おはよう、しゃしゃ。
YOUTUBEでイラストメイキング動画を見ていた。
METOさん(以下、彼)の塗り方に驚いだ。
「自分とやり方が違う。今のやり方を維持するか、彼のように塗ってみようか……」
勉強でも仕事でも「やり方」を変えると何が変わるか?
やり方を変えたほうがいいのか。絵の反省についても話をする。
私のやり方と相手のテクニック

ここからはクリスタを持っていないとわからないかもしれぬ。
私はラフ→仮塗り→線画→改めて色塗り→仕上げだ。
彼はラフ→仮塗り→線画→仮塗りから色塗り→仕上げだ。
私は改めて色を塗るが、彼は仮塗りを維持して本塗りしている。
加えてラフ→仮塗り→線画を終えた後、
Ctrlキー+線画レイヤーをタッチペンで押すと、選択範囲が現れる。
選択範囲を反転し、人物全体に適当な色を塗ったうえ、
私はクリッピングを行った。
すると、ラフで作ったイラストを元に、改めて色を塗れるではないか。
「それがどうしたの?」
彼と似た塗り方をしているなら「今更?」感想しか出ない。
私にとっては軽く衝撃を受けたよ。
衝撃を受けたら?

色塗り以外でも、誰かに何かを教えてもらう際、
「なんてこった、こんなやり方があるのか」
「すごいなこの人、この視点で物事を語っているよ」
衝撃体験を受けると、心が揺らぐ。
揺らいだらしゃしゃに選択肢が生まれる。
新しいやり方を目指すか、今までのやり方でいくか?
人生で見ると、新しい道は必ず好奇心がある。
結果、良い・悪い両方を受け取るよ。
例えば新しいやり方に乗り換えたら、かえって手間がかかった。
古いやり方は時間を短縮できた。
新しいやり方を試さないよりは試した方が、
「あ、自分はこっちのほうがあっているんだな」
「手間はかかるけれど、丁寧になったなあ」
自分の技術が上がり、今までとは違った視点で物事を見ている。
違った視点で物事を見る状態こそ「成長」だ。
気づく実践:感謝の微分

記事を書いている最中、トイレでうんちした。
うんちができた→腸内がきちんと働いている→便秘でない
→老廃物を正しく処理できる内臓たち→内臓の働きを助ける野菜
→野菜を育てる農家さん→農家を育てる土壌→土壌を……
全てに「ありがとうございます」と感謝する。
うんち一つで「物事がつながっている」気づくだけでなく、
今まで見ていなかった箇所に目を向ける。
(ここだとうんち→農家)
しゃしゃが描くイラストも同じようにやってみよう。
上手いイラストを描けた→作家の●さんを意識した
→●さんは××で挿絵を描いている→××が●さんを拾った
イラストを描けた→CGソフト、クリスタがあった
→クリスタを作った人たちがいる→何かしらの不満を拾ってくれた
こうやると、気づきやすくなるよ。
感謝の微分を詳しく知るなら、ぜひ読んで。
実践2:反省の微分

感謝の微分を書いている最中、ひらめいた。
反省も微分してみたらどうだろうと。
上手くイラストを描けた→パースを意識した
→色塗り過程で立体を意識したかしら?
→していない、次はメモに「立体」を書いて塗ってみよう
→色塗りで光と影をどう考えたか?
→何も考えないで塗っていた→今度は考えてみようか?
最後は「気づかせていただきありがとうございます」感謝でしめる。
ひらめきを早速やってみると、どんな成果が表れるのだろう?
最後に感謝する理由は気分が良いからだ。
願い事も「すでに得たもの」として感謝すると、気持ちに余裕が生まれるよ。
