1月8日(火) よる7時から新春4時間スペシャル‼️
和牛のお2人が登場✨「とっておきの1枚」コーナーでは水田信二さんの子ども時代の超可愛い写真を公開📸 川西賢志郎さんは牡蠣アレルギーの仰天体験をトーク!さらにスタジオで漫才を披露してくれます😆👏#仰天ニュース#和牛 pic.twitter.com/0cGEnzbXTR
— ザ!世界仰天ニュース【公式】 (@gyoten_ntv) January 5, 2019
おはよう、しゃしゃ。
先日、うちの姉が腹を下したうえ、じんましんを引き起こした。
聞くところによると牡蠣フライを食べた結果、
牡蠣アレルギーを引き起こしたと、義兄(姉の夫)が述べていた。
牡蠣アレルギーは今週放送する世界仰天ニュースでも、
和牛の川西賢志郎さんも牡蠣アレルギーにまつわる話をするそうだ。
そこで牡蠣アレルギーについて調べてみたよ。
牡蠣アレルギーの症状って?
牡蠣アレルギーは下記を食べた結果、体内からじんましんや嘔吐をはじめ、
人によっては呼吸困難に陥り死の危険もある。
最も話題に上がる時期が11月ごろ。
実際に自分を含めた周りが患いやすい時期だ。
牡蠣の売り出しも11月ごろだしね。
※呼吸困難や血圧低下、意識への障害などをひっくるめて、
アナフィラキシーショックという。
牡蠣アレルギーに関するサイトを見ていくと、
牡蠣の素材を使ったオイスターソースをなめるだけで、
アレルギーを発症する人もいる。
牡蠣アレルギーを患うと、ほかの貝類でも生じる人がいた。
牡蠣アレルギーは食中毒と症状が似ており、
- 焼いた牡蠣を食べたときに追うとする場合はアレルギーの確率が高い
- 生牡蠣の場合は両方の可能性がある
姉の場合、下痢と嘔吐を繰り返し行ったものの、
病院へ行かず、ポカリを飲みながらぐったりしていた。
今はもう回復して、軽やかに動いているよ。
牡蠣アレルギーを患った人はこうも述べている。
牡蠣を食べてから5時間後あたり、急に寒気がやってきた。
布団にくるまっても全く寒気を抑えられず、
嘔吐に下痢を何度も繰り返し、熱も40度ほど出た。
翌日病院で医師の診断を受けたところ、
解熱剤と整腸剤をもらって安静にしたら治ったそうだ。
牡蠣アレルギーを引き起こす原因
参照したサイトによると牡蠣アレルギーを引き起こす原因は、
トロポミオシンというたんぱく質だそうだ。
調べたところ甲殻類アレルゲンという形で、
牡蠣以外にもえびやかにでも発症する。
アレルゲンとはアレルギーを引き起こす原因であり、
アレルギーは体の異常でなく「異常を吐き出す緊急防衛」だ。
花粉症をはじめ、アトピー皮膚炎もアレルギーの一種であり、
当初は「アレルギー=湿疹であり体の異常」だと思っていた。
勉強を通し、アレルギーは体の異常でなく、
体の異常を即座に追い出すための防衛反応だと分かった。
単語を知っているけれど「意味」を知らないまま育つと、
世間に踊らされるだけの生き方しかできないから気を付けよう。
特に受験勉強では答えを逃すポイントになりやすい。
うちの家系と遺伝子の関係?

うちの家は母がA、父がBであり、私と弟はA、姉はBだ。
A型の私と母と弟は牡蠣を食べても平気だが、姉と父は生じる。
うちの妻や娘は大丈夫だ。
高校生物で遺伝を習う。以下は自分の考察であり科学ではない。
ヒトの色覚異常や血友病遺伝と同じように、
牡蠣アレルギーも「家系図遺伝」があるのだろう。
家系図遺伝の基本として「母→息子 父→娘」だ。
男児が持つX染色体は母親に、女児は父親に由来する。
※X染色体とは性の決定に関係した性染色体
対し、性染色体以外の遺伝子を常染色体と呼ぶ
牡蠣アレルギーが遺伝に要因があると考えた場合、
父の親であり私のおばあちゃんである人が、
牡蠣アレルギーを持っていたのだろう。
両親が結ばれて私たちを創る際、
姉のほうは牡蠣アレルギーを発症する遺伝子(劣勢aとおく)を生み出す。
(アレルギーを引き起こさない遺伝子は優性遺伝子のA)
遺伝子はDNAからRNAへ転写→アミノ酸へ翻訳する際、
塩基物の欠乏や置換、追加によって性質が変わる。
※塩基物はDNAの場合、A-TとG-C。RNAはA-UとG-Cだ。
遺伝において、姉と父はaという遺伝子を持っているから発症するのか?
