宮中晩餐会のトランプ大統領のスピーチ。万葉集からの大伴旅人、山上憶良への言及。考えた人良いところ抑えてくるなぁって思って聞いてました。
陛下も昭和天皇、上皇陛下の思い、平和な国づくりと日米友好についてお言葉を述べられました。
戦争の災禍を越えた友好関係の証左ですね。#宮中晩さん会— いべりこ (@aonami_easily) May 27, 2019
ども、しゃしゃ。
トランプ大統領が来日し、宮中晩さん会が開かれた。
晩さん会でトランプさんは万葉集を引用した。
アメリカ側のスピーチライターは何を狙っているのだろう。
また天皇陛下のお言葉もNHKニュースに上がっていた。
お言葉にもアメリカ側なら意味が分かる引用を述べていた。
引用が何をもたらすのだろう。
トランプさんが万葉集を引用した部分とは
日本の新しい元号は令和で、美しい調和を意味します。
この言葉は、万葉集と呼ばれる日本古来の和歌集に由来していると伺っています。令和は、日本国民の一体性と美しさを祝福するものです。
そして、それはまた、変わりゆく時間の中でも、我々が受け継いできた伝統の中に我々が安らぎを得られることを思い起こさせます。
令和がその由来をもつ万葉集の第5巻には、2人の歌人によって書かれた文章の中に、この瞬間に関する重要な洞察を与える記述があります。
その歌人の一人は、大伴旅人ですが、春がもつ潜在的な可能性について書いています。
もう一人の歌人は山上憶良で、1人目の歌人の良き友人であり、家族や将来の世代に対する私たちの厳粛なる責任を想起させます。
これらはいずれも古来の叡知から受け継がれてきた美しい教えです。そして今、私たちは目の前に広がる無限の可能性を喜ばしく思います。
それは、技術、宇宙、インフラ、防衛、商業、外交、その他はるかに多くの分野での新たなフロンティアにおける協力です。そして、万葉集の古い和歌を日本の子供たちが受け継いできたように、私たちの同盟も受け継がれてきた豊かな財産であり、子供たちに受け継いでいかなければならないものであることを心にとどめています。
引用元:トランプ大統領のスピーチ
現代文風に解説をしていくと、
日本の新しい元号は令和で、美しい調和を意味します。
(略)
令和がその由来をもつ万葉集の第5巻には、2人の歌人によって書かれた文章の中に、この瞬間に関する重要な洞察を与える記述があります。
令和の定義と成り立ちを説明しているね。
続いて令和の歴史的な成り立ちを紹介している。
大伴旅人ですが、春がもつ潜在的な可能性について書いています。
山上憶良で、1人目の歌人の良き友人であり、家族や将来の世代に対する私たちの厳粛なる責任を想起
令和を示す重要な人物として、大伴旅人と山上憶良を上げた。
私としては山上憶良を出したところに大きな意味がある。
「家族や将来の世代」にアメリカの意思を感じるよ。
万葉集の古い和歌を日本の子供たちが受け継いできたように、私たちの同盟も受け継がれてきた豊かな財産であり、子供たちに受け継いでいかなければならないものであることを心にとどめています。
万葉集は「日米同盟の重要性」を示すため、引用としても使ったと分かる。
令和の成り立ちを祝うだけでなく、日米同盟の重要さも伝える。
天皇陛下のお言葉は?
天皇陛下 宮中晩さん会でおことば 全文https://t.co/EkvwB9VGqC
【共和党大統領の言及数】5
トランプ・ニクソン・フォード・アイゼンハワー・レーガン
【民主党大統領の言及数】1
クリントン
※圧倒的な共和党大統領への言及と決してオバマの名を出さない実に見事なお言葉であると言える— ユーロ🇪🇺売り (@euroseller) May 27, 2019
天皇陛下のお言葉はアメリカ合衆国への感謝はもちろん、
歴代大統領(一部)に上皇陛下や昭和天皇がお世話になったお礼を述べている。
歴代大統領は共和党だけでなく民主党にも感謝していた。
※民主党:クリントン
オバマ前大統領には一言も触れていないところが大きい。
オバマさんは前回かつ敵対していた大統領だったからね。
トランプさん側の心情を損なわないように配慮した、
「アメリカさん、ありがとう」を深く語ったお言葉だったよ。
冒頭に鎖国の話を持ってきたのが意外だったな。
引用:天皇陛下のお言葉
米国スピーチライターは何を狙っている?
