「半分、青い。」をご覧いただき、本当にありがとうございました!
ヒロイン・永野芽郁さんからのメッセージ動画です♪
明日以降も少しずつ、出演者のクランクアップの様子や懐かしいオフショットなどを紹介していきますね。#半分青い #永野芽郁 pic.twitter.com/TRb3zN7r1L— 【公式】連続テレビ小説「半分、青い。」 (@asadora_nhk) September 28, 2018
おはよう、しゃしゃ。
本日、NHK朝の連続ドラマ小説「半分、青い。」が終わった。
感想を拾っていくと、怒っている意見がとても多かった。
脚本は書かないけれど小説を書いている立場として、
「自分が半分、青いの脚本」を書いた前提で、
特に怒りの部分を抽出しながら、思ったことを書いていく。
脚本家の北川悦吏子氏に対するクレーム
最後もう一度炎上するとは脚本家も言ってたけど、これは賛否のわかれる炎上ではなくて正真正銘のやってはいけない炎上ですよ、分かってますか北川悦吏子。震災を描くなと言ってるんじゃない、あなたがやったことは物語を彩るキラキラアイテムとして震災を利用したということだ。 #半分白目
— gengen (@gengen11221) September 28, 2018
私は半分、青いを見ていない。
朝は虎ノ門ニュース、土曜日はイラストの仕事と、
やるべきことがあるし、大した興味もないからだ。
半分、青いは前から脚本家、北川悦吏子さんに対する、
クレームを多く見かけ、ツイッターでも「#半分白目」として、
半分、青いに対するクレームを書いたツイートを見かけたよ。
脚本家として「その態度で物語を書く態度、おかしくない?」
半分、青いが最終回になる前から、よく見かけたよ。
小説を書く立場として、自戒を込めて出していこう。
結局この脚本家さんは、恋愛ドラマを描きたかったのね
それ以外は全て道具だと
はじめから、恋愛ドラマと言ってくれたらよかったのに
てっきり、波乱万丈のヒロインが発明して成功する一代記だと思って観てて、勝手に違和感を感じ続けてました
ごめんなさい#半分青い— ゆう@クロス選挙終わるまで政治アカ (@itakitakitak) September 28, 2018
なお半分、青いにおける1話ごとのあらすじと感想を、
こちらのサイトでまとめてくれているから、気になったら読んでほしい。
きちんと取材(調査)したのか?
岐阜県東濃住まいの私が被災地の仙台(実家)行けたのは5月に新幹線が再開した初日なんだよな。車運転できても道路がダメ、警察が封鎖。まだ春休みなんでしょ、馬鹿みたいな描写。#半分白目
— いちやま (@itmyit) September 26, 2018
参照サイトにある半分、青いの展開によると、
最終回直前で東日本大震災が起きた。
東日本大震災が起きた後、主人公らにどんな出来事があったのか?
これからどういうイベントが訪れるのか?
以前の問題として、東日本大震災に対する出来事を描写していない。
東日本大震災時、現場へ簡単に足を踏み入れられたのか?
