音喜多有料noteでの「『小池劇場』の真実」の有本香氏への放言。
>このB◯Aーー!言いたい放題しおってぇ!という感じの人。
ちなみにここで引用されてる有本TWはメンダコ @toraomendako さんの音喜多批判TWに有本氏が賛同した感じの下TWですwhttps://t.co/WFN5iBofnd pic.twitter.com/h8A1lHx7Wj— とも371 (@tomosan71) January 12, 2018
おはよう、しゃしゃ。
音喜多議員がnoteの有料記事で、
虎ノ門ニュースコメンテーターの一人、有本香さんに対して悪口を書いた。
すると、ツイッターつてで本人の目に届き、
呆れながらも怒っており、音喜多議員が後日ツイッターで謝罪した。
もう一つは前から話題になっている出来事だ。
虫尾緑という方が高須クリニック委員長経由で、
西原理恵子さんをバカにしたら、高須さんから訴えられた。
こういうのを見ると、本当に思うねえ。
「悪口を言うときはいろんな覚悟をしよう」って。
会員はすべてが秘密にするわけではない
謝罪は、有本さんだけですかね?
よく考えて下さいね。 pic.twitter.com/NiGv1zH2Sd— 念仏の鉄 (@nannimo_nashi) January 13, 2018
音喜多駿都議ははあちゅうさんやよっぴーさんといった、
ブロガーとの飲み会で「アンチによる炎上」話で盛り上がった。
彼にとって腹の立つ人が二人いて、一人が有本香さんだった。
(もう一人は上記ツイートに書いてある人)
有料noteだから、音喜多さんの記事を購入した人のみが読める。
はずだったけど、記事を購入する人は必ずしも、
音喜多さんの意見に賛同するわけではない。
むしろ音喜多さんが変なことをつぶやいたら、
すぐツイッターで広めようと考える人もいる。
あはは。まさに正体見たり、ですね。こんな子供の悪口みたいなことを、極少数しか読んでいない私的な空間での陰口としてしか言えないような輩が、多額の公録を食んでいるという首都の議会の惨状を多くの有権者が知るべきと思います。 https://t.co/4CpygxRCVP
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) January 13, 2018
結果、ツイッターRTを経由して本人の目に入り、
音喜多議員は有本さんに謝罪をした。
有料記事・会員限定記事だからといって、
読み手は書き手と「内容を外へ漏らさない契約」を行っていない。
読み手は内容を外に漏らしてもいいのだ。
高須克弥院長に訴えられた虫尾緑
念の為にスクショも pic.twitter.com/EjuXhmjb1J
— コロ介 (@korosukebenary) January 7, 2018
ネットではもう一つ話題になっている出来事として、
虫尾緑というツイッターが上記のように、
西原理恵子さんを侮辱したら、高須さんが読み取り、怒った。
.
虫尾緑 @essssu さん高須院長は1月7日の段階で
法廷で弁明したまえ、聞きに行くから
と言っておられる上に1月12日のツイートでも
誰かの問いかけに対し
”(裁判)します”と応えていますだからグダグダと
女々しい言い訳しても無駄
知ってるとは思うが
高須院長は有言実行の人だからね。 pic.twitter.com/pHNsbpHxWY— 丘田 英徳 (@okada014) January 13, 2018
虫尾は高須さんに向けても色々罵倒を込めたツイートをしているが、
本人よりも西原さんを罵倒されて、本当に腹を立てている。
許してません https://t.co/3UwJk3PiGs
— 高須克弥 (@katsuyatakasu) January 13, 2018
高須さんは何経由で知ったのかはわからぬが、
「本人の目に入った」事実がある。
愚かだねえ、怖いねえですむのでなく、
ネットだろうと「私の領域」でなく「公共の場」として、
書き込む際は気を付けなければならぬ。
書き手として気を付ける世の中
これが公益財団法人の評議会議長か?池坊保子氏①モンゴル力士をかばっていないと言いつつ判官贔屓をする、と②相撲は国技だから、と③横審の規約にある「横綱の品格」を否定④取材拒否の貴乃花を批判してきて池坊自身が取材拒否宣言⑤貴乃花はクスリやってるみたいに…と吹聴https://t.co/mEajfFTOz4 pic.twitter.com/zPm0Hh1H4f
— camomille (@camomillem) January 13, 2018
※ 池坊保子氏も話題になっていますなあ。
うちの家内もそろって「池坊ふざけんな」怒っている
私もブログを書いている、だから「書き手」だ。
ブログを書いて、人様に対して嫉妬や悪口を書いたとする。
書いた場所が会員限定であっても、
読み手が不快感を抱けば、ツイッターや口コミを経由し、
何かしらの手段で「本人へ届く」ようになる。
名誉・お金、いいところどりだけして、批判と言うリスクは覚悟・甘受しないということ自体、「礼」節がない。とても非常識。立場から来る批判は当然。議長に居続ける以上、批判も取材を受けるのも当然。横綱だって安倍総理もそうでしょ!>池坊議長、批判の嵐で取材封印を宣言https://t.co/YJoXwyqO2s
