おはよう、しゃしゃ。
昨日、第二のアキュセラショックことサンバイオ(医薬会社)事件が起きた。
今日の朝になって、サンバイオの株価が止まったと思ったら、
曙ブレーキという単語がツイートトレンドに流れた。
サンバイオ事件で軽くふれたのだけど、
午後7時ごろに改めてツイートを読んでいくと、いろいろ分かったよ。
曙ブレーキ昨日と今日の株価は?

グーグルで曙ブレーキ株価を見ると、
曙ブレーキは平均210あたりで大きな変動がない。
今日になって210から160と一気に50も落ちた。
後半になって上がる様子を見ると、
投資家は完全に絶望していないとみている。
曙ブレーキの収益が悪化した原因は?

曙ブレーキ工業公式サイト資料によると、
- 米国メーカー乗用車生産からの撤退
- 次期モデル用ブレーキ(新商品)受注を逃す
資金繰りについて問題は生じておらず、
取引会社にも悪影響を与えないと文書に書いてある。
現時点でトヨタに増資の引き受けなど、支援を打診していない。
曙ブレーキの顧客別売上比率はGMが28%でダントツなのね。日産15%トヨタ11%の合計より多く、米国事業が連結売上高の半分を占めると。その米国でリーマンショック後の需要急回復に追いつけず、休日返上で労務費高騰、また製品を緊急空輸(!)せざるを得ずコストが嵩んだ、など…https://t.co/pitTEn6ERM
— Attention_on_deck (@attention_on) January 30, 2019
IR情報より連結業績を見ると、
去年に比べて売上高、営業に経常利益を落としている。
1億円という利益はでているものの、去年に比べて10億円も落としている。
アメリカで受注が取れなくなった結果、
10億円以上も業績を落とす事実に驚いている。
連結業績をグラフで見てほしい。
売上高は「それほど」堕ちていなくても、
営業と経常利益下落幅が大きいと、考えてしまうよ。
公式:曙ブレーキ工業
IR情報+画像元:株主・投資家の皆様へ(曙ブレーキ)
「事業再生ADR手続の正式申込および受理に関するお知らせ」を読むべし
私的整理と事業再生ADRって何?
曙ブレーキでアルバイトしたことあるけど、バイト代はそこらへんでは群を抜いてよかった。深夜コンビニの2倍くらい。 https://t.co/FXM4OQXIUH
— サフランFX@MEMO (@eliotsky) January 30, 2019
曙ブレーキ工業は民事再生法の手続きでなく、
私的整理という形で事業の生産と再建を行った。
私的整理は法を用いずに直接債権者(主に銀行)と話をし、
簡単かつ短時間(法的に比べ)で再建できるよ。
弁護士費用が高くなる、手続きの公平性に信頼がかけるといった、
いくつかのデメリットもあるよ。
事業再生ADRは私的整理の一つだ。
債務免除に対し、税制上の特例を受けるといった、
法的整理に近いメリットを得るのだとさ。
国別売上高を見てびっくりした部分

IR情報からの曙ブレーキ工業2019年度連結決算を見ると、
日本よりアメリカでの売り上げが2倍となっている。
次に日本、チャイナといったアジア圏、欧州へと続く。
19年度の売上高を見ると、アメリカは120億円ほど下がり、
日本も10億ほど下がっているね。
一方で欧州やアジア圏の売上高は高い。
欧州やアジア圏で曙ブレーキ工業製品への期待が高まる一方、
経常利益の落ち込み具合から推測すると、
工場での人件費(社員への教育)負担が大きいのかな?
一番は自社製品が売れなかったところだ。
なぜ受注を減らしたのか、市場を読めなかったのか?
※市場を読むといっても「予測」だから難しい。
市場を読み間違えた要因が知りたいものだ。

次に具体的な車業界売り上げ別を見ると、
GMやフォードで売り上げを落としているね。
トヨタも落としているが1%だ。
世界をまたにかけた会社の連結決算を見ると、
いろいろ語ってくれるから面白いね。
会社の状況と世界の動きはつながっている。
今の情勢も加えて読むと、
今年度で売り上げを上げるには何に気をつけるべきか?
見えてくるだろう。
営業利益の下落にあるモノとは
今日の曙ブレーキも、みんな大好きスルガ銀行もそうだけど、明らかに人事制度の欠陥だわな。極端にフロントが強くて、管理部門は発言力なく、ローンや受注の残高積み上げた奴が偉いんやと。利益?回収?生産現場?知らんがなと。俺は受注取ってきた。偉いんだと。管理会計のKPIが売上だけとかね。
— たにやん (@t_taniyan) January 30, 2019
記事を更新した後、すごく素晴らしい情報を与えてくれるフォロワーから、
いくつかご指摘をいただいた。

