![彦一アザゼル | コカジPスケ [pixiv] http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=19734864](https://i0.wp.com/www.megabe-0.com/main/wp-content/uploads/2016/06/19734864_p0.jpg?resize=300%2C300&ssl=1)
※ 彦一アザゼル | コカジPスケ [pixiv] まんまですよ、オノサカさん
おはよう、しゃしゃ。
声優の小野坂昌也さんとぽこちゃんがDJを務める番組、
「10年続くラジオ」の苦言コーナーが勉強になった。
伸びる・沈む先輩の差がどこにあるのか。
飲み会で自慢と説教
![キレてますよ、アザゼルさん(中の人) | 南野 [pixiv] http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=19283924](https://i0.wp.com/www.megabe-0.com/main/wp-content/uploads/2016/06/19283924_p0_master1200.jpg?resize=300%2C201&ssl=1)
※ キレてますよ、アザゼルさん(中の人) | 南野 [pixiv]
「飲み会にて、人の上げ足を取って説教をする人。
自分の自慢ばかりする人は伸びない」
「売れない奴ほど夢を語る。
できない奴ほど飲みたがる、文句を言う、演説する」
小野坂さんはこれらを「利益のない話」としてバッサリ切った。
利益のある話とは?

「○○は良かったけれど、××は良くなかったよ。
××について、自分の経験則から、こういう風に対策したほうがいい」
後輩・同僚の仕事をきちんと観察し、後輩の輝く未来を願い、指導してくれる人。
利益のある話であり、説教とは大きく違う。
上記本:はじめてのウニヒピリ
説教と忠告の違い

説教の目的は「相手を辱める」こと。
人前で「お前、これを今からやってみ」大声で言い、
「ダメやないか」人前で恥をかかせる。
人に忠告する際、大きな声を出さなくていい。
居酒屋で何人いようとも、二人だけの場を作って伝える。
「○○君、ここは良かったけれど、あれがちょっと問題だ。
自分はこうしたほうがいいなと思った。参考にしてね」
そこに「他人への気遣い、思いやり」が現れるよ。
先輩の立場になったら注意

後輩で指導される側だったら「先輩、うざいなあ」思いつつも、
「ああ、こういうふうにやればいいのね」考えるだろう。
大勢の前で説教されたら、
「この人とはなるべく距離を置きたい」思うだろう。
問題は自分(しゃしゃ含む)が先輩の立場に回ったときだ。
しゃしゃは大丈夫?

つい自分の業績を人に聞いてもらいたいから自慢をする。
またストレス解消のためにお酒の気分も相まって、
人を堂々と笑いものにする行為をやってない?
少しでも当てはまるなと心が感じたら、
お酒を飲んでも冷静になれるよう、訓練したほうがいいよ。
忠告は自分のために

しゃしゃがある仕事についており、上司だった場合、
どうして後輩や同僚に対し、注意をしなければならないのだろう?
「当たり前でしょ」思わずにちょっと考えてみよう。
私は子供に絵の感想や課題を述べるとき、自分も考えるのだ。
「子供に忠告をしたけれど、自分ならどうする?」
すると考える機会を与えられる。
男性は男性のアドバイスより女性の厳しい意見を紳士に受け止めることが大切。 https://t.co/oqzt4LjOxf
— ナルホド (@victoryjudge45) 2016年6月27日
ヒューレン博士でいう、
「潜在意識の記憶が再生された状態」に気づく。
結果、新しい視点に気づくチャンスを得たのだ。
なので、忠告をして自分にも気づく、振り返る機会があればよし。
自分が何も気づかなければ、忠告ではない。
説教は単なるストレス解消であり、無駄な時間だと考えよう。
結果として、自分自身が伸びるために忠告をするのだ。
もし他人に忠告をしても、自分が一向に伸びなければ、
しゃしゃのアドバイスが「説教」になっているのだ。
私も気を付ける、しゃしゃもぜひ気を付けよう。
自分を律するために
アラサー後輩男子が結婚を急いでいるが彼女ができず焦ってるから「男は40くらいで結婚すれば大丈夫だよ」ってあっちも踏まえてアドバイスしておきました
— 海 (@ameniyuki) 2016年6月27日
大人になったら、先輩や上司が教育をしてくれるわけではない。
むしろ自分で教育をしていかねばならない。
「後輩に良い先輩だと思われたいなあ~」
考えているなら、空いた時間を利用して勉強する癖をつけよう。
勉強といっても、本を読むだけとは限らない。
田中社長「30代で何をすべきか」
藤田社長「40代になって、すごく楽になった。30歳前後は理想としょぼい現実のギャップに苦しんでいた。」
田中社長「30代の自分へのアドバイスは?」
藤田社長「そのまま耐えろ、と。」#g1— 駒崎弘樹:Hiroki Komazaki (@Hiroki_Komazaki) 2016年6月26日
人の話を聞いて、すぐさまメモを取る。
とった後は体に言葉を植えつけるため、音読する。
いざというとき、学んだ内容を思い出す。
自学自習を行い、より機転が利く人間に育てよう。
おまけ:ラジオ関西は面白い
今宵も、『松田的超英雄電波(まつだてき・スーパーヒーローラジオ)』をラジオ関西さんでお聴き下さった皆様!ありがとう御座いましたーい!
リュウジィをズバーンしました #超英電 pic.twitter.com/DdEdgsYOj1
— 松田利冴。 (@ReSAEnter) 2016年6月22日
※ 双子っていいよねえ。アニメでも現実でも成長に違いがあるんだよねえ。
私は道産子の人間で、ラジコを使わないとはっきり聞こえない。
アニたま.comのラジオはいくつか聞いている(きっかけはロンハー)。
ただし、アーカイブ放送を聞いて過ごしているよ。
リアルタイムなら王様ラジオキッズ、アイドルパラダイス
(どちらも司会はみーたん)、青春ラジメニアくらいかな。
