
ども、しゃしゃ。2・9ショックとでもいうのだろうか。
日経平均株価は前日918円ほど下がり、
円高ドル安がたった1日で4円も変わり(114円)、
そのうえ長期金利が初のマイナスを迎えた。
まさか1日で日本経済がぐらつくとは思わなかった。
これがあるから株やFXは怖いなあと感じる。
ところで長期金利マイナスは日銀のマイナス金利を思い出すね。
たった1日で経済が大きく変化した。何を意味するのだろう?
ドイツ銀行が破綻する?
金借りたいなあー笑
長期金利、初めてマイナスに 一時マイナス0・005% – https://t.co/Ql0dnsoiOt— 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2016, 2月 9
株価に対するニュースを読むと、
日経平均暴落の原因として、ドイツの銀行が破綻するんじゃないか?
ドイツを発端に株安が続いたそうだ。
日本が考えている以上に世界は不安であることを改めて知らされる。
参照:
ドイツ銀行を巡る暗い噂。ドイツ発の世界恐慌の可能性もドイツ発世界同時株安で円高がヤバイ!
神戸物産がインサイダー

ザ・ボイスのニュースピックアップセブンを見ていたら、
神戸物産(東証一部上場)がインサイダー疑惑があると昨日わかった。
インサイダーによるも上kが50億円ほど。おかげで株価が500円も下がってしまった。
インサイダーが起きてストップ安状態になった。
マクドナルド赤字347億円

マクドナルドが347億円の赤字を出した。
私もマクドナルドでテリヤキバーガーを頼んだとき、
ハンバーグに違和感を感じましたからねえ……
これも日経平均株価に影響を与えたと考えているよ。
長期金利マイナスと円高

日銀においてマイナス金利を行った結果、
銀行はお金をため込むのでなく、企業に流さねばならぬ。
とはいえ、銀行は大企業に手数料を負担させるという政策を考えている。
今回長期金利がマイナスになることで、
日本国債に資金が集中して買われているとのこと。
言い換えれば、世界が不安定になり、日本円を購入する人が増えた。
(海外勢が一気に売れば、日本が傾くかもしれない)
15000円勝負になって,113-112円になるね / 日経平均は大幅反落、欧州銀行株安でリスク回避強まるhttps://t.co/P3cBaSF4t8 #NewsPicks
— 落合陽一/「魔法の世紀」発売中 (@ochyai) 2016, 2月 9
円を購入する人が多くなると、円の価値が上がる。
円が信頼されている証拠でもあるんだ。
1枚の絵を少しでも高値で購入しようと企むオークションだね。
結果として円高(1ドルの値段が数分前の円よりも値段が下がる)
が発生し、119円⇒114円ほどまで下がった。
円高になることで海外からの原材料が安く入る代わりに、
輸出品の価格が上がって、輸出産業の経済が危なくなる。
参照:
円高のメリット・デメリット過去記事:日銀のマイナス金利が何を意味する
アメリカ経済の動き
午後3時30分現在、日経平均は-918円、1万6千円割れ直前。長期金利は初のマイナス突入。年金の利回りが心配だ。市場はアベノミクスの限界を感じている。ドル円は114円。ここは政府の景気対策が必要だが、石原経財相の手腕が問われる。しかし、マイナス金利の発動は16日から。
— 平野 浩 (@h_hirano) 2016, 2月 9
参照サイトによれば「アメリカ経済」をどう捉えるか?
ドル安が続く背景として、米国含む世界経済への不信感。
投資家たちはリスクを回避したい。
それで円高ドル安傾向に走っているんだと。
欧州銀行の先行き不透明も加わっている。
さらにマイナス金利によって、
これまでの銀行は日銀(中央銀行)に預けるだけで、金利によって儲けが入った。
しかしマイナス金利によって、預けることで損失が出る。
今日のダウも大きく下がるだろうなあ。
参照:史上初の長期金利マイナスへ突入し、今後はどうなる
何を意味するんだろう?
国が、これから借金すると国民からお金をもらえる・・・ なるほどぉ~ こういう財政再建もあるかぁ~ / 長期金利、初めてマイナスに 一時マイナス0・005%https://t.co/ahKMCgZtzf #NewsPicks
— Ken Shibusawa (@shib30) 2016, 2月 9
色々と訳が分からない状態になっている。
(現状、私の頭がものすごく混乱している)
日本はやばくなるのだろうか?
と言いたくなるけれど……日本は国民から借金をしている。
同時に他国からは借金をしていないのだ。
例:日本政府が米国債をたくさん買っている
⇒米国は日本に借金をしている
むしろ他国が日本に借金をしている状態だよ。
日本としては内需に目を配ってより需要を上げていく。
内需の拡大による雇用の改善がアベノミクスの目的であるため、
より国内需要が増えるといいね。
不安や危機感は持っておいたほうがいいだろうけれど、
こんな時、私の母が実際に行った体験が役立つかもしれぬ。
長い目で待てばチャンス
日本の長期金利がこんなに注目されるなんて。株も為替も大きく動いているけど債券がマスコミでは同等かそれ以上の扱いになっている。ただし、そもそも日本の長期金利って何というところからあまり理解されていない気もす。カレント10年国債の所有期間利回り(単利、BB基準)で良いのですが。
— 久保田博幸 (@ushikuma) 2016, 2月 9
私の母がかつてマイナス金利のような状態を味わった。
ある株が購入時の半分に下落した。売ると大損害をこうむる。
母はすぐ売らず、半年以上待った。
時間がたつと金利が上がり、無事に回収できたそうだ。
慌てることなくじっと待つ忍耐力が問われている。
すぐに「終わった」判断することがないよう、じっと耐えよう。
チャンスは必ず訪れるので。
後、ザ・ボイスで「次回の金融政策会合」に注目しておくといいと述べていたよ。
日程は日銀のホームページにある。後で読んでおくといいよ。
日銀:金融政策会合カレンダー
結びに:株は怖いわあ
今日、日経平均が暴落したんだけれど、中国経済の先行きが不安の為っていうお約束を中国が春節でお休みだから使えなかったのは国内メディアとしては痛いとこかもしれませんなw
— iano (@ianoianoianoo) 2016, 2月 9
株やFXを運営する場合、世界全体を見渡す視点が必要になる。
正直、私もいつどこで何が起きているのか把握できていない。
よってドイツ銀行の破たん?情報や世界情勢の不安など、訳が分からない状態だ。
こういう時こそ一つずつ勉強して対処していこう。
私が記事を書いた一つの理由として、
自分なりにメモを取って、中身をしゃしゃと共有するためだ。
少しでもしゃしゃの未来に役立てればいいな。
