おはよう、しゃしゃ。
金運アップとして財布を大切にする方法がある。
手段としてまさか「財布を布団に寝かせて金運を上げる」
と爆笑するやり方があったのだ。
今回は金運に関する話を一つしたい。
財布を金箔布団に寝かせたら運気が上がる?

財布布団の公式HPを見ると、
140年前から「財布を特殊布団に寝かせ、金運を上げる」
方法があって、多くの財界人や政治家も利用していたんだと。
お客様の声として、財布を特殊布団へ寝かせるようになってから、
臨時収入が上がったり、宝くじに当たりやすくなったり……
購入すれば「しゃしゃも同じ効果を得られるよ」と、
ページには書いてないけれど、ほのめかしているね。
ユーチューバーのヒカキンさんほかも、
特殊布団を購入し、驚いている顔が写っている。
調べたら伊勢神宮も財布布団を販売している。さすがに笑ったわ。
神社も経営となると大変だもんなあ。
さて、この方法で金運は上がるのだろうか?
いわれたら正直わからん。
わからないからこそ、幸運布団は価値を抱く。
非科学的な手法だからこそ、非科学的な人がほれ込む。
科学ではどうしようもない領域を実感する人、
「自分以外の見えない力」が働いていると実感できる人ほど、
幸運財布の良さと面白さに価値を抱く。
私は「面白いじゃないか」思った。
面白いってところが金運を上げる一つのポイントだ。
今は「幸運」や「開運」の財布やつぼなど色々ある。
実際に高いお金を払ったのだけど……本当に運気が付いたか?
運気は主観でしかない。
あるいは客観的にみて「この人運気があるなあ」思っても、
当の本人が「ああ、不幸だなあ」正反対の事例だってある。
例えば周りにとって「憧れの仕事」についたAさん。
しかしAさんは「あまり好きでない、成り行きでなった」仕事であり、
周りは「Aさん幸運」思っても、本人は不運と抱いている。
反対にリストラで会社を辞めさせられたBさん。
周りは「あんな待遇の厚いところで働いているにもかかわらず、
辞めさせられるなんて、Bさんは何と不運か!」
Bさんは「ブラック企業を辞められた、よかった」と、
周りと反対に幸運だと考えるのだ。
結果、運気は当事者の主観でしかない。
金運をもたらす布団を購入し、運気が付くかどうかは、
当人が実感するまで全く分からない。
参照:神社と経営
財布布団を自分で作ったら効果出るの?
財布布団を購入しないで自分で作りたい。
布団だけなら自作できるだろうけれど、
財布布団はくわえて神のエネルギーを入れている。
神のエネルギーを本物と感じるなら自作しても単なる小道具になるし、
エネルギーなんていらないよと思うなら財布布団へ変わるかもしれぬ。
豊かさを呼び込む行動をとった結果

私は心屋仁之助さんのお金に関する本を読み、実行した。
例えば神社に1万円を賽銭箱へなげいれた。
支払うお金が数日後にあったのだけど、1万円を使ってみた。
結果、数日後のお金を払えなくて、ピンチからの逆転など訪れなかった。
他人に頭を下げて、他人に建て替えてもらった。
(のちにお金を返した)
結果をどう解釈するだろう?
普通に見ると「賽銭箱に1万円を入れれば、豊かさを舞い込める……
ってのは幻想で、やっぱり現実はそーだよね」と捉える。
しかし物事は「視点」によって考え方や捉え方も変わる。
別な視点で見てみよう。
「払うお金がなかった。そこで他人からお金を立て替えてもらった。
立て替えた人から見て、彼は信用があるのだな」
潜在意識系の本を読んでいる人から見れば、
「潜在意識は自分も他人も区別がなくなる。
結果、自分=他人という図式から、彼はお金を払える能力がある」
上記二つは変な解釈だが、解釈の変換こそ逆転の発想でもある。
変な解釈に当てはめると、私は金運があると結論づける。
普通の解釈で見れば、私は金運がないとみなせる。
運気は自分で決められない、生物でいう自律神経だ。
(呼吸だけ自分で意識できる)
自分が変な調整をしなくても、体を気遣い感謝すれば、、
運気は知らない間について、循環してくれる。
なおこの時の記録についてはこちらで詳細に語っているよ。
財布布団に見られる「金運の本質」
「財布を人間と同じように布団へ寝かせる」発想が人間らしくて面白い。
私の中ではあるようで「全くない発想」だ。
面白いと感じる心は何を示すか。
エンターテイメントだ。
金運の付いた布団に財布を寝かせて金運がつくかどうかは、
購入者の主観でしかない。
客観的に分かる事柄として「臨時収入」を上げる。
宝くじが当たる、人からお金をもらう、利益が伸びる、などだ。
客観的に分かるものが来ないと、
「何も金運が付いてこないじゃないか!」裏切られ失望する。
私なりの視点として、
- 運気を上げるために購入すると、下がる確率が高く
- 面白いから実践してみたくて購入すると、上がる確率が高い
財布布団の主な購入者層は「金運を上げる」手助けだ。
主な目的で買うと「お金が増えなければならない」と考え、
ストレスになり、運気が上がっても「不幸な自分」に支配される。
結果、金運が下がってしまう。
反対に「面白いから」と主目的層と違う人が買うと、
おもちゃのごとく遊んで消費して終わりだ。
ついでに運気も上がればいいね~感覚でしかない。
あまりストレスをためないので、気がほぐれ「チャンス」を見つけやすい。
ストレスは目前にある大きなチャンスを簡単に見逃す。
気がいい感じでほぐれると、わずかなチャンスへ気づきやすい。
一番は「金運を気にしないで、面白さを作り出す」自分だ。
面白さを作り出す考えを持てば、チャンスは目の前にある。
財布布団を買う場合、金運を上げたいという目的より、
「面白いから試してみよう」感覚でいい。
むしろ「臨時収入など金運を上げたい」考えはおすすめしない。
臨時収入を得ても「お金に対する不満」が募り、
無駄なストレスを抱くだけだからだ。
金運を大きく下げる一つの事実

