
おはよう、しゃしゃ。
トランプ政権になって、トランプさんが米国民にとって、
期待以上の働きを早く行い、米ダウが2万を初めて超えた。
米国の金融経済が良いので、日本は今後「円高株安」になる。
思われていたのだけど、今日の株価を見ると円ドル相場はともかく、
株はかえって上がっているよ。
経済はよくわからない部分が多い。
しゃしゃと一緒に見ていきたいな。
円高株安になる基本条件

「何が起きたとき、日本の株価は下がり、円高へつながるのか」
初めに基礎用語の確認からいこう。
円高:円の価値が高く、ドルなど他国の通貨価値が低い。
数字「120円→100円」
グラフで見ると、混乱するので注意が必要。
下がる:円高 上がる:円安

株安:投資家に株が売られ、株価が前日より下がるさま。
簡単な例として、グラフが1万5千円の時点で株を購入。
(1万5千円で購入できないからね)
ある程度時間がたち、株価を売るとき、
- 2万円で売る、差額5千円の利益。
- 1万円の場合、差額5千円の損失。
株価や円ドル相場の上下はいろんな状況によって変わる。
投資家は「企業の売り上げ」を予想し、株価は揺れる。
企業が不正を働いて信用が落ちたとき、
日本政府が公約とは反対の行動をとったうえ、
「日本にとって不利益」と投資家が判断した場合……
関連:EU離脱で誰が儲けたか
今回、トランプ政権が「公約通り」の行動を、
様々な政策を速やかに行った。
投資家が「将来の利益が出るな」と判断し、
今のうちに株を購入する人が増えた。
(投資家が将来の利益を期待した)
なお、日本の株価は外国人投資家が大きく影響を与えている。
そこについてはこちらのサイトで確認してほしい。
米国がドル安株高だと日本は円高株安になる?
これって的中率0%の紫婆さんには悪いけど、日本デフレ脱却するのでは?
円安、株高のダブルですよ。
【NYダウ、史上初の2万ドル突破 トランプ政策に期待感】https://t.co/TbCuXdEfg4 pic.twitter.com/PUPKxT1Ids— (有)山中精肉店 (@yamanakaseiniku) January 25, 2017
円高ドル安と円安ドル高は表裏の関係だ。
3か月分の円ドル相場を見ると、
トランプさんが大統領になるとわかり、
トランプさんのスタッフがわかるにつれ、
投資家の期待は高まった。
11月から12月に向けて円安ドル高(ドルの価値が高い)だ。
日経平均株価を見ると、10月から12月まで上がっている。
ドル・日経平均高になっているね。
普通なら円高なら株安だと思っていたのだけど、
円高なのに日経平均株価も上がっているよ。
1月26日午前のレート。NYダウは大統領令で公共事業連発しまくるトランプを好感する形でNYダウが2万ドルの大台突破。期待感が続く限り株は買い。為替については円高というよりドル安な。ドル高けん制発言が効いてます。口先介入の効果が薄れる頃には期待感も萎んでそうでやっぱ短期は売りかと。 pic.twitter.com/SgckZarobo
— ゆきママ@FX株仮想通貨バブルXRP (@yukiyukimama) January 26, 2017
今までのパターンとして、外国人投資家が円を買った。
すると日経平均株価が下がった。
大きな理由として「一部の国で起きた危機」に対し、
投資家が「安心できる通貨」として円を買うからだ。
EU離脱やトランプ大統領が決まったとき、
あるいはテロリストがどこかで事件を起こしたとき、
「これから利益が下落するのでは?」
予想した投資家が危機回避策の一つとして、
「安心通貨」と呼ばれる円を購入する。