半分、青いの視聴者には東日本大震災時、
仙台地方にいて被害を受けた人も見ている。
実際に被害を受けると、その状況を思い出し、
「いつ、どこで、何が起きたのか」を説明できる。
父からの突っ込み。
『寺に尽くすか大きな寄付してないと『大姉』って戒名に付かないんだけど……(苦笑)』#半分白目 pic.twitter.com/sU0ynQnV5U— 高嶺華子 (@drastic_takane) September 28, 2018
私も胆振東部地震において停電した際、
- ソーラーパネルのある家ですら電気が通っていなかった
- 信号が機能せず、一部の信号機は走るのも大変だった
- 冷凍庫の中身において、一部が腐りかけていた
- 夜空がとてもきれいで感動した
など、実体験をもとに感動を描写できる。
北川悦吏子さんが全く取材しない、情報を集めないで、
東日本大震災時を描いたとは思いたくないけれどね。
プロだもん、取材は最低でもするでしょと。
ちなみに東日本大震災時の記録は国土交通省のページから読めるよ。
史料(PDF):国土交通省による「東日本大震災時の記録」
事件が起きて「あの人」の行動があり得ない
https://twitter.com/AlTd0z/status/1045454801507479552
東日本大震災時が起きたとき、主人公鈴愛(すずめ)の友達、
ユーコが仙台にある海岸から近い病院に勤務していた。
津波に飲まれ、看護師ユーコは亡くなった。
津波が起きたとき、看護師として「あり得ない」行動に、
腹を立てている視聴者ツイートがあったよ。
「ある事件が起きたとき、その人の行動っておかしくないか?」
視聴者にとって「非常識な対応」を見た際、
「常識じゃそれ、ありえないから」と怒る。
ドラマによっては非常識な対応もいいが、
ドラマの世界観(初期条件or前提条件)を出さねば、
「これ、ありえないだろ」クレームが生まれる。
例えば半分、青いの世界観が「超能力を普通に使える」前提なら、
東日本大震災時、津波から逃れるために空へ瞬間移動しても、
「超能力を使えるから、おかしくない」視聴者は思う。
「超能力が使えない、あり得ない」世界観で、
津波から逃れるために瞬間移動を行うと、
「いやいや、それあり得ないし、おかしいから」突っ込むよね。
#半分白目 #半分青い反省会 #半年苦痛
なぜユーコは死ぬ前提で津波を待ってるの?地震であれこれ倒れたりベッド動いたり、停電で医療機器も予備電源に正確に切り替わったかも分からない状況でプライベートの携帯いじってる看護師さんがあの時いるはずないでしょ‼バカな描き方するなよ。— ミワッフィ (@waramiwa1205) September 28, 2018
津波が病院へ迫るシーンにて、
ユーコの「公(ナースとしての仕事)」でなく、
「私(携帯電話を取り出して、メッセージを書き込む)」を優先し、
「看護師として、その行動はあり得るのか?
患者を巻き込んだ自殺にしか見えない」と受け取られた。
ユーコがもともと自殺願望者であり、
患者に対して愛情がないのなら、この描写はありかもしれぬ。
ユーコが普段、どう描かれているか。
少なくともユーコは自殺願望者として描かれていないね。
#半分青い 裕子の最期の行動にリアリティーがないという非難の声を多く見掛けた。しかし、完全なフィクションで作られた話なんだろうかと疑念を持ち「津波 看護師」で検索したら、即座にこんな記事が見つかった。https://t.co/NfnVdHFnJQ おそらく裕子のエピソードは この事実に取材したものだろう。 pic.twitter.com/pRtOJ5sz9T
— ひぞっこ (@musicapiccolino) September 28, 2018
半分、青いを見ていた視聴者が朝日新聞の上記ソースを見つけた。
北川悦吏子さんは朝日新聞の記事をもとに、
ユーコの死を組み立てたのではないかと推測していた。
元記事を読むと、最後まであがいているんだよね。
脚本家は人間に敬意がない?
TLだけ見てるけど、以前「このドラマは職業に敬意がない」と書いたけど、どうやら「この脚本家は人間に敬意がない」のほうが正解だったようす#半分白目
— とかげ(やもり) (@lizardtyan) September 28, 2018
私にとってぐさりと突き刺さるツイートを見かけたよ。
自分が書いている物語はどう? 愛情を注いでいる?
単なるコマとして人間をみていないか?
