![Ace Attorney - Rivalery | Suisei Killfaeh [pixiv] http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=59697295](https://i0.wp.com/www.megabe-0.com/main/wp-content/uploads/2017/01/86776kj6.jpg?resize=300%2C239&ssl=1)
Ace Attorney – Rivalery | Suisei Killfaeh [pixiv] 議論といえば逆転裁判
おはよう、しゃしゃ。
虎ノ門ニュース火曜日は面白い。
前に毎日新聞から内容証明抗議が届いた。
今回は民進党有田芳生議員があるニュース事件の抗議から、
番組に出るかと思われたのだが、出なかった。
虎ノ門ニュース側の事情を考え、
有田議員は「議論」から逃げたと考えている。
「議論」について語るよ。
東京堂書店とサイン会中止
※ 1:16:45あたりから
番組内で火曜日コメンテーターの百田尚樹さんは、
東京堂書店における千葉麗子氏サイン会取りやめ事件について、
状況と物的証拠を元に、番組内で発表したよ。
詳しい内容は虎ノ門ニュース火曜日を見てほしい。
東京堂書店が千葉麗子氏サイン会を開こうとした。
千葉さんは「くたばれパヨク」本を出した。
#虎8 #有田芳生
有田芳生
「サイン会中止は懸命な判断だ」
・・・・
「という話は全てデマだったそうです。抗議も全部誤報」
百田氏
「どゆこと?デマ?」
「サイン会告知は書店の公式ページにちゃんとある」 pic.twitter.com/qSgqFuMXHU— 横田賢次 (@yokotakenjisiga) January 24, 2017
すると一部の連中が「抗議」してサイン会を中止へ追い込んだ。
(抗議も単なる罵倒だけでなく脅迫もあった)
言論と営業の場を一つ潰したわけだ。
有田議員はこの騒動について、ツイートしている。
昨日と今日。「週刊新潮」記者から千葉麗子さんサイン会が中止になったことについて電話取材があった。知っていることは東京堂書店に千葉本の出版社からイベントをしたいと申し入れがあったが、内容から判断して断ったという出発点かつ本質的な事実だ。あとのことは瑣末な出来事で意味などない。
— 有田芳生 (@aritayoshifu) January 15, 2017
「内容から判断」して断ったという出発点かつ本質的な事実
百田さんの調査によると、
脅迫電話がやってきて、書店側の判断で中止を決めた。
きちんと「千葉麗子サイン会」を開く契約をとっていた。
(こちらは物的証拠あり)
スケジュールの都合が合わず番組辞退
有田芳生氏に「虎ノ門ニュースで議論しませんか」とオファーしたところ、氏は「是非やりたい」と答えながら、「スケジュールの調整が難しいかも」と、逃げ腰のツイートをしていたらしい。
結果は予想通り、調整がつかないという理由で断ってきた。
出ないなら、最初から威勢のいいことを書くなよ。— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) January 21, 2017
有田議員も東京堂書店へ聞いたそうだ。
百田さんの説明と矛盾している他含め、
番組に出てよと13日に申し込んだ。
すると6日後に番組出演するかどうかをツイートし、
結局「出演の辞退」を決めた。
6日間、何をしていたのか……パクネ将軍のあれと同じ?
こういうのって、国会議員の立場なら例え嫌いな内容でも「言論の自由は守られるべき」とか言うところなんじゃないの>千葉麗子さんの著書サイン会が脅迫で中止に 有田芳生議員「常識的な判断が行われた」 https://t.co/PW6KhFrcJu @getnewsfeedさんから
— ミィム(DQ内から失礼) (@happylab) January 6, 2017
パクネ将軍(空白の7時間)は置いとき、
虎ノ門ニュースは生放送へ出られない人のために配慮している。
・事前収録できる
・スカイプなどの生中継ができる
これらをやらないので、
私たち見ている側は「逃げたな」判断したよ。
有田ヨシフがいる限り民進党の凋落は止められないwww
【ヨシフ悲報】小坪行橋市議との対談から逃げた民進党・有田芳生、また小坪議員を中傷「真性のヘタレ」 : 正義の見方 https://t.co/9nTaoq98Xu
— rit (@ritrandy) January 5, 2017
かつて小坪しんや議員が有田議員から文句をつけられた。
小坪議員が「堂々と話し合いましょう」述べたところ、
彼はツイッターで、小坪さんを見下して反論し、
堂々とした議論に参加しなかったよ。
議論から逃げてよかったのか?
その件も番組内でキチンと説明されてましたよ。やっぱり番組を見ていらっしゃらないのですね?見てないのに人を「バカ」呼ばわりですか? pic.twitter.com/qEUGkXEvYW
— 杉田 水脈 (@miosugita) January 24, 2017
有田議員が仮に虎ノ門ニュースへ出演しても、
私たち実況を含め、色々言われるだろう。
言うことなすこと一つずつ取り上げられ、
「お笑いの対象」になる確率は高い。
ただし、彼が堂々と議論をしていたら、
「彼もいいところがあるじゃないか」
見直すきっかけになったんだよね。
自分でその機会を潰した→
有権者の思考が変わるチャンスを自分の手でつぶした
真相深入り!虎ノ門ニュース 1/24 百田尚樹さん 「有田芳生氏の当番組出演 実現せず」
百田さんと有田さんの論戦を見たかったなぁ~!
有田さんは、事前に分かっていることならコメントできるけれど、議論で丁々発止のやり取りはできない!
