おはよう、しゃしゃ。
ブランドを築いて発信している私から見て、
このやり方は役に立つのかもしれないが……やりたくない。
いくつかのツイートで神奈川県茅ケ崎市の市長選で、
桂秀光候補がとんでもないやり方でツイッターがにぎわい、
とても有名な人となってしまった。
学校や幼稚園の前でアピールする候補
学校に怒鳴ってます。
「静かにしてくれます?」って言ったら「選挙妨害で訴えると言われました」 #選挙 #茅ヶ崎 pic.twitter.com/BTJ307dc2f— KK (@shonanKA) November 16, 2018
私はこれを見たとき学生時代を思い出した。
学生時代、どこかのお兄ちゃんがバイクにまたがって、
エンジンをふかし、騒音を立てるのよ。
そのあと、勝手に帰っていくのだけど……
当時の私は「あいつら、何がしたいのだろう」思ったよ。
今回、学校前で演説をした桂候補。言い分の一部を書き起こすと、
「民主主義を否定する輩(学校の先生に向けて述べている)が、
高校をやっていていいのですか?
高校生の皆さん、もし自民党候補が勝ったら、
次は「憲法改正を容認」し、10代20代の皆さんは狙われる。
自分は真実を喋っている、聞き手(学生)の君たちには迷惑でも、
私(桂候補)は真実を述べている」
この書き込みは公職選挙法に引っかかるのだろうか?
なお私は神奈川県の住民でないから選挙権などない。
幼稚園から高校まで繋がってる学園の前でお昼すぎちょうど幼稚園生はお昼寝の時間で受験生は勉強に励んでるから街宣車に静かにしてくれと先生が頼んでもこの始末、、、
いかれてる #桂秀光 pic.twitter.com/MMElaelejV
— SEIGA 【Ga~Ga】 (@i_am_seiga) November 16, 2018
彼の主張として
「自民党の候補が勝ったら、この先大変な社会になる」
桂候補は必死に訴えているけれど、上記ツイートにある動画を見る限り、
笑って聞いている(本気にしていない)だけだよね。
言論による選挙活動
— ゆっくりdora3 (@yukkuridora3Rem) November 16, 2018
桂候補に関するツイートを拾い集めていたら、
上記ツイートを見つけたよ。
公共施設では演説できないと書いてあるね。
高校の敷地内ならできないけれど、
「敷地のわずか外」を利用しているから違反じゃないのね。
公職選挙法もまともに理解していない市長はいらんやろなぁ(第140条の二)https://t.co/ci8g0P8R28#茅ケ崎 #桂秀光 pic.twitter.com/ClovJTfgtV
— 柿ーニ。(元会長)(卒業危機) (@kakkini_) November 16, 2018
しかし上記のツイートにある公職選挙法を見る限り、
静音を保持しろと書いているね。罰則ではないのね。
今後、公職選挙法に関する法律改正ができるかもしれぬ。
そういえばこの手の活動して、この前知人を迎えに駅まで行った際、
日本共産党の議員が一人で演説をしていたな。
今でもお店の外や学校の外でマイクを使い、
一人演説をしている候補者や議員は日本共産党が多いと思っている。
参照:公職選挙法(第百四十条の二)
桂秀光候補の公式HPを見た結果