素晴らしいスピーチだと感激しました。令和の起源である万葉集まで引用し、また日米同盟の堅固さを強調して、それを次世代まで大事に伝えていかんとする気持ちが伝わりました。
今回のトランプ大統領の訪問のイベントは野党や左前新聞紙には真似ができない素晴らしいイベントになったと思います。— Hidemaru (@hidemaru2013) May 27, 2019
トランプ大統領側のスピーチライターはなぜ万葉集を出したのだろう。
しかも万葉集の中で大伴旅人と山上憶良を出すとは……
私たちだと大伴さんより山上さんのほうが有名だと思う。
山上さんは防人や家族愛を中心に歌い上げている。
正直、令和の成り立ちをメディアで報じているし、
平成から令和に変わる意味を知る私としてはうれしいよ。
同時にびっくりもしたね。まさか万葉集を引用するなんて……
日本人から見て「まさか」や「うれしい」といった、
喜びと驚きの両方を出すところに狙いがあったのではないか。
令和だけでなく、万葉集にまで言及!と思いきや大伴旅人と山上憶良にまで触れてきた。ゴーストライターありきと考えても、この内容を読み上げていることがすごい。 #NHK #宮中晩餐会
— 杏 (@lindenbaum_anzu) May 27, 2019
喜びと驚きの感情を引き出した結果、
トランプさんに対してさらに好感度が上がってしまう。
好感度が上がると例えトランプさんが日本にとって少し不利な政策をとっても、
おおらかな気持ちで許してしまう。
何よりトランプさんを敵とみなさなくなる。
トランプさんの好感度を上げつつ、米国として日本国民を味方に引き付け、
米国にとって有利な交渉をするのではないか?
安倍総理が米国で合衆国民を感動の渦へ引き込むスピーチをしたように。
チャイナで絶賛!トランプと総理の加工職人
https://twitter.com/dokudamicl60/status/1132927724463374336
トランプさんと安倍総理の二人が笑顔を振りまいた写真があり、
第三者がいろいろな形で加工した。
私が見る限り、女の子たちが遊ぶような感覚で写真を加工し、
何とチャイナでも反響を呼んでいる。
何より「日本は自由だな」というコメントが突き刺さる。
チャイナはやっぱり甘い加工もできないと悟ったよ。
日本はやっぱ余裕があるのだね。
トランプさんと安倍さんがした行為は写真を撮って載せただけ。
二人の笑顔に魅力を引き付けられた人たちが加工し、
更なるストーリー(=同人誌)を付け加えた。
スピーチライターもここまで予想はできなかっただろう。
第三国を味方に引き込むストーリー
万葉集と源氏物語を生んだ東洋の文化大国の、世界最古の皇室の天皇陛下は、流暢なイギリス英語でアメリカ大統領と歓談なさる。このような日本は、まさにアジアの誇り、世界の誇りである。 https://t.co/vxyc1DL1nU
— 石平太郎 (@liyonyon) May 27, 2019
米国大統領が日本で晩餐会を行う。
いくら同盟国の日本とは言え、しょせん他国だ。
トランプさんの報道をテレビやネットで知ったとしても、
実際はどんな器を持っているか?
