おはよう、しゃしゃ。
ヤフーニュースに「将来に不安 副業を選ぶ人生」
というトピックがあり、気になったので見たところ……
本業のほかに自分で副業を行い、うまくいっている人を取り上げていたよ。
今後も頑張ってほしいと思う反面、ヤフータイトルが気になった。
「将来に不安(だから)副業を選ぶ人生」と。
私は間違っていると考えるよ。
ニュース:「将来に不安 副業を選ぶ人生」
将来が不安でスタートをした結果
いくら稼いでも、不安な将来は一向に消えぬ。
むしろ不安が強まって、自分の中に脳内パヨクを作り出し苦しめる。
結果、日々不安にさいなまれる現実しか訪れぬ。
不安もたくさん訪れるたびに「なんか知らないけれど」助かると、
「不安に振り回される自分から卒業しろ」と叱られる。
だけど脳内に潜むパヨクはたて続けに不安をあおり、
苦しむ姿に喜びを見出し、発想を縮め、ノイローゼにさせる。
将来が不安だから副業を始めるという考えを今すぐ捨てよう。
いくらお金を儲けても、不安な将来に一生費やすだけだから。
なお、脳内パヨクについてはこちらを読んでいただきたい。
私はもちろん、しゃしゃの心にも潜む「不安をあおる存在」だ。
創造を目的として副業せよ

副業をする場合は「新しい何かを創る/遊ぶ」ために行おう。
もっと言えば「何に挑みたいか? 何で遊びたいか?」を作る。
不安から逃れる目的でビジネスをやっても、必ず不安は消えない。
一つの不安が解決されても、別な不安に怯えるだけ。
副業をする場合は「遊ぶ」を目的にしたほうが、
不安から逃れるよりもずっと楽しいし、研究も楽しくなるよ。
儲からないときは儲からないと落ち込むのでなく、
儲からない自分を分析してレポートを書けば、一つの作品ができ上る。

※ 過去に儲からなかった体験から作った作品
ニーズがある/ないはわからないからテストをする。
ニーズがなければ「ないという事実」を考察していけば、
新しい作品がまた生まれる。
一つでも成果が出れば「あるという事実」が浮かぶので、
事実を元に今まで自分がしたことを振り返れば、新しい作品ができる。
結局ビジネスをする自分をネタにして、
新しい物語(コンテンツ)を作っているにすぎぬ。
不安からの脱出を副業の動機に行うと、
必ずいろんな不安に悩まされ、コンテンツ作成に頭が回らない。
「遊び」をするためにやったほうがいいよ。
なお、僕のビジネスは知人の尾崎君に習っている。
彼は彼女に殺されかけそうになった後、ビジネスを始めた。
今では月収200万円を稼いでいるよ。
怪しい雰囲気満載なんだけど、中身は誠実やで(笑)
彼の発想は私にない面白さがあるので、
ぜひ彼の物語を読んで、ビジネスを習ってみよう。
日記:インスタで気づいた事実

インスタグラムにてイラストを載せています。
最近、インスタにイラストを載せてある事実に気づいたのです。
私はイラスト+習字をくっつけて載せています。
端にイラストと漢字を書くだけの作品もあれば、
今回のように習字で書いたものを利用し、
イラストの一部として使っているのです。
周りのフォロワーを見渡すと、
習字+イラストと合わせてやっている人はいません。
「差別化できているじゃん」今、気づいたのです。
もちろん、差別化というか個性を作るには伝えねばなりません。
自分はこういう作品を描いているんだよ~と。
はじめは適当でも、だんだん自分が何者か?
計測していくうちにつぶやく内容も意図的なものになります。
適当から法則を見つけ、仮説を立てて検証する。
どの分野で仮説を立てるのが楽しいか?
そここそ天職じゃないかと思っています。
ただ、そういう時に邪魔をする存在がいるのです。
私は脳内パヨクといっていますが、
奴の存在に気づいて、抵抗しなければなりません。
支配されると常に不安で何もできず、何かやろうとしても、
パニックになってぼーっとし、何もできなくなるのです。
ビジネスもクリエイトも生活も、
自分の中にいる怠惰と不安を常に叫ぶ存在こそ、
ライバル(他人)よりも気をつけねばならぬ!
考えているのです。本当に気を付けてください。