もう一度こちらのグラフを出す。売上高は100億円ほどおている。
前年下落比で置き換えると、2018年から7.4%ほど売り上げが下がった。
営業利益だと43.2%も落ち込んでいる。
営業利益で4割も落ちるとなると、内部要因が強いのではないか?
デフレの考え方で仕事の取り方を間違えたのではないか?
今回の曙ブレーキは中村邦夫元パナソニック会長のやり方と同じ。一瞬会社の業績を復活させたように見えて、奈落の底まで叩き落した人。
やたら「外需」にこだわる経営者はギャンブル志向があり、気を付けたほうがいい。ばくちの傾向がある。ものづくりの会社は「技術屋が社長」で「営業畑は右腕」がいい
知り合いは私におっしゃったよ。ありがとう知り合いよ。
中村邦夫元パナソニック会長が起こした経営事件
ほんま日本人は経営ぐらい上手にやらんと、領土より先に企業の方から中国人に乗っ取られるんちゃうかと。TOEICとかどおでもええから中国語必須みたいな世界になるんちゃうかと。
— たにやん (@t_taniyan) January 30, 2019
中村邦夫元パナソニック会長を調べたところ、
2000年に松下電器の社長に就任し「破壊と創造」をスローガンに、
松下幸之助先代社長と違った改革を行った。
中村さんは大阪大学経済学部卒業後、営業所長に所属したよ。
2003年に松下幸之助さんが掲げた共存共栄を転換させ、
売り上げを多くとった社員を優遇する制度へ変えた。
2000年に研究開発に回す資金を設備投資(工場設計)に回し、
大量の研究者を他企業(外資を含む)へ追い出してしまい、
イエスマンばかり固めて意に反する社員を追い出した結果……
大規模な赤字を生み出してしまい降格したよ。
(戦犯野郎と罵られているとか)
今回の曙ブレーキも同様の動きをとっていると知り合いは指摘した。
関連:文系にできない数字分析が社会情勢を見誤る

中村会長の話を聞いていると、今日読んだ上記の本が思い浮かんだ。
高橋洋一さんの主張として「数量分析ができない。物事に対する定義もできない。
ただ言葉であれこれ言うやつはあまり信じないほうがいい」
数字と定義がいかに重要か。
理数系を学んでいる人は理数価値を再確認する意味で、
文系の人は数字を取り入れて「軸を持った分析」ができるよう、
ぜひ書店で読んでもらいたい。
曙ブレーキ工業の業績悪化はどう影響を与える?
自動車業界だから、今日会社では曙ブレーキの話題が多かったです
駄目なところも業界じゃ情報が流れてきてたから、やっぱりな~という声が多数でしたが#曙ブレーキ— YOUTA10 (@YOUTA108) January 30, 2019
曙ブレーキ工業は2005年に一度業績を悪化させ、株をトヨタ自動車に売却した
今はトヨタが筆頭株主となっている。トヨタ自動車に影響を与えるね。
すると私たちが今後のるである車のブレーキにも、
「なんか前より止まりにくくなったような」
誤差の範囲だろうけれど、性能が悪くなった?
違和感を抱くかもしれない。
曙ブレーキ工業はキャリパーというブレーキパットを、
ブレーキローターに押さえつける「半永久品」を作っている。
※半永久品:継続課金でなく単品購入、継続課金はおいしい。
ほかにもF1自動車のブレーキ部品を作っているので、
曙ブレーキ工業と質の同じブレーキなら影響はそれほどなくても、
他メーカーとは数ミクロンの差で質が違うと、悪影響が出る。