桂候補の公式ブログを見ると、
セールスレターでよく見る感じのサイトでびっくりした。
トップ画像は1190×1683ほどであるのだけど、
jpg劣化保存(圧縮)をかけているので文字がにじみ、
私ならまずやり直してpngで載せる。
トップは一番の印象であり、
にじんでいると「読みにくいなあ~」思うもの。
私がお世話になっているコンサルタントの知人なら、
見た目でそのサイトを読むか読まぬか、
そこから購入するかどうかがかかっていると述べている。
もう一つ、書いている内容はたとえ立派であっても、
2列に分けて書いているので読みにくい。
スマホならなおさら読みにくい。1列にすべきである。
次に桂候補の自己紹介を見たらA8(アフィリエイトリンク)があった。
アドセンスといった広告ならわかるけれど、
あそこにおいて意味があるのだろうか?
それとも桂候補が借りたサーバーが小遣い稼ぎのために、
契約として置いているのだろうか?
東京農工大の農学博士であり、経歴はしっかりしているのね。
だからこそ農学博士として農業関係に関する情報を提供し、
農業関係のアフィリエイトをしたほうが儲かるのではないか?
どーでもいい部分を私は思ったね。
ブログトップページを見て「自己紹介かつ衝撃度」は高い。
だからインパクトを与える意味で成功している。
だけど読みにくいから損をしているなと思った。
学歴や職歴他は普通に読めたのだけど、
トップページの文章をじっくり読む気になれなかったよ。
冒頭のお母さんの介護に関して、一人の人間として何とも言えぬ気持ちになった。
桂候補のお父さんの救急車話に
親がこれならそりゃ子もああなるわな…….
学生の授業妨害して何が「未来のため」なんだろ、自分が子供の未来の可能性を下げてること気づかないのかな……. pic.twitter.com/K2L0AayXQn— 青鯖 (@bunsutoxhiroaka) November 17, 2018
お父さんの話もあった。お父さんが自宅で転倒し、
救急車を呼んだのだけど、運んでもらえなかった。
後にお父さんが電話で秀光候補に
「お前が市長となって、こんな状況を変えろ」述べている。
なんだろう、この親近感は。
うちも子供として親に時折似た発言を言われる。
桂秀光候補の前回市長選の成績は?

2015年に開かれた茅ケ崎市長選挙の結果で、彼は1万票を得た。
トップで当選したはっとりさんは4万と3万以上の差をつけられている。
茅ヶ崎市の人口は24万人ほどだ。
今回の「迷惑な知名度向上作戦」でどれくらい上がるのだろう。

茅ヶ崎市HPにあった開票速報を見ると、
(市政情報から選挙をクリックすれば確認できる。直接行くならこちら)
桂候補は負けた。数字を見ると10,000から6,000と4割近くの票を落とした。
前回の合計投票数が85,554であり、今回が80,809と投票数も減っている。
比率計算をするまでもなく、桂候補は大きく票を落とした。
一つの事実としてつかまないといけない。
画像元:選挙ドットコム
参照(選挙速報付き):茅ヶ崎市HP
原発事故のせいで異常気象になった?

