
どうも、しゃしゃ(あなた)
現在103歳、篠田桃紅氏の本を読んでいました。
文体が樋口一葉並みに柔らかく、会話文なのに引き込まれるのです。
気品があり、思わず声に出して読んでしまうほど。
篠田桃紅と芥川龍之介の生き方
※ 彼女の作品
篠田桃紅氏の本を手に取ったきっかけは
「100歳以上生きているから、面白そうだ」
ただこれだけです。
100歳超えて芸術家をやっていることに興味を持ったのです。
彼女、芥川龍之介(故人)について触れていました。
なぜ自分は100歳以上も生きることができ、
芥川氏は30代の若さで自ら命を絶ってしまったのか?
彼女なりの分析が面白いなと思いました。
簡単に言えば、今これを書いている私のように、
世の中や日本について真剣に考えれば考えるほど、
芥川氏のような生き方になる確率が高いとのこと。
特に「何でもかんでもすべてを自分の問題として考える」
傾向がある人ほど、早くあの世に旅立つ確率が高い。
詳しいことはしゃしゃ(あなた)が読んでいただければよいと思います。
彼女は「常識」の世界に生きなかったから生きてこられたと述べていますし。
彼女の作品集はこちら:岐阜美術館
文体が柔らかい
彼女の文体は柔らかくてしなやかです。
何と言ったらいいんだろう……竹といったほうが良いのかな?
強風に打たれても一向に折れない。
柔らかくて本を読んでいるというより、
その場でインタビューを受けている印象を感じます。
気品も感じられ、彼女の文体を真似すれば柔らかくなるかなあ?
この柔らかさはどこから来るのだろう?
彼女の生い立ちを調べると、
7人兄弟の中に生まれ、体は弱く長生きできないと思っていたそうです。
書道家として独立を果たし、戦争中も何とか生き残り、単身米国で生活をする。
戦後は今と違って、女性は男性より厳しい目で見られていた。
その中で生き抜くということは、たくましく成長している。
転んでもぐったり倒れるのでなく、何度も起き上がって、
世の中や自分に挑んでいるなあ。
こういう生き方ができるのはぶっ飛んでいないと無理です。
ぶっ飛んで沈もうとしながらも、死を選ばずに生きる道を選ぶ。
生きる道を選ぶって大変です。
私も何度か言葉で「死にたい」つぶやいております。
今でも時折、口からぽっと出ることがあるのです。
でも、死んで仮に生まれ変わったとしても、
また同じような人生を歩み、同じような問題で躓くでしょう。
生きているうちに自分に与えられた人生課題を乗り越えない限り、
一度命を失って、人生リセットしようとしても無駄です。
私はたくさんの哲学本を読み、実体験を通して理解できた。
一度本当に生活ができなくなるほど追いつめられた時期があり、
このとき助けを求めようとするとき、
「助けてもらうのは恥だ」
男として人に恥をさらすくらいなら死んだほうがましだ。
と、思っていたんだけど、恥を出してでも生きることを決意。
恥をこれ以上かきたくないから死のうという選択肢はなかった。
だって仮に死んでまた「誰か」に生まれ変わっても、
「次こそは乗り越えてやる」って意思をもってしまいます。
自殺してもまた同じような人生が来るだろうから、
いま解決できることは現世でやってしまったほうが良い。
……と、自分の人生について語ってしまいました。
話を本筋に戻します。
彼女も単身米国に渡り、色々味わうことによって、
生き方を変えているうちに、竹のようなしなやかさを手に入れたのかな?
私は勝手に推測するのです。
※ 追記
こちらの記事(Voice 違い)で私の記事を引用していただきありがとうございます。
特に「違いかなぁ」の部分は読んでおくと良いと考えています。
「違い」は自分を「まだ叶っていない未来」に意識するか、
「すでに起きた過去」に執着するかで、
「今後」やるべきことが大きく変わります。
単純だからこそ、違いはでかいのです。
103歳の老人、心はまだ
、「これで完全にもう私のやりたいことはみなやりました、
なんてことは絶対にない。ありえない。宿命的なものです。
次の作品への誘いが今、作っているときに沸くんですから」
103歳の彼女が述べています。
これを読んだら少なくともどんなことがあっても生きてやろう。
意欲がわいてくると考えています。
彼女が描く文体と生き様ををぜひ楽しんでみてください。