すぐにゴニョゴニョ言って黙る!w#虎8— 鮎川ロイコ (@Ayukawa_Royko) January 24, 2017
おまけに国民の代表者である「国会議員」として、
議論から逃げると、不安を抱いてしまうのよ。
その上、彼が議論から逃げると「民進党」の評価につながる。
民進党は「嫌な問題」があるとすぐ逃げる。
逃げるどころか弾圧までして、意見を封じようとする。
イメージ低下につながってしまう。
本当に「出演を辞退して」よかったのかねえ?
議論は負けてもいい
私はケンカは嫌いです。仮に勝ったところで、無意味な優越感以外の何も得られませんから。
有田芳生氏に出演オファーをしたのは、番組のためと、多くの視聴者に有田氏の主張の矛盾を見てもらうのが目的でした。個人的には、有田氏に何の興味もありません。 https://t.co/wk0K3oyTXC— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) January 21, 2017
議論は正解がない、互いに意見をぶつけ合い、
お互い学べる部分に気づいて、世の中をより深く見る行為が目的だ。
だから議論に負けてもいい。
論破されると恥ずかしいけれど(私もよく論破される)
勉強になる部分は必ずある。
論破されて悔しかった部分を調べ直し、
持論の確認を行えば、だんだん議論に強くなる。
国会議員の #有田芳生 の大嘘はニュースとして結構大きいと思いますがマスコミはほとんど報道しないでしょうね。そこに深刻な大手メディアの闇がある。言論弾圧=安倍という異常な捉え方でしか報道しない。 #虎8 #ss954 #daycatch https://t.co/J6sWmi5wsY
— ryusin (@Ryusin2009) January 24, 2017
出演を辞退した結果、自分も強くなる機会を失った。
議論に勝ち負けはないけれど、
「議論なぞする価値もない」言って初めからしないのは、
「逃げた→弱い、この人」多くの人が判断するよ。
負けたくないなら徹底的に事実をつかむ。
事実の積み重ねを言うだけで、
普段から嘘や逃げる人にとって、怖い存在につながる。
#虎8 #有田芳生
軽い脅しがあったのは事実の模様https://t.co/Ld6T7m4xwM#言論弾圧 だな〜やっぱ。てか刑事事件スレスレ
抗議で辞めさせるという行為禁止の法改正しようぜー #政治 #kokkai #国会 pic.twitter.com/2gtKQK184e— 横田賢次 (@yokotakenjisiga) January 24, 2017
虎ノ門ニュースは百田さんが「簡単に論破されぬ」対策として、
東京堂書店で何があったのか、取材に基づいたうえで、
有田さんの言動を切り崩していった。
仮に有田さんの言動が事実でも、
百田さんのように「証拠」をきちんと並びたてたうえ、
意見を求めると、百田さんの方に軍配が上がるよ。
議論に勝てない→弾圧へ
有田芳生とか、白真勲とか、韓国との関係を強調するけど、こういうこじれた慰安婦問題では黙ってますよね。これは在日の人、予想通り騙されているし、何の存在意義もない。何のために議員になっているんだか。自分で何か対策に動けばいいのに、パフォーマンスかネトウヨのストーカー。税金泥棒ですね
— 石井孝明 (@ishiitakaaki) January 17, 2017
私も議論をして良く論破される、恥をかくほうだ。
恥をかいたからといって、
「あいつにもうしゃべらせないようにしよう」
思ったことはない。
相手の言うことも「相手から見た真実」だし、
自分の発言も「自分から見た真実」として、気づいたことを述べる。
自分に都合が悪い取材をしそうな人間とは会わないのが有田芳生氏の流儀なのでしょう。
>あの本を読む限り、有田芳生が寺澤さんの取材に応じない理由は「取材の申し込んできたのが寺澤有氏だから」という風に読めましたが…? https://t.co/dDAKFdNvHP— 寺澤有 (@Yu_TERASAWA) January 14, 2017
ところが「自分の発言が嘘」だとわかっていて、
相手に議論・拡散されて困る情報があった場合、
やることは二つ。
1 議題(本質)のすり替え
2 初めから議論をさせない(弾圧)
議論のすり替え例として、日韓合意後の日韓議論を見ていけばわかる。
ウイーン条約に違反しているから措置をとった述。
一部の新聞はウィーン条約違反(本質)について触れず、
「日本が傲慢になった」変な方へ世論誘導を企んでいる。
二つ目は世論の誘導も効果がないうえ、
多くの人に知られたら「自分たちの立場が危うくなる」とき、
初めから議題すら出さないよう、脅迫や暴力へ訴える。
だから話をすりかえるな。ゲス。あんたが僕に言ってきたのは兄がそこに出なかったことだろうが。で、兄の代理安田さんを出さなかったことで勝負はあったんだよ。カス! https://t.co/vlhhjfmx9E
— 有田和生 (@ka1206) January 24, 2017
今はネットがあるので、やればやるほど
「ああ、やっぱ事実だったんだなあ」
情報社会の中で「事実をつかむ」確率が増える。
しゃしゃはどう思った?
意見がうかんだらはてぶコメントに書き込んでみてね。
誰が得をするのか?

有田議員が虎ノ門ニュースにお越しいただかなかったの、
私にとっては大変残念なことだ。
彼が来たら彼への印象も変わるチャンスだったのに、
自分でつぶしてしまったら、有権者の思考を変える機会を失うではないか。
有田さん含む民進党は、政権を奪還する気でいるのか。
もし「自民党のへま」を逃さず、叩けば政権へ返り咲く……
思っていたら、有権者の声でなく別なところを見ているにすぎぬ。
国会議員として、いや、人としてしっかりしてもらいたいよ。
本:くたばれパヨク
なお、千葉麗子さんの本はサイン会中止になってから、
かえって千葉さんの新刊を知った人が多く、
ベストセラーになってしまった。告知の手伝いをしちゃった。
世の中、本当に面白いよね。