— 紀藤正樹 MasakiKito (@masaki_kito) January 12, 2018
悪口を言った場合、自分も悪口を言われるだけでなく、
言った言葉が何かしらの経由で「相手の耳に入る」流れを、
きちんと確認してから、意見を述べねばならぬ。
悪口を書いてストレスを発散して終わり。
という時代でなく、書いた後は何かしらの形で、
本人をはじめ、その人に愛を抱くファンらの耳にも入る。
悪口一つにも一歩先の時代が来たんだなあと実感したよ。
自分の価値を落とさない努力
池坊保子氏、バッシングに「とっても傷ついた」と告白 「もう一切取材には応じない」/スポーツ/デイリースポーツ online https://t.co/aEVTndIJ2n @Daily_Onlineさんから
他人の痛みには無頓着だが自身の痛みには極めて敏感…ネットにもゴロゴロいますなあ、こういうめんどくさい輩が。— 枢斬暗屯子@七色魔女ア8 (@suuzanantonko) January 12, 2018
悪口を言うと、気分はすっきりする。
ただ、悪口を常に言う人は周りから遠ざけられる。
「あいつは悪口しか言わない、話をしても面白くない」
周りから評価を下され、自然とさけていくんだ。
仲の良い人とお酒を飲んで、佐藤さんの悪口を述べたとする。
仲の良い人は基本、しゃしゃが述べた悪口は水に流す。
だけど仲が良い人でも、何かしらの事情で、
直接佐藤さんに「しゃしゃが述べた悪口」を言う場合がある。
仲が良いからといって守秘義務はない。
(ビジネスにおける守秘義務は別だけど)
基本は酒の勢いに任せて、第三者への悪口を言うだろうけれど、
相手は「絶対、悪口の対象者に密告しない」と思わないほうがいい。
悪口の背後にある、自分への劣等感
朝日新聞「謝罪と賠償!訴えてやる!」→朝日から訴えると言われた小川榮太郎氏に3週間たっても訴状届かず~ネットの反応「これで裁判やらないと言い出したら…いや、もうすでに脅迫文にはなるか、十分に」「まさか訴訟までフェイク?w」 https://t.co/phSnmuk5fC
— アノニマス ポスト (@anonymous201504) January 13, 2018
私も悪口を時々いう(例:朝日潰れろ)
悪口を言う際、必ず抜ける考えがある。
「悪口は自分の情けなさを・劣等感・真実を覆い隠すための手段」であり、
自分が述べた悪口を分解すると、自分の情けなさしか浮かばない。
自分の情けなさ、みじめさ、劣等感……
他人をバカにしているようで、己を見下しているだけだ。
自己否定を行い、自己肯定から逃げている。
今の自分がダメな奴と、自分に思い込みを課している。
だから悪口を言って、自分の情けなさを他人に見せないよう、
自分自身にも気づかせないよう、述べてしまう。
.
朝日新聞が小川栄太郎氏を訴えた件小川栄太郎氏曰く
朝日訴状(二)の「イ」に次の一文がある。
“原告は上記両問題(森友・加計問題)について
安倍晋三首相が関与したとは報じていない。と書いてあるとのこと。
ハシゴ外された
野党や自称リベラル諸君
どうすんのコレw https://t.co/ehvUCnTCSs— 丘田 英徳 (@okada014) January 13, 2018
悪口を言えばストレス解消につながるよ。
でも、一つの解消につながっても、新たなストレスを作りあげる。
結果、ストレス解消のために悪口を言うのは控えたほうがいい。
とはいえ、どうしても人間は劣等感から悪口を述べる傾向がある。
私の場合は神に悪口を書いて、気分をすっきりさせる。
悪口を他人に見せないよう、シュレッダーをかける。
朝日新聞「謝罪と賠償!訴えてやる!」→朝日から訴えると言われた小川榮太郎氏に3週間たっても訴状届かず~ネットの反応「これで裁判やらないと言い出したら…いや、もうすでに脅迫文にはなるか、十分に」「まさか訴訟までフェイク?w」 https://t.co/phSnmuk5fC
— アノニマス ポスト (@anonymous201504) January 13, 2018
自分にとっての悪口はストレス解消だけど、
他人が悪口を見た際、「そうだ」思う人もいれば、
嫌な気分を味わう人もいるわけだ。
悪口は自分の価値を落とすから、
自己価値をあげる場合、悪口対策を行わないといけないね。
私も彼らのように、どんな場所であれ、
悪口を書いたら、彼らのような未来が来るのかなあ……
思ったらぞっとしたよ。
おまけ:質問箱をつくってみたよ

インスタグラムでイラストを描いております。
フォロワーゆーすけさんのオリキャラを描きました。
ギターを描くの難しかった。
パースを考えながら描かねばならず、面倒くさかった。
(これは悪口じゃないからね)
数人がこのサービスを利用しているので、自分もやってみた。
千賢光太郎の質問箱です | Peing https://t.co/SxHkA6SM6Y #peing #質問箱
— 千賢光太郎 (@megabi0) January 14, 2018
ツイッターでフォロワーが質問箱サービスを利用していたので、
私もやってみることにしたよ。
匿名で自由にできるそうなので、
しゃしゃがどう使うのか私にはわからない。
厳しい内容も来るだろうし、やって意味があるのか?
よくわからないけれど、やってみようと思うんだ。