上記ツイート主の意見を拾っていくと、
「根底に人を見下しているような感じがする」あった。
花嫁衣装はあったけど転ばされるし、本当に最後の最後まで永野芽郁がキレイな格好をさせられることはなく、特にアラフォーになってからは嫌がらせかのようなひどいビジュアルで。男性陣やなおはふつうの格好だったのに。ここにも脚本家の無言の嫌がらせがあったのかな。 #半分青い #半分白目
— gengen (@gengen11221) September 28, 2018
主人公に対しても上記ツイートのような感想もあった。
もうちょっといたわってあげてもいいんじゃないかと。
脚本一つから、書き手の心理が透けて見えるのかと思ったら、
現在、この記事を書いている自分も丸裸にされていると思い、震えたよ。
ドラマに感情移入できない理由
#半分青い
最終回、たたみかけたなー。感想
いらないエピソードが多くて、バタバタしてて、まったく感情移入できなかったので、面白いと思えなかった。
役柄の性格とかそういうのはどうでもよくて、ストーリーの流れが雑で、でも朝連ドラの脚本書く大変さは充分伝わったw— Blue (@Blue27516828) September 29, 2018
作品を書く立場として上記ツイートも勉強になる。
物語を書く上で、事件やエピソードはたくさんある。
「感情移入につながるエピソード」を取捨選択する。
私も物語を書いているから、いる話もあれば、いらない話も書く。
いらない話は主演人物にとって「どんな影響」をもたらすか。
主演人物の「どの部分、魅力」を描くか?
7つの大罪
①脚本家がしゃべりすぎ
②歌を歌いすぎ
③ワンカットがだらだら長すぎ
④伏線の回収しなさすぎ(サンバカーニバルから始まりかんちゃんのいじめ問題まで)
⑤敬語使わなすぎ
⑥炎上効果で無駄に視聴率とりすぎ
⑦震災を雑に扱いすぎ— きょう何食べる? (@alotofpeople0) September 28, 2018
アメリカではある映画を書くとき、チームとして脚本を作り、
それぞれの脚本家が意見を出し合って批判しあいながら、
納得できる展開を出していくそうだ。
半分、青いの場合は北川さんだけが脚本家なので、
脚本を批判してくれるスタッフはどんな判断を下したのだろう。
多くの人がかかわるドラマの場合、
脚本家にくわえてソース元確認者こと編集者が必要だなあと思ったよ。
もちろん、編集者は脚本会場に常識を知っておかないと、
後で作品すべてにおいて恥をかくので、大変な仕事なんだけどね。
テーマの差における東日本大震災
あまちゃんが震災を扱っても受け入れられたのは、「復興と再生の物語」だったから。傷ついたヒロインを癒した海とそこの住民が傷ついた時に、ヒロインは再生のために奮闘する話だったから。
震災をただの悲劇にしかできない脚本家は三流だな #半分青い反省会— わかくさ (@wakakusa999) September 22, 2018
記事を更新したのち、さらに感想を調べていくと、
「物語の根幹」につながる個所を述べているツイートがあった。
「物語の趣旨」を踏まえたうえで、事件がどうかかわるのか?
趣旨を踏まえないうえで事件を描いても、単なる道具にしか過ぎない。
ここは今書いている物語に対して、反省しなければならぬ。
北川悦吏子氏の文章が変?
