
ども、しゃしゃ。
心屋仁之助さんのお金に関する話は前に書いている。
彼がまたお金に関する本を書いたので、
「自分の成長度合い」も合わせるため読んでみた。
読んだ後、ここ最近あった「自分への怒り」をもとに、
以下のような行動をとってみたよ。
心屋仁之助さんの主張

心屋仁之助さんの論調は単純だ。
「固定観念を崩してみようぜ。そこにチャンスがあるから」
固定観念をはずすと新しい考えができる。
例えばお金でいうと「存在給」と「歩合給」の違いだ。
存在給とは「何もしなくても、役に立たなくてもさぼっても、
自分が自由にお金をもらえるとしたらいくらがいいか」という度合。
存在給を実現させるには「遠慮しない、卑屈にならない」覚悟が必要だ。
いじめられたり劣等感を植え付けられたり、
相手に委縮した生き方をとってしまうと、
高確率で卑屈かつ遠慮した生き方を選んでしまう。
相手と戦う前からすでに「脳内」で相手と交渉し、
すっかり「自分が作り上げた妄想上の相手」に負けてしまい、
実際に出会った時点で「すでに」負けている。
上記の脳内現象を「妄想上の怪物」と定義している。
存在給をモノにするためには、
自分の中にある妄想上の怪物を破らなければならぬ。
なぜ自分で己を卑屈かつ乏しめねばならぬ?

妄想上の怪物に負けていると、生きるのが辛くなる。
やりたいことがあるのに、妄想上の怪物の一声に負けてしまい、
やりたいことをためらってやらなくなる。
結果、やりたいことをやった人に対し、
嫉妬と憎しみの感情を抱くようになり、
心を病み、彼を蹴落とすよう何かしらの行動をとる。
妄想上の怪物に勝ちたい!
だけど怪物の声に従ったほうが安全で不満な道を歩める。
本当は不安定で最も欲する道へ行きたいのに!
しゃしゃの心が「不安定でも欲する道」に行きたいなら、
自分に対して以下のように問いかけてみよう。
お前(自分自身の心)は犯罪をやっていない。なぜ妄想上の怪物に人生を支配され、いいようにされなければならないのだ
自分に怒ると、ふつふつとやる気がわいてくる。
やる気を下げるよう、妄想上の怪物もいろいろささやいてくる。
妄想上の怪物の声を無視していい。
無視したくてもできない場合、そのうちしゃしゃの身に悪いことが起きるだろう。
死の一歩手前の体験とか。
一歩手前の体験を味わうと妄想上の怪物は一目散に逃げる。
その時、自分自身に語り掛けてみるといい。
豊かさをの基準を自分で決めてしまえ

存在給の本質は「お金の給与は自分で勝手に決める」ところだ。
自分で勝手に決めるなど、とんでもない!
妄想上の怪物や今までの常識的な自分自身が怒る言葉だね。
いいんだ、固定観念が大きく崩れるから。
心屋さんの別の本ではこう述べている。
例えばツイッターフォロワーが1万人欲しいと思ったら、すでに1万人のフォロワーがいるということにする。
何もしなくてもお金が50万円欲しいなら、すでに50万円を持っているということにする
自分の出した商品をバカ売れさせたいなら、バカ売れしたということにする
前提条件を「すでに達成した」という条件へ書き換える。
すでに達成したという条件とは現時点で達成していないので、
嘘・ホラになるのだけど、己限定のウソなのでいい。
他人を誹謗中傷する嘘はやってはいけないが、
自分自身だけに対するホラは投資という形で考えればいい。
気になるよね。
インスタやツイッターフォローを減らす

存在給の本質を理解した時、
自分のツイッターやインスタグラムの整理を行った。
存在級の本質:怠けていてもフォローが少なくても、
サボっても価値がないと理解しても、生きているだけで価値がある。
妄想上の怪物があれこれ言おうとも、幸せを得ていい
インスタグラムを整理する際、
フォロー管理アプリを使ってごっそり消していった。
消すといっても基準が一つ。
私は彼をフォローしているが、彼は私をフォローしていない。
(片思いフォローというらしい)
片思いフォローを500人ほど削った。
すると気持ちがすっきりするし、解除した後に思ったよ。
存在給に深くかかわる「自分の自信度合」に直結した。
存在給を持つと自分の行動に自信を持てる。
周りから見て「最悪な選択肢やな」思っても本人は違う。
政治家や社長なら「この行動」が社員にも影響を与えるけれど、
自分の場合は「自分の今後」のみに影響を与えるだけだからね。
ビジネスモデルより内面の豊かさが先

ちゃっかりお金が集まる話で「一生お金に困らない生き方」にない箇所として、
「ビジネスモデルより内面の豊かさを重視しなさい」
稼ぐ仕組みよりも「内面を豊かにした前提で生きなさい」述べている。
内面を豊にする方法は今すぐできる。
確信も証拠もいらぬ。豊かでない証拠がいくら積もっても構わない。
今、自分はとても豊かなんだ。
宣言し「豊を前提に」行動するだけ。
お金を稼ぎ続けるならビジネスモデルは重要だ。
モデルよりも「内面を先に豊かにさせてしまえばいいんだ」
心屋さんらしく、自分にもすっと入ってきたね。
根拠はいらないし、根拠があっても「自分は貧しいんだ」という人がいる。
今、豊か貧しいかを決めるのは自分の言葉だけ。
心の中で思ってはいけない。口に出して言うべきだ。
先に言葉を言って内面を豊にさせると、ビジネスモデルをろくに考えていなくても、
「あ、このサービス料は100円でなく500円でいいんじゃね?」
料金やサービス内容を自然と見直し、自然と豊かな方角へ飛んでいくようになるよ。
お金に対して劣等感を抱くと「500円にあげていいのでは?」
発想すら生まれないから、そのままの道を歩んでしまう。
心屋さんは別の本でこうも述べていた。
レベルを上げたいなら、レベルを上げた自分を前提にして生きろ
例:1万円のセミナーを5万円にあげる
崖から飛び降りるような「自分にとって怖い仕事」を行うとレベルを上げられる。
考えがぐるりと変わるから絶対読むべき

心屋さんのお金が集まる話を読んでも本当に集まるか?
いったん「だまされた」と思って、書いてある事柄を実際にやろう。
はじめは集まるどころか減る確率が多いと考えている。
1円でもお金を減らしたくない人にとって最悪の本だ。
お金は減っても「心の在り方」は確実に変わる。
あり方を変えれば、考え方も少しずつ変わる。
ある時、何かが起きたり気づいたりして、
今までの考えとは違う生き方を決断し、実行する。
たとえるならいったん死ぬわけだ。死んで新しい自分に生まれ変わるだけ。
新しい自分に生まれ変わると、今までのような生き方ができず、
お金や仕事、その他に対する考えが変わる。
だからこそ、少しでも考え方を変えたいなあ~
わずかでも思っているなら、購入してすぐ実践してほしい。
最初は心屋さんや私に対し、違和感や怒りを抱くだろう。
何より自分自身に怒るかもしれない。
考え方を変える際、怒りは避けて通れないので、
自分の中にある矛盾と向き合いながら実践していこう。
死に近い体験、大胆な行動をとったとき、確実に考え方が変わるよ。

心屋さんのお金はこちらにも書いてあるから、ぜひ読んでね。
これらを読むと、お金から自由になるためには「考え方」が重要か。わかるよ。
