![エレン先生と…? | 鉛ぶち子 [pixiv] http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=56246228](https://i0.wp.com/www.megabe-0.com/main/wp-content/uploads/2016/08/56246228_p0.jpg?resize=300%2C291&ssl=1)
※ エレン先生と…? | 鉛ぶち子 [pixiv] はてなようせいさん
おはよう、しゃしゃ。1年以上の試行錯誤を経て、
少しずつはてなブックマークの仕組みが分かった。
先日ある記事で「テスト」を行ったところ、
ブックマーク数が10を超えた。私にとっては一つの進歩だ。
「自分の中では素晴らしい記事を書いたのに、誰も見向きしてくれない」
悩みを抱いているなら、読んで参考にしてほしい。
記事を書いたらセルフブックマーク

「記事を書いたら、人さまが勝手にはてなブックマークに登録する」
当初、私はそう考えて対策をとっていた。
しかし一行にボタンを押されない。仮説が間違っていた。
そこで試行錯誤や気づいたことをすぐさまメモに取りながら、
日々研究を行ううち、以下の要点に気づいた。
ブクマ記事:出迎え拒否と中国の使者戦略
記事を書いたらまずはセルクマ

セルクマとは自分ではてなブックマークに登録する行為。
ゆとりずむさんの記事を通し、セルクマはやっていいのだ。
彼の記事を読まなければ、私もセルクマなど行わなかっただろう。
早速セルクマをする。初めは適当なことを書いていた。
しかし適当だと、誰も見向きしない……。
そこで少しずつ統計や計測を図り、
自分でも気になる記事はブックマークしながら気づかされた。
はてぶコメントとハッシュタグ

はてなブックマークは単なる「お気に入り保存」ではない。
「コメントができる」お気に入り保存だ。
「コメントができる」は大きなポイント。
コメントを行う際、以下の機能がある。
タグ:ツイッターだと「ハッシュタグ#」に変わる。
ハッシュタグの存在が大きなポイントだ。
例えば政治に関する記事を書いたときは「政治」をタグとして入れる。
半角にして「」ボタンを押すと、タグ化できるよ。
はてぶコメントは一度書いた後、編集ができる。
記事を書いたらすぐセルクマを行うと、自分主体で編集ができる。
セルクマを実行した後、記事によってある問題に気付かされた。
カテゴリが違うじゃないか

はてぶにはカテゴリーがある。
政治、世の中、社会、アニメやゲーム……いろいろあるね。
例えば私が政治関係の記事を書いたとする。
「政治」のカテゴリーを押す人たちに読んでもらいたいのに、
「世の中」のカテゴリーに振り分けられているのだ。
「カテゴリー」のミスマッチが発生する。
ここが一つの肝だ。カテゴリーは編集できるのだ。
私はこれを知らなかった。
自分がセルクマを行ったボタンから飛ぶ。
あるいははてぶマイページから飛ぶ。
飛んで、鉛筆アイコンをクリックするとカテゴリー編集ができる。
他にタイトルも変更ができる。
タイトルを変更する際、ガイドラインがあるからきちんと読もう。
大きなタイトルは削らず、文章として読んでおかしい部分を削る程度でいい。
読者を混乱あるいは不満にさせると、
後でしゃしゃがひどい目に合うからね。
大きな話題に乗っかっても

少しでもブックマークをもらいたいな。
試行錯誤の結果、もらえるものとそうでないものがある。
もらえるものは大きな話題に乗っかりながらも、
自分としての見方や意見があるものだ。
初めに大きな話題ははてぶのページに飛んで、
人気や新着を読みながら、ブクマ数の多いものを観察する。
観察した後「自分の中で伝えたい」想いが出たら書く。
そうでないなら素通りする。
信念と記事の傾向を一致させる

※ はてぶで人気の話題に乗っかったときの訪問者数
「ブログを通して、何を提供し、読者にどうなっていただきたいか」
私の中で理念があるものは、ブックマークされやすい。
一方で大きな話題はあるのだけど、
単なる感想を述べたものは、あまりされにくいんだよね。
しゃしゃのブログ他はどうかわからないよ。
私のブログは「今そこにある危機」をニュース記事から察知し、
「そうなる危機」を避けるために情報を提供する。
信念で記事を書いているので、そぐわないものはブクマされない。
しゃしゃの信念が「人の心を大いにかき乱す」
ブログを作っているなら、そういう記事はブクマされるだろう。
はてぶトピックに載っていた

はてぶトピックにも記事が載っていた。
はてなブックマークの中でも、多くの記事が関心を集め、
かつブックマーク割合が多い情報は、トピックが作られる。
はてぶトピックに乗る方法として、
話題の記事を引用してURLを載せるだけ。
後からやっても意味がない。
初めてブログ記事を上げる前に、引用記事を載せるのだ。
もちろん、手あたり次第に引用でなく、
引用したうえで思ったことや気づいた内容を書いていく。
参照:はてなブックマークの新着トピック入りする方法が分かった
はてぶより検索だなあ

※ 昨日、お祭りがあって、消防車クレーンに初めて乗った。高いわあ。
1年以上の検証によって、はてぶは読者に登録してもらうのでなく、
こちらから積極的に発信を行っていくものと分かった。
私のブログでははてぶ登録よりも、
グーグル・ヤフー検索による訪問者が多い。
(デメリット:リピーターになりにくい)
記事を作成するうえで考えるべきこととして、
「読者はどんな情報を欲している」のかだ。
しゃしゃは何を欲しているのだろう?
この考えははてなブックマークだけでなくアフィリエイト、
小説や絵画など、すべての分野に応用できる。
「読者は何を欲し、私としてどんなサービスができるだろう?」
サービスこそ、しゃしゃとして追及すべき分野だよ。
