/wp-content/uploads/2016/06/51363655_p0.jpg?resize=300%2C195&ssl=1)
※ 稲妻の夜明け | カオスくん [pixiv]
家族の中で、雷音にビビるのは私だけのようだ。
風の音も時として雷のようにうるさいが、耐えられる。
しかし雷が出す音はとてもおどろおどろしく、
何より「神様の怒り=神鳴り=雷」と認識しているからだ。
神様は怒っているかどうかなど、人間の私にはわからぬ。
ただ、光った後に空気と電子が激しく音を叩きあい、
「ドガラガガッシャーーン」
心臓が雷に抜き取られる印象を抱くと、
「雷様、お願いですが、落ちないでください、音を出さないでください」
頼み込んでしまうのだ。
雷も光だけ見ると美しく見えるのだけど、
音のおどろどろしさを聞くと「怖い」という印象しか抱かない。
幼いときに感じたショックはなかなか消えないものだ。
