【障害の続報 – 対応中】
データセンターのネットワーク機器の物理障害で復旧作業中です。最短で2,3時間ほどかかる見込みですが、さらに時間を要するおそれもあります。
ご迷惑をおかけし申し訳ございません。
進展あり次第、本アカウントでお知らせいたします。https://t.co/R4PDI9q4D4— pixiv (@pixiv) June 4, 2019
おはよう、しゃしゃ。
1989年6月4日にチャイナで天安門事件が起きた。
学生運動を武力によって弾圧し、多数の死傷者を出した事件だ。
さて本日、ピクシブがサーバーエラーを起こして開けなかった。
一次復帰したのだけど、再び開けずじまいだった。
私はふと二つのつながりを考えたのだ。なぜだろう?
天安門事件って?
池上彰さんは「天安門《広場》では虐殺はなかった」と言っているだけで、別の場所ではあった(ただし人数は不明)と言ってます。この件で町山智浩さん @TomoMachi が多数の批判を浴びてますが、町山さんも池上彰と同じことを言ってるだけです。天安門事件で虐殺がなかったとは言ってません。
— ARôK (@ro_oka) June 4, 2018
前提として天安門事件は現地チャイナでタブーとされており、
日本だからこそ自由な発言ができるのだ。
私がチャイナで今回の記事を書いたら、
サイトを消されるだけでまだいいほうであり、
下手すると当局がやってきてどこかへ連れていかれる。
日本だからこそ天安門事件に関する記事を書いてもいいのだ。
#虎8 天安門事件、聴衆から質問があったのか。それに驚きだわ。
別のニュースだと「あの時の証言者を口封じ」とって見出しがあったから、チャイナではすっかり「天安門事件」という言葉すら出ないものだと思っていたよ。その記者、あとで消されなければいいな。— せんけん (@megabi0) June 3, 2019
天安門事件は民主化を求める現地の学生らに対し、
武力を用いて反対派を徹底して潰した事件だ。
ネットだと戦車で人をひき殺す寸前の画像や動画があるね。
参照サイトを見ると、天安門事件を引き起こす一つのきっかけが、
人民日報が民主化を求める学生らを「反対分子」として煽り立て、
学生らが過激な行動に走ったそうだ。
ピクシブのサーバーエラーで午前中開けない!
今、ピクシブpixiv開こうとしたら全く開かないんだけど、自分だけ?
ほかのサイトは開くのだけど……もしかしてピクシブ、なんかやらかした? 天安門事件なわけないか…いや、でもピクシブはチャイナの人もかなり利用しているからわからないな。https://t.co/eNrDnTIPPn pic.twitter.com/SpHz71GfEF— せんけん (@megabi0) June 4, 2019
6月4日にピクシブが突如、サーバーエラーを起こした。
公式ツイッターによると原因はネットワーク機器にある。
ネットワーク機器の物理障害で復旧作業をしている。
数分ほど入れたのだけど、すぐエラーを起こして入れない状態となった。
天安門事件とは関係がないと思っているが、
次の画像を見たとき、決して関係ないと言えないのだ。
チャイナで規制されているSNSサービス

上記画像を見てほしい。
アメリカは現時点でファーウェイのみを規制しているが、
チャイナでは自国以外のSNSサービスを規制している。
規制の中にはインスタグラムがあるがピクシブはない。
ピクシブにはチャイナでも多くの人が利用している。
厚塗りはチャイナや韓国がすごいよ。勉強になるしね。
今回ピクシブが規制の対象に入っていない。
規制の対象に入っていないがチャイナの人々はよく使う。
ピクシブにはピクシブスケッチがある。
要はニコ生やふわっちといったお絵描き生放送だ。
もちろん意見もできる。
天安門大虐殺 中国ではインターネットの規制を強めて、書き込めないようにしています。言論の自由がない国であるということを世界に宣言しているのと同じです。 日本でアベガーとかアメリカでトランプガーと連日批判しても何もないですが、中国ではそれが許されない。人権派の皆様、声をあげましょう
— 渡邉哲也 (@daitojimari) June 4, 2019
意見ができるからこそ向こうの生主に対し、
日本などから天安門事件に関する書き込みができる。
当局は「天安門事件」に関する記述を恐れるあまり、
サーバー攻撃でもしたのかなと考えたんだ。
ピクシブが開けないと、スケッチにもたどり着けないからね。
またチャイナでは天安門事件のほか「64、六四」といった、
天安門事件を思い浮かべる言葉も規制している。
笑いごとと思うだろうが、くまのプーさんですら規制する国だ。
(プーさんが習近平主席にそっくりなため)
冗談を水に流さず正面から受け止める傾向があるからこそ、
ピクシブに対してもある種の規制が働いているのではないか?
天安門事件「多くの人命失われ遺憾」 菅官房長官 https://t.co/PYPwng5MFd @Sankei_newsから
— 高須克弥 (@katsuyatakasu) June 4, 2019
私は考えたワケ。
根拠はなく大半が妄想だけど、陰謀論とも言い難いのだ。
くまのプーさん規制という実例が一つ。
日本で使えるSNSがあっちで使えない事実が二つ。
ピクシブに隠れた数字に規制の原因がある?