あるいは私たちも実はaという遺伝子を持っているのだけど、
アレルギー発症を抑える別の遺伝子Bが働いて、今は発症していないのか?
何かがきっかけで遺伝子Bが劣勢bになり、私も発症するのだろうか?
自分の作品を作るうえで「遺伝」が一つのキーワードとなっており、
今も勉強しているのだけど……わからぬ部分が多い。
参照:伴性遺伝の解き方
なおセンター試験で生物を選んだ場合、ぜひこちらを参考にしてほしい。
今から受験対策を練っても高校二年生ならともかく、
今年受験がある人は「一度やった部分の見直し」をしておこう。
牡蠣アレルギーを患うと二度と食べられないの?
いろいろ調べていると、牡蠣アレルギーを患っても、
「牡蠣が大好きだから」アレルギーを気にせず食べた結果、
ついにアレルギーを克服して平気になった人もいるそうだ。
必死に願う人以外は牡蠣を食べるべきでないが、
食べて克服した体験をいくつか読んだとき、衝撃を受けたよ。
姉は病院に行かなかった。
嘔吐を繰り返した結果、点滴を受けに夜間病院へ行った人もいる。
病院に行くべきかどうかとして、私は行ったほうがいいと考える。
素人判断ほど怖いものはないからだ。
姉は「牡蠣を絶対に食べない」いったよ。
だけどわからないなあ。人間だもの。
和牛川西賢志郎も牡蠣アレルギーを患っていたが!
https://twitter.com/wagyu_kk/status/1020314138696806400
仰天ニュースツイートより和牛の川西さんが、
過去に牡蠣アレルギーで苦しんだときの様子を述べるそうだ。
和牛ファンのツイッターによると、
川西さんは去年の7月ごろに仕事で牡蠣を食べた。
川西さんは述べている。
「岩牡蠣は大丈夫だけど、真牡蠣はダメ」
市場に出回っている牡蠣を調べたところ、イワガキとマガキの二種類だ。
イワガキは日本海側、マガキは太平洋側で多くとれるそうだ。
岩は夏が旬で、真は冬が旬となっており、
牡蠣の広告が大きく出るのも真牡蠣のほうだ。
岩は真に比べてゆっくり育つので、厚みも量も多い。
真はクリーミーな味わいが有名だ。
両方をじっくり味わった人によると、
味についてどちらも大差なく、岩のほうが量もあって好みだそうだ。
私が気になった部分として、
「なぜイワガキだと大丈夫なのに、マガキだと当たるのか?」
いろいろ調べたのだけど、載っていないのだ。
マガキはクリーミーな味わいと書いているところから、
イワと違ったたんぱく質、遺伝子をもっている。
川西さんが親から受け継いだ遺伝子とマガキを食べた結果、
発症してしまうのかなあと思ったよ。
調べると牡蠣を食べて蕁麻疹を克服した体験もあるから、
「食物アレルギーは治らないもの」思っていた自分として驚いているよ。
仰天ニュースで川西さんが語った牡蠣アレルギー話が
和牛の川西さん、気持ちわかるわー( ´艸`)。アタスも牡蠣好きだったから、生牡蠣に当たった時は、牡蠣フライなら大丈夫だろうと思って食べたしww しかし、3回も当たったからもう怖くてたべれない。 #仰天ニュース
— ともぴぃ(ただ今、梅鉢心が出奔中) (@tomoppy0818) January 8, 2019
川西さんが牡蠣を食べて「あたった」話をしていたよ。
好きだからちょっとだけ食べた。結果ちょっとだけあたった。
「ちょっと」という部分に川西さんの面白さが表れている。
本当に「ちょっと」で済んだのだろうか?