同じ様に長いもの書いてた脚本家友達が、脱稿したら直後にパリに高飛びしてて、凄いな~!と思った。身体のことで手枷足枷あることが、私のキャラクターを作ってしまうのだな、とつぐづくと思った。私だって元気だったら、即座にどこかに行くかも。そしてそういう軽やかな人になっていくのだろうな。そ
— 北川悦吏子 (@halu1224) September 25, 2018
北川悦吏子さんはツイートをやっている。
彼女のツイートは本の紹介やインタビューを載せる一方、
時折自分の周りに起きた出来事を述べている。
単なる出来事においてもクレームが多かった。
「言葉の使い方、ちょっとおかしくない?」という意味で。
例えば上記ツイートを読むと、違和感を抱かないだろうか。
ちなみに、「高飛びする」とは、犯罪者などが外国へ逃亡するときに使います。言葉のデザインを自負する人が同業者を揶揄するような表現は控えたほうがいいと思います。冗談にもなっていませ
ん。— 青空に花満開 (@hanagamankaida) September 25, 2018
答えは上記ツイートで説明している。
何も「高飛び」と書かなくてお「旅行」で十分に通じる。
言葉の使い方について、私も人のことを言えぬ。
脚本家は一応、言葉において「正しい使い方を知っている」前提で見る。
だからこそ、変な使い方をしたら思ってしまう。
「この人、言葉をうまく扱うプロか、大丈夫か?」
半分、青いが酷評を受けている一つの事情として、
脚本家の人柄も現れているのかなあと思ったよ。
ツイートの中には「脚本家の心理が透けて見える」書いてあったし。
ビジネスの場でも致命的な「言葉の使い方」
私の知り合いで、コンサルタントを生業としている知人がいる。
彼はクライアントにビジネスの指導を行う際、
必ず「言葉の使い方」を指導している。
言葉の使い方、文章の組み立て方一つに、
「その人の知性や信頼」がにじみ出ており、
第三者が「信頼するか、舐めた目で見るか」の指標となりやすい。
いくら実績があっても、言葉の使い方がおかしいと、
「この人に心酔するほどでもないな」判断する。
心酔レベルだと、単なる見込み客から「今すぐ購入するお客様」
へと変化し、今後の商売につながるよ。
私は今でも言葉の扱いにおいて、小学生レベルの間違いを犯す。
結果「けんちゃんは大したことねえなあ」思われているだろう。
なおこの部分を別の視点から見ると教養になる。
教養についてはこちらを読んで、焦りを体感してほしい。
ある指摘がNHKではこう変わる
今回と同じように視聴者に脚本への批判が噴出していた(今はもう圧倒的にマシに感じるレベルになってしまったけど)とと姉の総括で、ストーリーへの厳しい意見を「期待していた展開と違っていた」にまとめたのは今も許してない
28年9月分https://t.co/maOsGpVOaA#半分白目— HalfRollBackedEye (@RollHalf) September 28, 2018
過去のNHKの朝ドラで批判が「感動」へと置き換わり、
「視聴者には大好評だった」と情報を書き換えているそうだ。
過去にドラマでも同じ書き換えをやっていたのか。
ドラマなら別にいいやと、私は思ってしまうよ。
ある番組において、必ず批判する人もいれば、
「ここがとてもよかった」と感動する人もいるからさ。
という解釈で自分はこのツイートをとらえたら、
ご本人から以下の連絡があった。
記事拝読致しました。私も趣味で同人小説を書いている身なので、本作はストーリーテリングの生きたべからず集として自戒を込めて見ていました。
さて、記事にて引用いただいた私のツイートに関して、私の発言意図と違う形で解釈されているように見受けられましたので、ご連絡させていただきました。— HalfRollBackedEye (@RollHalf) September 29, 2018
こちらのツイートですが、NHKの総括は批判意見を感動したという好評意見へと置き換えたわけではありません。
本作と同様に脚本の粗が多いという指摘が多かったのに対して、総括では「期待していた展開と違っていた」という意見に矮小化された、という意図になります。https://t.co/ttxNrRu5io— HalfRollBackedEye (@RollHalf) September 29, 2018
※のちに上記ツイートご本人から連絡をいただき、
私の早とちりとして誤った解釈を載せてしまいました。
申し訳ございません。
自分の間違い(意図しない解釈)も含めて載せておく。
視聴率の高さは批判のおかげ?
このドラマが高視聴率だったのは #半分ホラー #半分白目 #半分青い反省会 タグのおかげだと思います。深い洞察力と的確な指摘が、見て無い人も見たくなるほど秀逸だったから。
「感動した・励まされた・癒された・共感した・イケメン投入!」それだけじゃこんなに盛り上がらなかったと思います。— nakamade72 (@nakamade72) September 29, 2018
記事をあげたのち、半分、青い。に関するハッシュタグを追いかけると、
半分、青いというドラマがなぜ視聴率が高かったのか?