今から語る内容は冗談だ。
ピクシブはpixiv.netである。
pixivはローマ数字だと上記のようになる。
ローマ数字で見ると94となっているね。
反対に見ると611となっており、暗号みたいなものを感じる。
ixとxiを見て「64」とつながったから規制が入ったんじゃ?
冗談だから本気で受け取らないでね。
(原因不明のエラーについて、意味不明な陰謀論ってあれこれ出やすいものだ)
6/02 18:18 NHK総合 これでわかった!世界のいま
最大のタブー・天安門事件30年
中国・天安門事件から30年。中国政府は事件を思い起こさせることはすべてシャットアウト。高速鉄道の列車には4桁の数字が割り振られているが、あさっては「8964」号車が予..https://t.co/7y9l3GIJuE
6344— JCC株式会社 (@JCC_NEWS) June 2, 2019
ちなみに天安門事件の影響か列車にも影響が出ている。
こちらは冗談でなく本気だよ。
列車番号の8964号が使用できないんだとさ。
虎ノ門ニュースで坂東さんが語ったチャイナの民族性
ああ、天安門で孤立しかけた中国を日本が救ちゃったってか。だけど礼もなく反日やってる。中国人はこれからお世話になるときには礼をするが、何かして貰った後は礼をしない(だから日本に対しても礼をしない)、そういう民族性。日本は韓国といいそんな奴らに囲まれてる不幸な国だな。 #虎8
— せっき時代 (@sekki_jidai) June 3, 2019
今日の虎ノ門ニュースで冒頭は天安門事件を含む、
チャイナの環境問題について触れた。
チャイナではこれからお世話になる人は頭を下げるが、
すでにお世話になっている人、何かしてもらった人にはお礼をしないと、
ゲストの坂東忠信さんがおっしゃっていた。
アメブロを更新しました。 『天安門大虐殺から30年。』 #天安門大虐殺 #天安門事件https://t.co/Sxdy9F0fd8
— 坂東 忠信 (@Japangard) June 3, 2019
うかつに信じられぬ行動だけど、全否定もできない。
上記ツイートにある坂東さんのブログによると、
チャイナではウィキペディアを自国内で使用できないように決めた。
また天安門事件で犠牲になった人が3万を軽く超えているそうだ。
ビットコインが一気に売られた件

天安門事件とは関係ないけれど経済においても一つ動きがあった。
朝の8時ごろ、突如理由もなくビットコインが大量の売りに出た。
チャイナは自国内でビットコイン取引をさせていない。
ただアメリカや日本など他国でやるには構わない。
参照サイトによるとUSDTを用いてチャイナが取引しており、
ビットコインの他通貨換金割合を見ると、USDTが7割から5割に減っていた。

しかも日本円との交換先を調べると、
ビットフライヤーFXが9割を占めているんだよね。
ビットフライヤー公式サイトで調べたところ、
採掘に電気代・初期投資の安い中国企業とかかわっているんだと。
あれ、チャイナって採掘は禁止されていなかったの?
いろいろ疑問を抱くのだけど……大きな動きでも起きているのだろうね。
ビットコインを現金(日本円)に変えた後、
どこが今度は多く買われているのだろうか?
日記:どろろが面白いね

チャイナでは規制されているインスタグラムにイラストを上げている。
現在放送中のアニメ、どろろより百鬼丸が妖怪を倒すシーンを載せた。
漫画版と違い百鬼丸は怖い。頼れる兄貴でなくトゲのある冷たい兄貴だ。
漫画版にあったひょうひょうとした余裕がなく、
どっちが化け物なのか時々わからなくなるよ。
一方で原作ではすぐ死んだ多宝丸の生きざまが面白い。
民を守るために百鬼丸をつぶすと。
百鬼丸が妖怪を倒すほど、多宝丸のいる国で災いが起きる。
あの漫画原作から世界観を膨らませたなあと感心したよ。
正直、多宝丸らには死んでもらいたくないと思っている。
どろろを放送しているアニメ制作会社はMAPPAであり、
MAPPAといえば牙狼だ。牙狼といえば炎の刻印だ。
牙狼でもアルフォンス王子は民を守るためにホラーをつぶしている。
多宝丸が王子に重なるからこそ辛いのだ。脚本家も一緒だし。

天安門事件に関する記事としてこちら。
この方、現在はどこで何をしているのだろう。
ほかにも習近平国家主席といえば天皇陛下の謁見にあったこちらが有名だ。
今日の虎ノ門ニュースを見ていると、チャイナは余裕がないなと思った。
日本も余裕がないと思ったら、まだ日本のほうがあったよ。