実際は違うと思うが苦しみをあえて出さず、少しでも和むほうに持っていく。
川西さんの牡蠣エピソードに中居くんもニッコリ☺️ pic.twitter.com/JvtO72lxpt
— みたらし (@KsyakusyakuA5) January 8, 2019
後、仰天ニュース関係の牡蠣アレルギー話を集めたところ、
好きだからこそ、アレルギーが起きても平気で食べる。
私、何も怖くないという書き込みがあり「強いわあ」としか思わなかったよ。
本当、気を付けてね。
高橋真麻元アナも牡蠣アレルギー発症
なお川西さんのほかに元フジテレビアナの高橋真麻さんも、
牡蠣アレルギーを患って病院で点滴を受けた。
彼女は嘔吐にくわえ、めまい貧血しびれが生じた。
高橋さんの場合は一度でなく、以前も発症した。
今後食べられない事実に落胆しているそうだ。
高橋さんは生まれつきでなく「いつの間にか」発症した。
昔は大丈夫だったらしい。
和牛川西の話し方はなぜ品がある?
今週の和牛A4は
年始編成で休止、
2019年最初の放送は
来週11日です!和牛さんが今年の目標を
書き初めします!お二人は
何を書いたのでしょうか?
また川西さんが
大爆笑の理由とは!?さらに
水田さんの
口の中が大変なことに、、。#和牛 #和牛A4 #南海放送 #今年も宜しく御願いします pic.twitter.com/E2M63aL7pG— h.tokumaru (@ZWg4Qy8YR8w8UY2) January 2, 2019
去年のM-1で4年連続準優勝をとった和牛。
M-1を終えた後、彼らに興味を持ってラジオを聞くようになった。
文化放送水曜深夜2時にやっている和牛のラジオ、
ラジコタイムフリーですら時々聞き逃すが、
誰かがYOUTUBEにあげてくれるからありがたい。
ラジオを聞いていると川西さんの良い部分は、
京都風(思い込み)の気品の高い男性に見られる優しさだ。
話し方に品があり優しい。
彼の両親が元から優しい人なのか、
様々な体験や教育を通して優しいしゃべり方になったのか?
私にはよくわからないけれど、気品があると感じた。
(裏では何を考えているかわからない。人間だもの)
いろいろ調べると、あまり人から悪口を言われず、
(相方の水田信二さんは言われるらしい)
下記サイトによれば、
川西さんの実家が東大阪にある株式会社カワニシで、
工場や医療の作業着や作業用品を作っているそうだ。
商人の家で育っているからこそ、品のいい話し方をするのだろう。
商売を行う上で品性は信用にもつながるからね。
※だからといってへりくだりすぎた対応をとると舐められてしまい、
かえって信用を失う。周りから見て卑屈な人間にみえるそうだ。
数か月前の自分がまさにこれだった。
川西さんに姉がいるんだね
和牛川西さんのニャンちゅう、普段は爽やかで穏やかだから本当に本人なのか疑ったけどめっちゃ似てるしめっちゃトラウマwwwwwwww pic.twitter.com/1KU137cqRq
— 絢 (@qp_6w) January 1, 2019
川西さんも私と同じで姉がいるんだね。
いろいろ調べると、好きなタイプがお姉さんらしい。
知って「まじかあ……」思ったよ。
自分にとって姉は嫌いなタイプの人間だから。
とはいえ妻は姉に似ていろいろ指摘をするのだから、
嫌いといいながら実は求めていたのかもしれないね。
面白いところとして、うちの姉の義兄は私に似ているんだとさw
姉が結婚する前、私に言った。
まさか性格が私に似ている人と結ばれるとは、人生ってのはわからぬものだ。
話を川西さんに戻し、彼の姉は優しい人だったそうだ。
すでに結婚してお子さんもいるという。
上記雑誌では川西さんにとって好きなタイプやデートプランについて、
じっくり向き合った内容だそうだ。
後30日ほどでバレンタインデーがやってくる。
どんなチョコレートを彼氏や同性、お子さんにあげようか。
決まっただろうか?