私が生きていて「大きく金運を下げる事実」をつかんでいる。
人間の心と頭はそれぞれ考えが違う。
頭は「計算したうえでの未来」を優先し、自分の体を支配する傾向が強い。
一方で心は「計算できない領域、感覚」を重視し、
自分の脳では「無理だろ」全否定するほど、
予測絶対不可能で面白すぎるな未来を知っている。
しゃしゃが何か言葉を発した際、
丹田がじわりじわりと温かくなれば「必ずやれ!」であり、
冬ですら靴下をはかなくてもポカポカするよ。
頭は基本「計算した未来」だけを見る。
計算外にある未来や可能性は「無理、やりたくない」否定する。
それでいて「どうしよう、もうだめかもしれない」と、
計算された未来の極限値を見据えて、やる気を失う。
だからこそ、金運を大きく下げたいなら、
計算された未来–脳みそ–に従って生きよう。
もう一つ、脳が何をすればよいかわからず混乱して動けないときほど、
金運を大きく下げている状態なので、いったん頭を整理しよう。
あれをやらないと、これをやらないと……ああ、なにも手をつかない。やりたくないこと、やっている暇じゃないのにこれをやっているなんて!
この状態は確実に金運を落としているからね。
本来やりたいことがあるのに、なぜかやらない。
反対にやりたくないことだけど「目先の欲望」につられ、
ついやってしまう「どーでもいい」行動。
脳と心の動きはこちらでも語っているから、ぜひ読んでおいてほしい。
道具は手段、本質は覚悟
「財布布団」や「お月様に財布ふりふり」、
「神社で1万円を投げ入れる」といった行動はすべてエンターテイメントでしかない。
必然で金運を上げるなら、自分が計算した未来に自分から逆らい、
犯罪以外のやりたいことを次々とこなす覚悟が必要だ。
要は自分の恥や怖さを自ら壊していき、
ガンガン攻め込む行為が必要である。
金運財布は「面白い」思ったが、あくまでもエンターテイメントだ。
エンターテイメント意識は「面白い何か」を生み出し、
「面白さを欲する人々」を呼び寄せる傾向がある。
エンターテイメント/面白いじゃん、これ!
感じたら財布布団を手にし、実践してみるといい。
日記:本を読んで即実践♪

先日、美術の窓という雑誌で女の描き方を特集していた。
そこに書いてあった髪の毛の描き方に興味を抱き、すぐさま実践しました。
結果が上記のイラストです。
パソコンで書いているときは違和感がなかったのに、
インスタグラムにイラストを上げると「あれ、おかしいな」と。
髪の毛を細かく描いたはずなのに、全く細かくないやんけと。
今使っているパソコンのモニターとスマホでは大きな差が生じている。
「モニター、新しいのを買わないとダメかなあ」
なお上記イラストは普段、自分がやっている塗り方ではないので、
いろいろ気づくところがあり、勉強になりました。
運気を上げるの、新しい何かに挑むのもあると思っています。