※ 2時の時点:画像は世界の株価より
今回は「テロや危険」が起きているのでなく、
「米国はもちろん、米との関係が深い日本も一緒に、
会社の利益が上がるのではないか?」
投資家が捉えたから、日本の株価もあがった。
外国人投資家が円を買う(円高)
→日経平均株価が前日より下がる(株安)
私にとって一つの「公式」だったけれど、
今回のダウ高につられて日経も高くなった。
世界の株価から世界各地の株動きを見ると、
中東が下がっているかなと思うくらいで、
全体として上がっているよ。
私たちにどんな利点が?
地上波であれ虎ノ門ニュースその他保守系の本であれ、何を論じているかと同時に、何を論じていないかには注意すべきです。だから幅広く見ようというのが私の論旨です。現に私も虎ノ門ニュースを、頻繁に見ているわけですから。ネトウヨであれ左翼であれ、そうでない人が多いことは否定できません。
— Hideo Seki (@seki33) January 26, 2017
※情報は経済に直結する、ツイートの意味は深い
米ダウが2万を超えた。日経平均株価も上がった。
円高になりつつある。
だからと言って……私たちにどんなうまみがあるのか?
基本、私には利点などない。
あるとしたら、記事を書くネタになっている。
そこがポイントだ。
「どんな利点があるの?」問いかけても、利点などない。
「利点がある、必ずメリットがある」
強引に考えてみると、何かしら見つける。
1907年編集の台日大辞典、日本語世代の台湾人は愛用してた、台湾語の古文、漢文を日本語で解析された、当時日本人は台湾語を習ってる時、本島人は日本語を勉強してる時も役に立た、2007年は百周年、母校は小川氏記念イベントを開催、今まで誰も匹敵できず、大貢献の日本人の台湾語専門家です。 pic.twitter.com/Cy6ns9LTvV
— ☆Chris*台湾人☆ (@bluesayuri) January 25, 2017
この考えは勉強に通じているよ。
例えば将来の役に立たない科目「古典」。
大人になってどう役に立つのか?
考えたって浮かんでこないから、役には立たない。
そうでなく「将来の自分へ役立たせるぞ」考えると、
私の場合は文章の書き方に役立つと悟ったよ。
メリットなんて誰も教えない。
自分でチャンスと捉え、考えていくしかない。
そこに「しゃしゃの価値」が隠れているよ。
「役立つのでは?」は遊びの一つ
@exmascott 藤村師匠が伝えるSNS活用のポイント!
1.遊びの要素を入れる
2.個人を出す
3.売り込まない
フェイスブックなんて元々、彼女にフラれた腹いせでできたツールだしね⁉︎#エクスマセミナー— ハッピー 橋本亨【カウンセラー】 (@happy3939) January 18, 2017
記事を午後2時頃に投稿した際、
「エクスマセミナー」がツイッタートレンドに上がっていた。
講師の藤村正宏さんは「遊びの要素」を入れると書いてあった。
発想も同じで「何が役に立つのか」考えても、答えは出ない。
でも「これ、役に立つんだよ」考えると、脳が面白い動きをとる。
これからは日本の時代!日本人は寛容♪全てのものに神をみる民族!これからの時代に必要な価値観。日本人の調和する心が大切な時代になってくる。成功したかったら調和を心がける♪#エクスマセミナー
— まちこ♡お洋服大好きまちこのクローゼット (@machiko_orpheus) January 26, 2017
たいてい、自分が予想するものは面白くない。
自分も脳みそも予想できないなにかをすると、
不安を感じ、無駄な作業に思えても、将来から見渡すと役に立っている。
【経済の環境が変わった】
他人とちがうところが価値。
みんなと同じだと、どれを選んでも同じです。
どれを選んでも同じだから、選んでもらえない。
人柄がいい人、人柄がいい会社が成功するのです。#エクスマセミナー #エクスマ思想— 藤村正宏 (@exmascott) January 26, 2017
「今していることがどう役に立つか」を考えるのでなく、
「これは役に立つ」前提に立って、少しでも浮かんだ発想を当てはめ、
「誰が欲していそうか」をとりあえず考え、追及していけば……
予想外の結果が出ると私は強く思っているよ。