決まっていなければ今からこういったところを見て、
みんな仲良く食べるといいよ。
川西さんはチョコレート、好きなのかしらね?
チョコレート:高級ブランドチョコレートギフト専門店【ゴディバ】
和牛ってなんでこんなに仲がいいの?

もう一つ、和牛のラジオを聞いて気になった部分として、
そこらの芸人やアイドルと違って、仲がいい。
下記サイトの仲良しエピソードを読んだところ、
二人きりの時はお互い遠慮なく色々話し合いをし、
水田さんが料理を作りながらネタを創るのだそうだ。
ほかの芸人と違ってお互いのツイッターでは、
必ず相方を載せているところからきずなの強さも見える。
お互い嫌いな部分もないそうで、
くわえて遠慮なく言い合える関係だから仲がいいのだろう。
※お姉さんの話もこちらで知った
仲良しで楽しみなエピソードをもっと身近に味わいたいなあ……
思ったら最近の動画を見るのもいいけれど、
2年前に彼らの活動記録をまとめたDVDも出ている。
表の部分だけでなく「どんな風に漫才へ取り組んでいるのか?」など、
「お笑い職人:和牛」としての魅力を少しでも味わいたいなら、
ぜひこちらの動画を見ておこう。
水田さんの「言葉」に対する思いやり、舞台や音楽などの演出テクニック、
川西さんのツッコミやイケメンっぷり、何より漫才の教科書として、
いろいろ学べる部分、応用できる箇所があるよ。
BD/DVD(アマゾン):和牛 漫才ライブ2017~全国ツアーの密着ドキュメントを添えて~ [DVD]
楽天:和牛 漫才ライブ 2017~全国ツアーの密着ドキュメントを添えて~ [ 和牛 ]
雑誌(アマゾン):別冊+act. Vol.30 (ワニムックシリーズ240)
牡蠣アレルギーを患ったら

和牛も言っているように病院で検査を受けよう。
アレルギーは基本「アレルギー科」で検査を受けられる。
グーグルで「アレルギー科」調べると、
今住んでいる地域でアレルギー検査を受信できる病院一覧が出る。
わからなければ総合病院で見てもらおう。
これから社会がどう変わっていくのかわからない。
だからこそ検査を受けてほしい。
日記:和牛から学べること
昨日、
年内最後の和牛A4ロケが
終わりました!
この模様は来年放送です!また、
今年最後の放送となる28日は
愛媛マラソンに向けて
トレーニング!ランニングウェアも決まり、
和牛さんも真剣モードです!お楽しみに!#和牛 #和牛A4 #南海放送 #愛媛マラソン #水田信二 #川西賢志郎 pic.twitter.com/qMlqN2c2gj
— h.tokumaru (@ZWg4Qy8YR8w8UY2) December 24, 2018
和牛に関してはこちらでも記事を書いている。
彼らはM-1に出場して決勝まで行くものの、準優勝で止まっている。
連続準優勝もすごいのだけど、その上を越えられない。
うちの家族は和牛を見て「安定しているし、しくじる不安がない」述べていた。
だからこそ「イチかバチかのギャンブルをする確率が低い」ともみなされ、
ギャンブルをした側に第三者の心が持っていかれる。
こういうところも今の自分に重なるところがある。
自分の殻を破るためには成長が欠かせない。
成長とは何か。
得意技をあえて封印し、新しい魅力を生み出す行為

例えば私は絵を描いている。描いているとあるところで息詰まる。
そこで自分が今まで得意としていたやり方をやらないで、
全く違うやり方から絵を描いてみる。
例えば私の場合、線画とイラストにレイヤーを分けて描く。
このやり方をあえて封印し、一枚のレイヤーで線もイラストも描く。

ちょっと新しいやり方をした結果、上記の絵ができた。
得意なものを自ら封印すると、次の成長に必要なステップができる。
和牛は今年どうなるかわからない。
今年の和牛は去年と比べ、どれだけ殻を破れるのか?
殻を破るために別なお笑いへ挑んだ結果、
一部のファンを失うが、新しいファンもできる。
なお、和牛と霜降りの差についてはこちら。
いろいろあるだろうけれど、頑張ってほしい。