少し話を逸らす。私はイラストを描いている。
モニターを買うのに6年前のモニターを使っているが、
いろいろあって限界を抱いた。
モニターを買い替えようと探した際、
DELLやLG、IODARTAといったいろんなメーカーを見たのだけど……
イラストを描く人間は「EIZOを購入しろ」書いてあり、
自分もEIZOモニター購入を決めた。
EIZOモニターは値段がほかのディスプレイに比べて高い。
高いからこそ「細かい悩み(正しい色の映り方)」に答えてくれる。
曙ブレーキ工業の製品も他ブレーキメーカーにとって、
「細かすぎる希少価値の高い悩み」を満たしているか?
細かすぎる悩みによって、今後の曙ブレーキ工業が変わる。
色々調べると、自動車のみならず新幹線や鉄道のブレーキも作っている。
株価が上がるのを見ると、期待している人はいる。
私からは「がんばってくれ」としか言えないよ。
海外はどう反応しているのだろう?
#曙ブレーキ のこういうニュースに対する正しい対応や如何?
曙ブレーキ、金融支援を要請 米国事業の不振で 2019/01/29 22:36 https://t.co/tCjzK8LaJT
cf【写真は別の記事だが】
海外展開は。
「米国は5年で再生させる。身の丈に合わせた体制にするため、工場の縮小なども考えている」 pic.twitter.com/xlcYgGB4iI— Shige Kobayashi (@kobashige) January 29, 2019
曙ブレーキが作るブレーキ製品が質の良い会社なら、外資が黙っていない。
下手すると買収に向けて他国が動き出してくるのではないだろうか?
他国に関する情報は現時点で入っていないけれど、
ピンチの時ほど「優しい手」を差し伸べるつもりで、
実は「泥沼にはまるための罠」もある。
サンバイオはまだ生物医療系だから外資に関する情報はないけれど、
(アメリカで開発しているせいもあるし)
曙ブレーキはどうなるか不安である。
米国はもちろんチャイナに欧州など狙っている企業はたくさんあるだろうし。
再建案が出て増資からの新入社員がなんと!(4/5)
海外事業の失敗で債務超過寸前の曙ブレーキ。再建案がまとまって増資の目処も立ったようだ。今月新入社員が86名入ったとのこと。がんばれー!https://t.co/rD4pxrouAH pic.twitter.com/nbl5ItJla9
— ニッポンの数字 (@nippon_num) April 6, 2019
曙ブレーキ工業が再建案を出した。
欧米なと事業縮小に加えて店舗を3つ閉鎖するが、
新入社員を80名以上入ったという。頑張ってほしいものだ。
トヨタ以外売るっていうのも変な話だな。ここの社外取締役に伊藤邦雄がいるが、ガバナンスなって無いじゃないか。偉そうに出てくるな、恥を知れ。
でも、この株一気に売ったら影響でかいな。#曙ブレーキ pic.twitter.com/bNYHiG6PNC— 静六 (@seiroku_honda) April 5, 2019
なお株も一部売却して再建を図るのだが……

1か月株価を見ると、少しずつ戻ってきている。
半年で見ると、まだ落ちているほうだけどね。
曙ブレーキ工業リストラ及び会長退任(7/24)

曙ブレーキ工業がリストラ及び信元会長の退任を発表したよ。
店舗は閉鎖及び売却、リストラ3000人。頑張れという言葉しか言えない。
脱線:シンカリオンが面白い
結局お前は何色なんだ三銃士を連れてきたよ #シンカリオン pic.twitter.com/ZD0KXfE2vb
— 竜DON (@ryunodu0509) January 25, 2019
曙ブレーキは自動車のみならず、新幹線や鉄道ブレーキも扱っている。
新幹線といえばシンカリオンだ。
まさか2年目に突入するとは。
あの時間帯(土曜午前7時、ニコ生は水曜午後9時)で人気を得るとは。
うれしい。
シンカリオンはいろいろな機種があるけれど、
自分は敵から味方になったブラックシンカリオンがかっこいい。
敵から味方に寝返るパターンほど、
うまく脚本を練らないとわくわくしない。
ブラックシンカリオンの場合、なぜ味方になったのか?
大きな出来事があまりなく、気がついたら味方になっていた。
敵をいつの間にか味方に引きずり込む能力こそ、
シンカリオンの面白さだと思っている。
味方というか、鉄道仲間というか……

曙ブレーキ工業ショックが起きる前日はこちらで大きな事件があったよ。
くるときは一気にやってくるね。