上記の意見を読んで納得した。
批判を集めるドラマはなんだかんだ言って面白いし、気になるし、
リツイートほかで拡散されやすい。
私おフォロワーが半分、青いのドラマについて、
「この部分、展開が雑だよね」としって、少しは興味を持った。
※自分はドラマを見ていない。
読者を引き寄せるという意味では成功しているんだね。
アイディアの取捨選択は共感できる
同じ日に生まれた男女の恋
方耳聞こえない
漫画家で成功
シングルマザー
ゴヘイモチ屋さんでの成功
岐阜犬での町おこし
娘をスケート選手に
母の闘病
震災で親友亡くす
扇風機発明どれかひとつを深く描いたら良かったんじゃないかな?
結局なにも描けてない#半分白目— 毒きのこ人間 (@dokukinokoning1) September 29, 2018
私は最初、鈴愛が漫画家になっていくだけだと思った。
半分、青いを見ていた妻から聞いた部分だからね。
途中で漫画家をあきらめ、ほかの仕事についた。
そこまでは驚かなかったが、最後は発明家になっていた……?
漫画家をあきらめなくても、兼業でやれるイベントがある。
朝ドラが始まる前からあの脚本家で大丈夫か?と言われてスタートした 半青 初回から炎上し続けに……
他人への尊敬も敬意も感じられないまま、主人公はやりたいことをコロコロかえ、男のことばかり考えている人生でしたよく完走した!!
こんな駄作がうまれませんように!!
成仏!!#半分白目— いくえ (@miotanu412) September 28, 2018
後から「あーだこーだ」言えるけれど、
書いている途中は「まさかこうなるとは」思わないんだよね。
書いている最中にたくさんのアイディアが出る。
アイディアをいったん整理しないまま、あれこれ入れると、
現在の半分、青いになりやすい。
勝田夏子にはきちんと説明してほしい。
なぜ?朝ドラがこんな惨劇になったのか。
こんな震災描写で、NHKで震災の番組作ったスタッフに顔向けできるのか?どうなの?— ぱん (@M9xJ4qbkqhlWk8F) September 28, 2018
アイディアは素晴らしいほど展開をぶっ壊してでも、
「入れたい、入れたいんだよ~~」誘惑が生まれる。
しかし誘惑に従って脚本を書くと、
ある部分で「あのアイディア、入れなければよかった。
まさかこんなに想定しない世界ができあがるなんて……」
思考が混乱するんだよね。
最終回を見終えて思うことは、神はとにかく「鈴愛ちゃん愛されキャラ!鈴愛ちゃん大人気!」を描きたかっただけで、「働くこと」も「平成の世に起こったこと」も「人の痛み」も「一生かけて人を愛すること」も、本当にどーでもよかったんだなあ、ということです。#半分白目
— なな@ドラマ鑑賞アカ (@Sleepingnana) September 29, 2018
じゃあ入れなければいいかというと、必ずしもそうではない。
あれこれ入れた結果、かえって人気を呼ぶ場合もある。
だから難しいんだ。
最初に決めていた条件を忘れる
#半分青い反省会
もう忘れてる事
・すずめ片耳聴こえない
・すずめ処刑好き
・すずめお金なく生活大変
・ぶっちゃーとなおちゃん夫妻の今
・かんちゃんのスケート
・まあくん彼女10才上のあきこさん
・よりこ~&翼
・はるのガン
・はるの世界一周旅行と引き換えだった仙吉カフェ
・リツはアメリカ帰り— 琥珀 (@K3RKDNSPmaegami) September 25, 2018
上記ツイートにあるように物語を書いているうち、
私も「最初にあった条件」をしばしば忘れやすい。
自分が書いた物語を振り返るのが怖いし恥ずかしい。
いちいち振り返るのが面倒くさい。
すべて自分に原因があるのだ。
ちなみにこちらの漫画家お「振り返る作業が辛い」述べていた。
だけど振り返った結果、ある重要な事実に気づかされた。
事実はこちらを読んでほしい。
ドラマなんだからムキにならなくても…
自分にとって半青は賛否両論あるからよかったな。楽しかったな。見向きもされない作品よりいろんな意見が出る方が見応えあったし、セリフや演技や演出等々、端々に響くことも奮い立つことも荒ぶることも沢山あった。まだこんなに感受性や感じ取る抑揚が自分にもあるんだと嬉しくなったよ。#半分青い
— シ-ナ (@a_hayakawa) September 28, 2018
半分、青いは否定意見ばかりでなく肯定意見もあった。
妻と同じくドラマを見た、うちの母は言った。
ドキュメンタリーでなくドラマだから、そんなにムキにならなくていいんじゃないの?
