
おはよう、しゃしゃ。
仮想通貨コインチェックに手を出してから半年(2017年6月参入)が過ぎた。
ちょっと振り返ってみようと思う。
これから手を出す場合の参考にしてね。
果報は寝て待て
リップルちょと下げてるね
私がガチホする理由のひとつとして
ポジティブ漫画描いてみたよ
私も初期の頃トレードで何度も資産と神経をすり減らし消耗しました
それが伝われば幸いです😶💦#下がっても#勝手に#また上がると思ってるよ pic.twitter.com/kNFcAR9sMY— ビケルマン2.0XRP@BKF48 補欠 (@BK_Black_white) January 9, 2018
意味:やるべきことをやったら、後は天命に任せてゆだねろ
仮想通貨でまずやるべきことは日本円を仮想通貨に換える。
銀行振込経由で仮想通貨を買う。
上がっているときでもいいし、下がっているときでもいい。
私は基本、下がっているときに買うが、上がっているときでも買う。
特に大きな戦略はない。
買ったら、後はひたすら待つか、新たに日本円を換金するだけ。
事件が起きて、利率が下がる日もあれば上がるときもある。
2017年、私は2000円を現金から仮想通貨へ換金して、
5000円の現金を引き戻した(税金がかかる)。
一気に2000円でなく、500円を4回に分けて換金した。
ほかにも利率が上がった場合、別のコインに変えた。
(例:ビットコイン→イーサリアムへ)
半年を振り返らない限り、
「ああ、利益をきちんと出しているんだ」気づかなかった。
1日視点で見たら「ああ、損をしているなあ」しか思わない。
2018年から行う場合、必ず2019年になったら2018年を振り返ってみよう。
現金をどのくらい仮想通貨へ置き換えたのか。
仮想通貨で得た利益をどのくらい、現金ほかへ置き換えたのか。
お金を換えたら後は定期的にサイトをチェックして、
レートと現金の上下幅を見ていくだけ。
大きく下がっているならロスカットもありだ。
ただロスカット翌日にレートが跳ね上がる日もあるから、
いろいろ試行錯誤を重ねて、自分なりの相場テクニックを持とう。
仮想通貨を始める:コインチェック(必要なもの:免許証とスマホの写真機能)
仕組みが違うビットコインFX:ビットコインでのFX取引ならGMOコイン
ビットコインFXはそのうち挑戦してみよう。
今は帳簿計算に頭を使うので。
損失した場合の気持ち対策