選挙ドットコムに桂候補のブログがあった。
そこで一つだけ気になる記事があった。
「二酸化炭素でなく原発事故のおかげで異常気象となっている」
原因として原発事故によって世界に放射性同位体が放出された。
チェルノブイリ原発事故で遠く離れたスウェーデンでも異常気象を観測している。
気象庁の図書館で読める論文もリンクを置いていないけれど掲載している。
農学博士といわれるあたり、証拠となる論文を出して述べているところは評価する。
でも仕組みを書いておらず、今ひとつ理解できぬ。
そこでグーグルさんを使ってチェルノブイリとスウェーデンで調べたところ、
チェルノブイリとスウェーデンと原発の関係に関するサイトを見つけた。
よくよく調べるとスウェーデンで原発漏れは起きていない。
チェルノブイリで事故が起きたと発覚した。
チェルノブイリ原発が漏れたのち、風によってスウェーデンへ向かって吹き、
高濃度の放射能が降り注いだ(もちろん対策はしている)。
ただ異常気象が起きたという情報までは見当たらなかった。
原発と異常気象に関して調べると、指摘している人はいくつかいたよ。
参照記事:異常気象の原因は原発事故
ちなみに原発で私はこういう記事を書いている。
真実と迷惑はどちらが有効?
https://twitter.com/_3arii/status/1063279985480261633
真実を伝えるために、
たとえ周りから邪見に扱われても必死に述べる。
真実を述べるためならたとえ周りに「うるさい」言われても、
法律ギリギリの範囲内(セーフに見えたアウト)でしゃべる。
真実を伝えるだけなら有効だろうが、有権者はどう思っているのか?
たとえ桂候補にとっては「今すぐ伝えるべき真実」であっても、
有権者との間に大きな情報格差がある。
桂候補は農学博士で介護やその他の経験を通し、
彼なりの真実を見つけたため、主張している。
他の人は彼と同じ体験をしていないので、
いくら彼が「これが世界の真実だ!」述べたとしても理解できない。
桂候補と同じ背景知識を持っていないから。
持っていたとしても有権者は「自分がしたいこと」を第一に考え、
「自分がしたいこと」を邪魔するやつに敵意を抱く。
いくら真実を述べても「私的時空間を邪魔された」思い、
彼の真実と反対方向へ行くのではないか?
実際は茅ヶ崎市長選にならないと分からない。
彼の言葉に感動する、彼のほうが仕事を持ってきてくれる、
彼のほうが条例も緩やかになり、一部は仕事がやりやすくなる。
※仕事は必ずしも茅ヶ崎市や日本のためになるとは限らない
泣けてくるしぞっとするし、この臓器がどの家庭へ渡っているのだろうなと思うと…… https://t.co/k5t9hBxpKp
— せんけん (@megabi0) November 16, 2018
なおあの場で上記ツイートのような発言をしても、
おそらく多くの人にとっては「うるさいんだよ」思うだろう。
とてつもなく重大な情報であるからこそ、
相手が「耳を傾けるよう演出し、聞いてもらう環境創り」が大切だ。
とはいえ、どうすれば聞いてもらえる環境になるのだろうねえ……。
※上記ツイートはチャイナで現地の子が誘拐され、
臓器をすべて抜き取られて殺された、なんとも痛ましい事件だ。
記事を読むだけで涙が出てくるよ。
うるさい演説は知名度向上に役立つけれど
茅ヶ崎市長選の選挙カーが校門の前で立ち往生して演説してた。先生方が止めても無視し続けて演説。こんなので良いの?#茅ヶ崎市長選挙 #桂秀光 pic.twitter.com/nlsNqykluJ
— かやかや (@chigasakishimin) November 16, 2018
必ずしも賛同を得る結果にはならない。
学校前で選挙活動を行い、上記のごとくツイッターで拡散され、
茅ヶ崎市以外の人々が感想を述べる。
そこに「彼こそ次の市長になるべき」という意見は今のところ、
ツイッターを見る限り見つかっていない。
むしろ「もし彼が自分の町の市長候補なら絶対に入れない!」や
「こいつのせいで学校のテスト赤点をとったら、どーしてくれる」と、
反感を抱いている人が多い。
知名度向上には成功したが、信用向上には至っていない。
知名度を上げるという視点では参考になるけれど、
「信用を上げる/下げる」という意味では勉強になる。
うちの前でやられたら迷惑この上ないけどね。

くわえて投票にきちんと結果が出たので、
場を考えない迷惑は知名度向上に役立っても、
本質「選挙投票数」にはむしろ逆効果である。
科学者として事実をつかまないと次へ行けないね。
脱線:茅ヶ崎で有名なものって?

茅ヶ崎市長選関連として、茅ヶ崎で有名なものは何だろう?
まずは茅ヶ崎の場所が海に面したところであり、
海の産品が有名かなと思った。
調べると「茅ヶ崎はしらすせんべい」が有名だそうだ。
食べた人のブログなどを見ると、ピリ辛で病みつきになるのだとか。
ほかにも茅ヶ崎市にお金を落とすなら旅行やふるさと納税を使おう。
後2か月もたてば今年が終わり、
税金を納める人にとっては少し嫌な季節(3月)がやってくる。
下記のふるさと納税を調べたら、おいしいお肉が返礼品となっている。
「神奈川」と入力してサーロインステーキを見て、
税金対策+クリスマスプレゼントとして自分にご褒美を与えるといい。
ふるさと納税:最速15分ふるさと納税はふるプレ
ふるさと納税型旅行:ふるなびトラベル
桂候補が仮に茅ケ崎市市長となったら、ふるさと納税(返礼品)対策をどうするのか。
農業博士だから農業を活かした返礼品でもするのかしら?
日記:パソコンとスマホだと違いがわかる絵

インスタグラムでイラストを載せています。
グリザイユ画法で下塗りと色を付けた後、黒で線画を描き、
グリザイユで塗った色を上からかぶせたのです。
パソコンで見るとなんともないように思えても、
スマホで見ると「ああ、ここ、手を抜いちゃった」部分が丸わかりで、
パソコンで確認したのち、スマホでも確認しなければならないのです。
うちのブログ、5割強がスマホからきます。
しゃしゃもワードプレスでブログを持っているなら、
スマホを絶対に持っておくべきです。

後になって新三郷駅前で似たような人が現れたよ。
主に「頭の良しあし」について語っている。
なぜこの場所で主張をするのだろう……。