確かにユーコの部分はおかしいと思ったけれど、ドラマなんだし、ムキになる必要などない。所詮、フィクションだし。
私は見ていないから、ツイートにある意見を通して、
「ああ、こうしたらクレームが入るのか」勉強になったけど、
しゃしゃはどうだっただろうか?
なお脚本についてはこちらのアニメ映画でも論じているよ。
物語を書いている人はぜひ読んでおいてほしい。
視聴率平均と最終回視聴率は?
いやいやまあ冷静に。#わろてんか 20.1%、#ひよっこ 20.4%、#べっぴんさん 20.3%、とと姉ちゃん、22.8%、#あさが来た 23.5%、#まれ は置いといて、#マッサン 21.1% #花子とアン 22.6% #ごちそうさん 22.3%ですから。#半分青い #北川悦吏子 https://t.co/ukJLDpFsrt
— takeshi (@takecrow) October 1, 2018
月曜日になって半分、青い。の視聴率が発表された。
平均視聴率は 21.1%であり、最終回は23.5%となったよ。
視聴率において歴代ドラマの中では成績が良かった。
話題に上がるから視聴率もいい。
だけど中身は必ずしも比例するわけではない。
評価が分かれるブログ記事二つ
半分、青い。最終回 – 妄想特急999 https://t.co/JHh2aUCbaH
— 北川悦吏子 (@halu1224) October 1, 2018
半分、青い。を最初から最後まで見続けた人たちによる、
ドラマの感想を述べているブログを二つ取り上げる。
まずは「半分、青い。」を見てよかったという意見。
主人公のこの部分に共感できた。
半分、青いという「半分」の意味を考察して面白かったよ。
あの朝ドラのどこがおかしいのかがわかりやすく書いてあります。じゃあなぜ見続けたの?という問いに関しては、きちんと批判するなら最後まで見届けるという筆者と同じ思いです。
「 #半分白目 」になってまで『半分、青い。』を見続けた感想。https://t.co/T7jtTfVpLX
— イイノブ (@menopause_69) October 1, 2018
こちらのブログでは「半分、青い」のどこに感情移入ができなかったのか。
特に毎日ドラマを見ているはずなのに……という一言に驚いた。
ほかに「視聴者が見たいと思わせる設定やせりふ」という部分が、
「なるほど、ここが商売か」と作品つくりのヒントとなった。
私としては上記二つのブログを読んで、何かをつかんでもらいたい。
日記:何を描きたかったのか?

インスタグラムにてイラストを載せています。
このイラストは今日描いたものでなく、4日前ほどに描きました。
今となってはなぜこんな絵を描いたのか?
自分でもよくわかっておりません。
今回の記事は今の自分にとって、とても勉強になりました。
特にアイディアがどんどん出てくるとき、どうしたらいいのか。
アイディアを取捨選択しないと「感情移入しにくい」物語を生みやすい。
人様の事例は研究して初めて、自分に役立ちます。
自分の行動もしゃしゃの何かに役立てばいいなあ。

後にアニメ「けものフレンズ2」という作品が、
1期とある部分において大いに違いすぎて炎上した。
話が進むにつれて「ここが最悪」という場所、
「脚本や物語を書いている人ならだれもが焦る部分」を取り上げたよ。
物語を勉強しているならぜひ読んでおいてほしい。