直に日本で話をしてもらわないとわからぬ。
直接日本で語るからこそ、トランプさんらの器を感じるよ。
トランプさんはもちろん、背後にいるあまたのスタッフの器ね。
スタッフの中にスピーチライターもいるよ。
トランプ大統領
「新元号、令和は、美しい調和という意味です。古代の歌集、万葉集が出典と聞きました。令和は、日本国民の一貫性と美をたたえ、変化の時代にあっても受け継がれてきた伝統に安らぎを見いだすことができると、われわれに教えてくれます。」#nhk #ニュース7 pic.twitter.com/rcdBygojoD— きやすめ。椿事件ってなぁに? (@ZeroE13A1) May 27, 2019
第三国を味方に引き付けるなら、
相手国の状況や歴史をなるべく知っていなければならない。
また日本国民の8割が知っている歴史上の出来事や人物を、
きちんと調査しなければならぬ。
いくら晩さん会でマニアックな人物を出したところで、
多くの人はピンとこない。
ツイッターはマニアックな人が多いからこそ、
絶対に「あ、この人」と気づき拡散してくれる。
だけどネットをやっていない人にとって、マニアックな情報は入りにくいものだ。
宮中晩餐会 陛下のお言葉、大統領の挨拶にまさかこれほど感動するとは思わず、TV画面に釘づけで見入ってしまった。
アメリカとの関係は遥か鎖国から開国の時まで遡り、令和の意、万葉集の作者にまで大統領が触れられるとは、迎賓の極ですね。— mitsu (@45domitsu) May 27, 2019
だからこそ8割の人が「あの人」と気づくような言葉を入れねばならぬ。
今回だと万葉集だね。山上や大伴を知らなくても万葉集は知っている。
ただ言葉を入れるだけでも意味がない。
引用がどんな主張を引き出そうとしているか。
文章に練りこみ、ストーリーへ変えていかねばならぬ。
ストーリーへ持っていくのが大変なんだね。
今回のトランプスピーチは日本語的な情緒にあふれた文章であり、
高確率で日本側の協力もあるのではないかと考えているよ。
引用を主張へ入れるための工夫
新しい元号「令和」の由来となった万葉集についても挨拶の中に盛り込んだのがとても意外で驚いた。いい挨拶だと思いました。(^^) #primenews
— phonon (@phonon_t2) May 27, 2019
引用は本来、主張により大きな力を入れる素材として扱う。
主張を引き立てるために使うというべきか。
最も大事な部分は「私は〇〇を考えている」という主張であり、
相手にわかりやすく伝えるため、あの手この手の例を出しながら伝える。
例えば私が「民主党政権は国賓ですらだらしなかった」と主張した。
すると反論が返ってくる。
「民主党のどこがだらしなかったのか?」
そこで私は言う。
「安倍総理もかつて国会で民主党はうんたらかんたらと述べていた」
私は安倍総理を引用して自分の主張を裏付けているよ。
安倍総理の発言を引用(借りて)、自分の主張に力を入れているわけだ。
民主党政権の宮中晩餐会・・・そりゃ悪夢だわ。#nhk #ニュース7
【ブータン国王夫妻歓迎 宮中晩餐会】閣僚の一川、山岡、川端、細野が欠席、蓮舫は携帯電話を弄る…酷過ぎる
2011/11/18https://t.co/3d6i4GUZfI— きやすめ。椿事件ってなぁに? (@ZeroE13A1) May 27, 2019
そこで当時のニュースを掲載したサイトを出した。
サイトを出すのも引用の一つであり、あくまでも主張は一つだ。
民主党よ、しっかりしてくれよ(滝汗)
引用を用いる際は相手と自分が同じ知識を持っていなければならぬ。
相手が民主党政権を全く知らない状態だと、私がいくら引用しても……
「はあ……」相手は調べてもいないから答えようがない。
引用を出す際は相手の知識量に期待せねばならぬところがあるね。
スピーチライターの参考になるストーリー本

スピーチライターの考えに近づく本として、ストーリーの凄さを語った本がある。
いかにバラバラな情報を単に羅列するのでなく、
きちんと物語にして感情をこめて相手に伝え、心を変えさせるか?
たくさんの事例とヒントがあり、読み終えるまでに時間を要するが面白かった。
少しでもスピーチライター及び自分のブログ記事など、
ありとあらゆるものを少しでも面白く変えたいと思うなら、すぐ読んでほしい。
購入後は必ずノートを用意し、メモを取りながら3回は読もう。
アマゾン:成功者は皆、ストーリーを語った
日記:熱中症に癒されてほしい画像

昨日の夜はまいった。熱中症のせいか微熱で目が覚めた。
せきも鼻水も全くでないのにだるい。
ああ、癒しが欲しいわ……と思ったとき、
自分と同じように熱中症で苦しんでいる人に対し、癒しを作れないか?
負っと思った結果、上記の絵ができた。
夜になると北海道も冷え込むけれど、パソコンのある部屋だけ温度が上がって辛いのです。

まずはトランプさんの訪問はこちらで記事を書いている。
優勝した朝乃山力士に賞状を渡したときの光景がこちら。
スピーチライターとして抑えるべき記事はこちら。
安倍総理ら官邸が行った70年談話。
朝日新聞が悔しがっていたのを今でも覚えている。
後に民進党(今は分裂して立憲民主党など)も談話を出したが、
安倍談話に比べると「それ、談話なの?」思う内容だった。
今の日本をかえたであろう安倍談話の読解をしていたよ。
上記はスピーチライターがどれだけ大変だったのかについて述べている。
ライターのほかの言葉はこちら。
大変だったなあ、この時も。