仮想通貨はいつ上がり、いつ下がるかはわからない。
あらゆるサイトやニュースで情報を仕入れても、確実ではない。
利益が上がる日もあれば落ちる日もある。
特に落ちたとき「あいつに乗せられて買わなければよかった。
あいつが積極的に『仮想通貨を買わないと損だ』あおったせいだ」
損失という現実に対し、自分の心を掻き立てた人間を憎んで、
損失時に訪れるショックを和らげる人もいるが、
「一つの精神修行」だと置き換えて、自分を含む他人を攻撃してはならぬ。
損失をこいたらどうすればよいか。
つぎ込んだお金よりも低くなったと思えば損失だが、
「別の方面」から自分を見ていこう。
例えば損失した際、自分はどんな気持ちになったか。
気持ちを小説やイラストほかで表現できないか。
あるいはブログやツイッターなどで損失をこいた際、
損失をこく前の心理状態ほかはどうだったか。
別の視点で損失をとらえると、何かしらの得へ変わる。
思考の切り替えをすぐに行えないから、
「あいつが煽ったせいで自分が損をした」と、
相手に背中を押されて自分が下した決断を否定し、自己否定に陥ってしまう。
※ 無理やり、誰かに脅されて仕方なくやった場合は別。
気持ちはわかるよ。あいつさえいなければって思うもの。
いつまでもこだわっていると、別な視点に気づかず、
「〇〇が儲かるよ」煽り文句にまた引っかかりやすくなる。
将来の自分のためにも、損失時に訪れた気持ちを別な方面から見て、
「お金では損をしたけれど、何か大切なことに気づいたという意味で得した」
切り替えを行っていこう。
今頃わかる銀行と仮想通貨の違い
韓国の国策銀行 韓国輸出入銀行 これはみずほとの提携と融資で持っているわけです。 韓国単体では信用が低いので、金利が上がるとともに、輸出信用状が受け取ってもらえない。 日韓合意破棄ならば、金融庁が徹底監査し、これをやめさせればよいのだと思います。
— 渡邉哲也 (@daitojimari) January 9, 2018
銀行にお金を預けるのと、仮想通貨へ預けるのとは違う。
銀行に100万円を振り込んだら、銀行が潰れない限り、100万円のままだ。
仮想通貨に100万円を振り込んだら、
日々の出来事によって90万に下がったり、110万に上がったりと変わる。
100万円のままでいたいなら銀行を利用し、
変動を利用して預けたお金を増やす(減らす)なら仮想通貨と、
お金に対する戦略も必要になってくる。
私の場合、銀行:仮想通貨におけるお金の割合はおよそ8:2だ。
今後、お金に関しては独学が求められると思っているよ。
私は両親(特に母親)から、
「お金を株やFXにつぎ込むのは絶対にやめなさい、破産するだけ」
言われ続けてきて、仮想通貨への換金もすんなりできなかった。
ただ「新しいこと」に挑戦したい気持ちが、
「損をしたらどうしよう」不安に勝り、行動してみたよ。
やがて多数派になる現在少数派
アフィリエイトにしろ、仮想通貨にしろ、
多くの人々が「関心を抱く」分野はお金周りが早い。
一方で少数の人だけが関心を抱く場所は、
細かい分、大きなお金が動きにくいけれど、高い価値で取引できる。
少数が多数になると、価値は低くなっていき、
少しずつ「より細かい分野」へ関心が移る。
仮想通貨を例にとると、
多くの人々によって仮想通貨の魅力がわかると、
「仮想通貨をより細かく」見た際、どこに関心を抱くだろう?
- 仮想通貨とは何だろう?
- 日本円やドルとどんな違いがあるのだろう?
- しゃしゃはどんなふうにお金を使いたいのだろう?
- 仮想通貨の何に対し、趣味として扱うのだろう?
- 仮想通貨の何が、自分にとって好き、扱いやすいのだろう?
こうやって自分なりに考察を進めていくと、
多くの人々が関心を抱いていない「より細かな分野」へ気づける。
多数派が多くの関心を占めるようになると、
私は今まで関心を持っていた箇所に飽きがきて、
別な関心へ興味を映してしまう傾向がある。
やがて多数派になるけれど、現在は少数派な場所はどこだろう?
少数派な部分に関心を抱いているか?
そもそも、仮想通貨は今のところ少数派なのか、多数派なのか。
そこから始まるのかな。
創作日記:新しい自分をつくるために

インスタグラムでイラストを描いています。
インスタグラムでも新しい目標を持って取り組んでいるのですが、
自分の頭は古い価値観からなかなか抜け出せません。
古い価値観に縛られるだけでなく、
新しいことをやろうとしても「はっきりしていない」ので、
そのやり方でいいかどうかがわからない。
インスタグラムでは一つ目標を定めています。
自分が描いているオリキャラの「物語」をインスタ内でつくる。
今までは自分が描きたい構図を中心に取り入れていたのですが、
今後はストーリー(物語)をキーワードに、イラストをあげようと考えています。
ストーリーがうまくいくと、二次創作しやすい
→人様が自然と私のオリキャラを描いてくれる。
こうなるよう、試行錯誤をこなしながら行っているのですが、
どうしても「古い価値観・目先の不安」に押しやられ、目標をこなしにくい。

※ ティラノスクリプトを通して描いている物語。女の子ばかりやねえ。
新しいことをやるうえで一番の天敵は「今までの自分」です。
正確に書くと「今まで持っていた考え方」です。
こうしなければならない、あれはだめだ、これも駄目だ。
それをやったら周りからバカにされるぞ、クレームをもらうぞ…他
目の前にある壁をぶち壊すと、よい運気が付きます。
しゃしゃはどうでしょう?
